
夏の間は違うルートから丘陵に入っていたので
久しぶりの谷戸だった
散策路脇の杭が不自然にめり込んでいた
どんな強力な力が加わったのか・・・?
周囲を見回すと太い木が切られて横たわっていて
杉の木も裂けていた
恐らく台風でなぎ倒された木の仕業に思えた
自然の猛威とは恐ろしいものだ!!

そんな散策路を歩いていると
かなりお疲れのツマグロヒョウモンがいた
今年は秋になって姿を良く見るようになっていたが
流石にもう数は少なかった

アキアカネも少なくなって・・・

ガビチョウだけは元気に群れていて
次々と藪の中に飛び込んで行った

オオアオイトトンボかな?

枯葉を豪快に落として秋色です

キチョウも秋の装いになっていた
そして原因を推測する 面白いですね。
黄色い大きな葉っぱ 昔 田舎では「山五葉」ヤマゴハ
と称していた事を思い出しました。
想定外でした(T_T)
この間まで、どうしてツマグロヒョウモンが 急に出てきたのでしょうね??
疑問です
石垣で日向ぼっこをしていました。
今朝は冷えましたが、やはり日の当たる木で
見かけました。
こんばんは!
久しぶりに歩いた道だったので
異常にはすぐに気が付きました
それにしてもすごい衝撃だったでしょうね
もし人間がいたらと思うとゾッとしました
愉快なコメント有難うございます!
ツマグロヒョウモンは春の低温を生き延びたものが繁殖したのではと分析されているのを
読んだ記憶があります
だとしたら納得ですね
アキアカネは木の幹に止まったり
石に止まったりして体を温めて
いるのをよく見かけますね
寒くて動けなくなっているトンボを
洋服にくっつけておくとやがて飛んでいくことがあります
結構寒さに強いものもいるのですね
いつ頃まで見られるのかな?