
今日は雨上がりで足元が危ないので都区内の
公園ならばすべる心配も無いと思い
出かけたところ
驚いたことにオオムラサキの雌が
クヌギの樹液を求めて飛んできたのに
遭遇した!

コナラの隣の木に移りテリ張りのような
しぐさ
ふっくらとしたお腹が目立っていて
これから産卵するのではないかと思える

この少し前に知り合いの男性に会い
言葉を交わしたばかりだったのでもしかしてと思い
走って後戻りしたけれど生憎姿は見えず!!
通りかかった男性もこの公園では初めてだと・・・!

梢からコナラに戻りストローを延ばす
オオムラサキ
コンデジでも撮影して見た
コガタスズメバチが二匹いたので
これ以上は危険と思いましたが
蜂が居なければもっと近くから撮影できました
本日使用した画像はいずれもトリミングはありません
帰って来てネットで探しましたが都区内で
オオムラサキは”かつては居た”になっていましたが
このオオムラサキは都区内で撮影した物です

その少し前に撮影したウラギンシジミ
まつわりついてきたので手を出したら
止まりました

ノコギリカメムシ
触覚の先端が赤い!!
なかなか新鮮そうな♀ですね。
ここ2年、都区内どころか都内で見ていません。
都区内で見られたのはちょっとしたニュースでは?
こんにちは
まさか区内でオオムラサキを見るとは思って
居ませんでしたのでびっくりしました!
雌が一頭居ると言う事はほかにも居るはずと
思います
近くに降りてきた画像ははみ出していました!!
ただ、ホタルと同じようにオオムラサキを再びと別の地域から幼虫を持ってきて放蝶しているところも何か所か知っています。
既にいない場所に、今再び現れるのは何故なのか?どこから来たのか?
考えさせられ手放しでは喜べない思いです。
埼玉県の某市でも毎年幼稚園児が
オオムラサキを放蝶していますし
清瀬市でも蛍を毎年幼虫を買ってきて
放していますが定着しません
あの公園で定着すればどこかで繁殖していたものと
思えますね
来年再来年増えていけば本物でしょう
定着すればいいとはとても思えません。
個人的には、再び見たいからとよそから持ってきて定着させようという考えには賛同できません。
まぁ、賛否両論はあるのでしょうが、今の生物多様性の考え方には逆行している思わざるえませんね。