舞岡公園に行きました。
前回は遅い時間に出かけて、収穫が少なかったので今朝は少し早めに出かけました。
まだ朝靄が漂ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/bb7376764aa17889e720850d16adb72c.jpg)
いつもの場所に行く途中でシジュウカラとヤマガラの群れに会いました。コゲラも一羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/f286bcbce27fcca6b419303517b644c2.jpg)
今日もヤマガラの食事はエゴノキの実のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/04ed018b35142b237a139b4cec6550ec.jpg)
いつものカメラの砲列を横目に見て、カワセミの池に行きました。
先着の方が三人いらっしゃいましたが、皆さんのカメラは何を捉えていたのでしょう。
いつものカワセミが少しだけ姿を見せて、ブッシュの下に入りました。
年初に偶然見かけたアオジですが、秋になってもなかなか姿を見ることは出来ず、
声はすれども姿は・・・状態が長く続いていましたが、
今日はすぐ目の前の木の枝にいるではありませんか、
興奮を抑えて、急いでカメラのシャッターを切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/ad6ea2ff72597cde478ae491eadfb63e.jpg)
しばらくするとそのアオジが木の枝から地面に降りて落ち葉のうえをチョロチョロと歩き回り、
ランニング中の男の人が通りかかると、あっと言う間にブッシュの中に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/6c49fae43f31ed6cb7343fc3e6c4457c.jpg)
いつもの葦の生えている湿地帯には今日もアリスイがいるようでした。
モズとアカハラも撮りましたが、カメラがついていけません。
充分な装備が欲しいと思う時です。
エッ~、こんな所に「クイナ」がいるのとびっくりしましたので、証拠写真ですが載せてみます。
湿地と草むらの境を歩いていました。
そのそばには嘴の周りが黒いアオジ♂とカシラダカ(たぶん)が写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/b4947a1da0dcacff4728546546008c49.jpg)
「クイナは水田、湿地などの草が茂った場所を好み、虫や貝を採餌する。
大変用心深く、何かあるとすぐ草むらに逃げ込んでしまう。
ほとんど飛ぶことなく、歩いて移動することが多い。
夜行性であるうえ、常に草の中にいるので、見る機会は少ない」
と野鳥の本には書いてあります。
あまり広いとは言えない舞岡公園ですが、行く度にいろんな鳥に出会えます。
前回は遅い時間に出かけて、収穫が少なかったので今朝は少し早めに出かけました。
まだ朝靄が漂ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/bb7376764aa17889e720850d16adb72c.jpg)
いつもの場所に行く途中でシジュウカラとヤマガラの群れに会いました。コゲラも一羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/f286bcbce27fcca6b419303517b644c2.jpg)
今日もヤマガラの食事はエゴノキの実のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/04ed018b35142b237a139b4cec6550ec.jpg)
いつものカメラの砲列を横目に見て、カワセミの池に行きました。
先着の方が三人いらっしゃいましたが、皆さんのカメラは何を捉えていたのでしょう。
いつものカワセミが少しだけ姿を見せて、ブッシュの下に入りました。
年初に偶然見かけたアオジですが、秋になってもなかなか姿を見ることは出来ず、
声はすれども姿は・・・状態が長く続いていましたが、
今日はすぐ目の前の木の枝にいるではありませんか、
興奮を抑えて、急いでカメラのシャッターを切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/ad6ea2ff72597cde478ae491eadfb63e.jpg)
しばらくするとそのアオジが木の枝から地面に降りて落ち葉のうえをチョロチョロと歩き回り、
ランニング中の男の人が通りかかると、あっと言う間にブッシュの中に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/6c49fae43f31ed6cb7343fc3e6c4457c.jpg)
いつもの葦の生えている湿地帯には今日もアリスイがいるようでした。
モズとアカハラも撮りましたが、カメラがついていけません。
充分な装備が欲しいと思う時です。
エッ~、こんな所に「クイナ」がいるのとびっくりしましたので、証拠写真ですが載せてみます。
湿地と草むらの境を歩いていました。
そのそばには嘴の周りが黒いアオジ♂とカシラダカ(たぶん)が写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/b4947a1da0dcacff4728546546008c49.jpg)
「クイナは水田、湿地などの草が茂った場所を好み、虫や貝を採餌する。
大変用心深く、何かあるとすぐ草むらに逃げ込んでしまう。
ほとんど飛ぶことなく、歩いて移動することが多い。
夜行性であるうえ、常に草の中にいるので、見る機会は少ない」
と野鳥の本には書いてあります。
あまり広いとは言えない舞岡公園ですが、行く度にいろんな鳥に出会えます。