Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

ジョウビタキの雌

2011-03-04 | 里山の野鳥(草花)
MFには、最近になってアリスイが時々見られるそうですが、
アリスイに出会うにはなかなか根気がいるようです。
じっと我慢の人だけがたまに会えるようです。

そんな訳で、私が撮ったのはいつでも出会えるジョウビタキの雌です。





















ジョウビタキももう少し暖かくなると中国東北部などの繁殖地に帰っていきます。

梅にメジロ

2011-03-03 | 人里・町中の鳥
定番の梅にメジロを撮りにいきました。
これが思った以上に難しいです。
メジロが梅に来ても、混みいった枝では上手く撮れません。
花が少ししか付いていないのも、鳥ははっきり撮れますが寂しげです。
そして、逆光も空抜けも陽が当たっていても勿論難しいです。

梅林で待っていると、メジロが来てくれました。
メジロは思った以上に忙しなく動き回り、思いどうりには撮れませんでした。




















梅にマヒワ

2011-03-02 | 山の鳥
駐車場に行き、車の乗ろうとすると何か変、バッテリーが上がっていました。
スモールランプの消し忘れでした。
近くのガソリンスタンドに走り、なんとかエンジンがかかりました。
その後、充電のために車を走らせ、少し遠くまで行ってきました。

今日もまた小雨模様のぐずついたお天気でした。
梅園の「梅まつり」も曇天のうえ寒くて、花見客もなく人はまばらでした。

梅にメジロは来ないかなと待っていると、しばらくしてメジロがやってきました。
メジロはちょこまかと動きながら花の蜜を吸い、山に帰って行きました。
メジロもいなくなり、隣りの梅園に行くと、ちょうどそこへマヒワの群れがやってきました。
30羽位はいたでしょうか・・・



マヒワさん、食事の後は近くの梅の枝で一休み、一休み。






マヒワのお目当ては地面に落ちている杉の種子のようでした。
梅の木は止まり木のようです。
人はあまり気にしてないようですが散歩の人が近づきすぎると
群れで飛んでいきます。












全長:約12cm  雀より小さい。 冬鳥

オオジュリン夏羽

2011-03-01 | 草原の鳥
葦原のアシの間をオオジュリンが採食しながら移動していました。
中に喉元が黒く、頭部も黒っぽいオオジュリンの雄がいました。
夏羽に少しずつ変わっていっています。









次は雌です。
全体に濃い茶色に変わっていっているようです。








2011-02-24