Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

ケリ その2

2011-07-22 | シギ・チドリ類
8日前に初めて撮ったケリでしたが、
飛翔写真が撮れなくて満足できませんでした。
もう一度会いたいと思い同じ場所に出かけました。
(ケリは留鳥として生息し、繁殖もしていますが、局地的で、
どこでも見られるわけではないのです。)

前回の休耕田から一枚おいて隣りの田圃にいました。
今回は4羽いました。
食事に余念がないケリでした。何を食べていたのでしょうね。
(虫や両性類を食べるそうです)




















翼の白と黒のコントラストが見えますか?見えますね。



あ~、ケリが突然に飛び立ちました。
「待ってよ~、」カメラが三脚から離れません。







どんどん、遠くに行ってしまいました。

2011-07-18

アオバズクの雛

2011-07-21 | フクロウ科


時々顔を出すアオバズクのお子様です。



この日は二人の親が巣穴のそばで見守っていました。
お母さんです。






少し強面のお父さんです。



巣穴の中でこの表情してました。

2011-07-10



アオバズクの雛たちが巣穴を出て、枝に止りました。
巣立ち雛1羽が下に落ちて、入院中とのことです。
雛たちの大きさは親と変わらなくても、動作はまだまだ未熟なのですね。
元気に育って欲しいです。

2011-07-18

蓮の花(その2)

2011-07-19 | 撮影会
かんかん照りでは撮影どころではありませんでした。
木陰で休むのが一番です。

連日の暑さに菖蒲田も干上がり、散水機で水撒きがされていました。
涼しさに誘われて近づくと霧雨が降ってきました。気持ちいい!!でした。
































2011-07-15

**********************************

なでしこジャパン「W杯初優勝おめでとうございます!!」

2011-07-18

コアジサシ水中へダイブその2

2011-07-17 | 水鳥


コアジサシが水中へダイブしていました。
目の前へぽっちゃんぽちゃんとダイブしていきますが
近すぎると撮れません。






魚が獲れました。






魚は獲れませんでした。



正面の姿では長い翼がことのほか強調されます。












ひっきりなしにダイブするコアジサシに比べて、
アジサシは杭に止ったまま、全然ダイブしません。
(どうしてでしょう???もしかして、餌待ちの雌でしょうか???)不思議でした。

2011-05-21

セイタカシギ③

2011-07-16 | シギ・チドリ類
公園のセイタカシギです。
営巣の様子が見られたそうですが、どうも上手くはいってないようです。
「今日はセイタカシギが沢山居るね~」「そうですね~」とは言ったものの
よく見ると水に影が映って2倍多く見えたのでした。















ここが営巣場所ですが、満潮になっても大丈夫なのかな・・・



おまけの画像です。

シロチドリが営巣しています。 あまりにも近いです。 卵は3個のようです。



2011-07-03  臨海公園にて(在庫から)

アオバト 梅雨明け後

2011-07-15 | 山の鳥
今年は例年に比べて梅雨入りが早く、梅雨明けも早くなりました。
関東地方の梅雨入りは5月28日、梅雨明けは7月9日と発表されました。

梅雨明け後は青い空と蒼い海です。



青い空にアオバト












蒼い海にウミネコです。








2011-07-10

ツミの幼鳥 一人立ちの準備

2011-07-14 | ワシタカ類
今年三度目のツミ家の訪問でした。
幼鳥3羽が時折り木々の間を飛び回っていました。
(噂では幼鳥は5羽いるそうです。)



目の前に止って相手をしてくれたのはこの子です。



羽伸ばし



エンジェルのポーズ



羽伸ばしを後ろから

そして、飛んで行った先を見てみると



獲物を取り押さえた時のポーズをしています。



徐に立ち上がりました。
羽の下を見てみると、何もいないですね。
狩りの練習のようです。



************************************

サッカーの女子ワールドカップ(W杯) なでしこジャパン”決勝進出!!おめでとう!!”