新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

小田急ロマンスカー乗り鉄〜2

2023-06-20 19:03:07 | 鉄道

小田原から乗る4本目のロマンスカーは1059発地下鉄千代田線直通のメトロはこね20号地下鉄北千住ゆき。フリー乗車券で乗ってもいいのですが、代々木上原からの地下鉄乗り越し分を精算できるのか心配だったのでPASMOで乗車します。

使用車両はマルチな活躍をする60000形MSEです。乗車するとすぐに発車。早いですが小田原駅で買ってきたお弁当でお昼ご飯にします。

雲に少し覆われていますが、箱根外輪山の向こうに夏姿の富士山が見えました。地下鉄直通で新宿へ行かないので、乗車する人はいるのだろうかと思っていましたが、停車駅ごとに乗客が増えて行きそれなりに乗車しています。地下鉄線内は表参道・霞ヶ関・大手町の停車ですが、地下鉄線へゆく需要をつかんでいるようです。町田を出てからちょっと寝てしまったらしく、気がつくと下北沢周辺のトンネルを走っていました。

代々木上原から地下鉄に入り表参道に1217着。表参道で降りる人が意外にも多かったです。表参道では地下鉄銀座線と半蔵門線に乗り換えられるので、渋谷に行く人や外苑前、青山一丁目などにいく人が降りたのかもしれません。いったん改札を出て再度PASMOで乗車。地下鉄銀座線で渋谷、渋谷から地下鉄副都心線で新宿三丁目へ行き、丸ノ内線に乗り換えて新宿へ戻ります。

本日3度目の新宿駅に戻ってきました。5本目のロマンスカーは1320発のはこね7号箱根湯本ゆき。

小田急ロマンスカーのフラッグシップになった70000形GSEです。

いまや展望席のあるロマンスカーはGSEのみとなってしまい、展望席はほとんどの列車で満席となっています。湯本特急の上7両編成なので、この列車も混雑しており、初めて隣の席が埋まりました。

最新のロマンスカーなので車内の案内表示も液晶画面になっています。ほぼ満席で新宿を発車。小田原から乗ってきたメトロはこね号と同じD席なので、先ほど見た景色が逆回しで過ぎて行きます。今度のはこね号は途中新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・秦野に停車するタイプなので、小田原まで73分かかります。新宿で珍しくコカ・コーラを買ったので喉を潤します。
ちなみに土休日ダイヤですが、はこね号の20番台の列車は停車駅は同じですが、相模大野で江ノ島線特急えのしま号を分割併合するタイプ、50番台は町田・海老名・伊勢原に停車するタイプとなっています。
小田原には1433に到着。本日2度目の小田原では20分ほどの折り返し。トイレに行くぐらいしか時間はなく、いよいよもって何をやっているのかわからなくなります。

6本目のロマンスカーは1452発はこね56号新宿ゆき。MSEですが,小田原回転の車両を箱根湯本からの車両に連結をして10両編成になります。小田原から乗車なので、小田原回転の7号車が指定されていました。席に座っていると後ろからの衝撃があって連結されました。座席はD席なので、またまた同じ景色が再生されて行きます。

本厚木を発車して相模川を渡るときに車窓左でに見えるのは、いきものがかりの名曲SAKURAの中に出てくる春の大橋こと、相模大橋です。海老名と厚木にゆかりのあるいきものがかりにもお馴染みの橋だそうです。相模川を渡り海老名に1526着。ここで下車して駅そばにあるロマンスカーミュージアムへと向かいます。ロマンスカーミュージュアムは別記事にてご案内いたします。

ロマンスカーミュージアムの見学を終えて駅へ戻り、新宿へと戻ることにします。本厚木まで行って本厚木から特急ロマンスカーに乗ろうかと考えますが、時刻表を見ると海老名停車のロマンスカーが近い時間にあったので特急券を購入。先ほどのちょうど1時間後の1626発はこね58号新宿ゆきに乗車します。

やってきたのは未更新の30000形EXEの編成。乗れるとは思っていなかったのですが、これで現状定期的に乗車できるロマンスカーの車形全種に乗車することができました。夕方の新宿へ向かう特急列車ともありそこそこの乗車率。町田で下車する人もいますが、それよりも多く乗車してくる人もあります。さすがに7本目ともあると疲れも出てきて、EXEのどっしりとした座り心地の座席に身を委ねて新宿まで過ごします。

1705に新宿に到着。この後列車は片瀬江ノ島ゆきの特急ホームウェイ81号になり、新百合ヶ丘あたりまで乗ってもいいのですが、さすがに疲れたので本日のロマンスカー乗車はこれまでとします。小田急新宿駅から地下鉄丸ノ内線新宿駅に行き、地下鉄で帰路につきます。赤坂見附で丸ノ内線から銀座線に乗り換え、銀座で寄り道します。銀座からは地下鉄銀座線と東西線を乗り継いで帰宅しました。

小田急ロマンスカー乗り鉄〜1

2023-06-19 20:41:29 | 鉄道
常人には理解できないとは思いますが、鉄道馬鹿のバカな乗り鉄の記録と思いご覧いただければ幸いです。
6/17にふと思い立って小田急ロマンスカーに乗りまくるというなんとも馬鹿げたことをしてきました。早朝4時半に地下鉄東西線浦安駅まで自転車を走らせて、地下鉄東西線の始発電車に乗ります。始発電車とはいえ地下鉄東西線は混雑しており、大手町までほぼ立ちっぱなしでした。大手町で地下鉄千代田線に乗り換えて小田急線との接続駅の代々木上原駅へ。

代々木上原駅で小田急線全線フリー乗車券を購入。新宿から小田原まで片道910円なので単純往復では元は取れませんが、何度か乗車するのでフリー乗車券のお世話になります。代々木上原から各駅停車で新宿へ。

最初のロマンスカーは新宿0640発の特急ふじさん1号御殿場ゆき。JR御殿場線乗り入れ特急ですが、途中の本厚木まで乗車します。

60000形MSEでの運転です。MSEは"Multi Super Express"の略で、その名の通り箱根特急、江ノ島特急のほか御殿場線直通や地下鉄千代田線直通特急にも運用されマルチな活躍をしている特急です。6両編成と4両編成があり、ふじさん号は6両編成での運転です。

60000形MSEも登場から15年が経過しているようで、ヘッドマークがついていました。朝ごはんを買って乗り込みます。車内はなかなか騒々しく、御殿場方面へゴルフへ向かうグループや、秦野乗り換えでバーベーキューやハイキングなどのレジャーへ向かうグループなどで賑わっていました。
新宿を定刻に発車したのですが、豪徳寺手前で列車は停車してしまいました。どうやらその先の経堂駅で線路に人が転落したとかで安全確認を行い発車。10分遅れでの運転となりました。そういえば代々木上原駅でも酔いつぶれて寝ていた若者がちらほらいたので、流行病開けで羽目を外してしまったのでしょう。先行列車の影響もあり10分遅れのまま0730ごろに本厚木駅に到着。土曜日なので通学の高校生などで混雑していました。

次の列車まで時間があまりなくなってしまいましたが、先の列車の特急券を購入してすぐにホームへ戻ります。先発の快速急行新宿ゆきを後追い撮影。そろそろ引退も近づいていますが、小田急通勤車伝統のカラーを残す8000形でした。

2本目のロマンスカーは本厚木0751発のモーニングウェイ76号新宿ゆき。30000形EXEαの10両編成での運転です。この時間帯の上り特急は、通勤通学用に運転されている列車で、秦野や本厚木など途中駅始発の列車で設定されており、モーニングウェイ76号も本厚木始発です。土曜日なのでそこまで混んでいませんが、停車駅ごとに乗客があるのは特急ロマンスカーが生活に溶け込んでいるということでしょう。本厚木から40分ほどの乗車で新宿に0835に到着。

3本目の列車は新宿0900発スーパーはこね1号箱根湯本ゆき。今やJRでは絶滅愛称のスーパーがついている通り、箱根湯本までの停車駅は小田原のみ。そして新宿から小田原までの所要時間は59分と、小田急悲願の60分切りをしている列車です。

使用される30000形EXEは1996年に登場した車両で"Excellent Express"の略称です。EXEはロマンスカーがはこね特急中心から通勤通学輸送にもシフトしていく過程で登場し、その当時のロマンスカーの象徴でもあった展望席と連接構造の車両から普通のボギー台車構造へ変革、分割併合もできるように6両編成と4両編成で構成されています。10両編成での運用はもちろん、途中駅で分割併合して輸送需要の変化にも応えられるようになっています。これまでのロマンスカーとは一線を画す車両であるが故、小田急の特急ロマンスカー車両で唯一鉄道友の会のブルーリボン賞受賞を逃しています。2017年からはリニューアル工事が行われており、リニューアル車はEXEαとなっています。
満席の表示になっていますが、箱根湯本へ向かう前6両が満席で、小田原止まりの後ろ4両は空席があるようです。朝のいい時間で、箱根は紫陽花の季節になっているので箱根湯本は満席になるのは当たり前ですね。乗車するのは小田原までなので後ろ4両の車両が指定されています。ちなみに列車は先ほど乗ってきたモーニングウェイ76号の折り返しで、同じ編成に乗車します。

新宿を出ると小田原まで止まらないのでのんびりと過ごします。小田原切り離しの編成なので空席もあり、隣も空席なのでゆっくりと過ごせます。小田原までは59分。0959に小田原に到着。切り離しのために貫通幌がしまわれるのを見てから一度改札口を出ます。
小田原で手持ちが心もとなかったので銀行へ行って軍資金を調達。小田原駅近くに三井住友銀行があったはずだと思い記憶を頼りに歩きますが、どうも銀行の看板が見当たりません。駅周辺をぐるっと一周してみると看板のない旧店舗があり、どうやら駅前に新しくできたミナカ小田原に移転したようです。

ミナカ小田原まで行ってATMで軍資金を調達します。ちょうど季節なので七夕の飾り付けがされていました。
 

春の風景

2023-02-25 20:24:00 | 鉄道
新年のご挨拶をして以来の久しぶりの投稿です。気がつけば春が近づきつつある頃になってしまいました。

春といえば桜。この時期には早咲きの河津桜が見頃を迎えています。河津桜の本場である伊豆半島の河津町まで行くと混んでいそうなので、その手前の三浦半島の河津桜を。京急久里浜線三浦海岸ー三崎口間の線路沿いに河津桜の並木が続き、京急の撮影地になっていますが、今年は残念ながら跨線橋の柵に幕が張られ、わずかな隙間から撮影せざるを得ませんでした。



混雑を避けるために、始発電車に乗って舞浜を出発して三崎口駅まで行ってから、徒歩で撮影ポイントまで行って8時ごろの約1時間を撮影。iPhoneでの撮影ですが、柵のわずかな隙間から撮っているので、3眼のiPhone14Proのカメラが柵に反応して頻繁に切り替わり、焦点がうまく合いません。ズームを何度か変えたりして何本かは撮影しました。

この並木道には菜の花も植えられていて、桜と菜の花な対比も楽しめます。

柵がうるさいですが、菜の花と桜の間を走る赤い電車も撮れます。銀千こと新1000形ステンレスカーですが…。

桜の花の向こうを走る電車も撮ってみましたが、どうも影になってしまいイマイチの出来でした。
北風が強く、また雨後の晴れということで花粉が飛散し、目鼻が大変なことになってしまったので1時間ぐらいで切り上げて、混んでいる三浦海岸駅ではなく三崎口駅まで歩いて帰りました。


帰りの三崎口駅で先発の特急京成高砂ゆきには三浦海岸河津桜ラッピングの電車が。この電車の通過まではいたかったですが、致し方ありません。後発の快特品川方面泉岳寺ゆきに乗って帰りました。


鉄道150周年

2022-10-14 18:44:00 | 鉄道



1872年10月14日(旧暦9月18日)、本邦初の鉄道が新橋ー横浜間で開業の日を迎えました。14日は開業式と特別列車の運転のみで、旅客取扱いは翌15日より始まりました。

それから今年で150年。
鉄道は人々の暮らしを変え、時間というものを日本人に意識させました。
開業当時の新橋ー横浜間は53分。現在は京浜東北線の電車で新橋ー桜木町間は41分で結ばれています。



新橋ー桜木町間の開業時からある駅、新橋・品川・川崎・鶴見・桜木町の各駅の京浜東北線の駅名標は鉄道開業150年特別仕様となっています。

開業時の新橋駅のあった場所は汐留シオサイトになっており、復元された旧新橋停車場や0哩標識があります。0哩標識は本邦鉄道の最初の一杭が打たれた場所。鉄道記念物に指定されています。

一方横浜駅のあった桜木町駅には、駅の南側にひっそりと鉄道創業の地の記念碑が立っています。
その記念碑のある北側には先ごろ、新たに150年前にイギリスから輸入された蒸気機関車110号が移設保存されています。1号機関車は交通博物館から鉄道博物館へと保存されていますが、110号機関車は青梅鉄道公園に保存されていたのを復元整備して、横浜の地へ里帰りさせたものです。機関車の周囲には創業時の鉄道の様子などが模型などで展示されています。



新橋駅で忘れてはならないのが、改札内の横須賀線・総武線快速電車乗り場へ通じる階段に飾られたステンドグラス。横須賀線東京ー品川間地下化の際に作られたもので、鉄道創業の地新橋をイメージしたものになっています。




鉄道開業150年

2022-06-12 19:02:00 | 鉄道
本年は鉄道開業から150年になります。10月14日が鉄道開業の日ですが、実は本日も関連する日でもあります。
開業に先立ち1872年6月12日(旧暦5月7日)にすでに工事の終わった品川ー横浜間が仮開業をしました。仮開業時は午前と午後の各1本づつ、計2往復が運転されて営業開始となりました。先に品川仮開業となったのは高輪築堤の工事が終わっていなかったためで、それから4ヶ月後に新橋ー横浜間本開業となります。
現在の品川駅は内陸になっていますが、開業時は海岸沿いにありました。そして現在の東海道線ホームでは発車メロディが鉄道唱歌とC57 180の汽笛が流れ,ホームには写真の様なモニュメントも置かれて、鉄道開業はこっちが先だとばかりに主張しています。

本日は鉄道開通により日本人の時間意識に変化をもたらし、また現在につながる鉄道網の発展の最初の一歩を記した知られざる日です。