
東京駅開業100周年を迎えるので山手線の電車を赤煉瓦色にラッピングしています。いきなりの登場にかなりびっくりしました。

東京駅に着いてから写真を撮りましたが、撮り鉄やママ鉄がカメラやスマホを向けていました。緑の山手線の時と同じくステンレス車体にラッピングをしていますが、車両番号は旧国鉄書体を使いレトロ感を出しています。
大手スーパーのダイエーがイオンの完全子会社化して、2018年をめどに店舗ブランドとしては消滅するという報道がなされました。
時代の波に乗り急成長を遂げ、大手スーパーにまでのし上がっていったダイエーですが、拡大を続けてていった経営戦略の中で時代の流れについていけなくなり、結果的にその歴史に幕を降ろすこととなってしまいました。
90年代のダイエーが拡大戦略を取っている頃に、新浦安のダイエーにアルバイトで入社し、学校を卒業してからもいわゆるフリーター生活を10年していた中で、ずっとダイエーにお世話になっていました。ダイエーにアルバイトをする前からダイエーホークスのファンになっていた私にとって99年の福岡ダイエーホークス初優勝は印象に残っています。優勝決定から優勝セールで忙しく働き、当時のダイエー社長中内功氏ともお会いしました。しかしそれ以降次第に傾いて行くダイエーを目の当たりにしていきます。新浦安店は碑文谷店とともにダイエーの旗艦店で取材なども入る店ですが、閉鎖する店舗からの商品振替が増え、新浦安店自体も次第に売り場が縮小されていきました。自身も売り場担当の変更などを経験しました。そして2007年に正社員として就職をしてダイエーを離れました。
就職してからも実家にいた時にはたまにダイエーに寄っていましたが、舞浜に一人暮らしをするようになってからは近くのスーパーで買い物をするようになり遠くなっていました。
時の流れと言ってはそれまでですが、流通業界でも一つの時代が終わったような気がします。
本日、退職をいたしました。
会社の事業所廃止に伴う君津への統合があり、思うところあって退職をいたしました。
今回の退職は会社都合であるので、再就職へはそれなりに支援がなされています。とはいえこの厳しい最中、年齢的にも40を過ぎてから再就職活動をしなくてはなりません。
年の瀬ということもあり、しばらくはのんびりして今後のことについて考えようかと思っています。あまりのんびりしすぎて面倒になるというのが私の性格でもありますので、そうならないようにしたいと思います。