9/18は1日雨模様の予報だったので、乗り鉄に切り替え。島田市からJR掛川駅まで車で行って天竜浜名湖鉄道掛川駅で切符を買って天浜線に乗ります。
天竜浜名湖鉄道は国鉄二俣線を転換した第三セクター鉄道で、国鉄改革直前の1987年3月15日に開業しました。掛川ー新所原間で浜名湖北岸を走り、国鉄時代には東海道線の迂回ルートと考えられていました。しかし赤字ローカル線に指定されてしまい、第三セクター鉄道の天竜浜名湖鉄道に転換されています。車両は開業時は富士重工のレールバスLE-CarシリーズのTH1形を使用していましたが、現在は2001年から導入されている新潟鐵工所(新潟トランシス)のNDCシーリーズの2100形が主力になっています。単行の2113号車に乗り、新所原を目指します。
雨の中列車は走り、天竜二俣駅で10分ほど停車。停車時間の間にホームに出ます。この天竜二俣駅の駅上家は登録有形文化財に指定されています。天竜浜名湖鉄道ではほぼ全線にわたり登録有形文化財に指定されている駅舎や橋梁などがあり、それだけでも乗車の価値がある路線になっています。
ホーム屋根も木造で懐かしい感じがしますが、さらに懐かしさを感じさせるのが柱についている駅名表示板。
旧国鉄時代は駅についていたホーロ板の駅名表示板。路線カラーの枠に紺色地にすみ丸ゴシックと呼ばれる独特の形状の文字。いまやJRではほとんどお目にかかれなくなって、唯一JR北海道が使用しているのみですが、天竜浜名湖鉄道では未だに使われています。天竜二俣駅は国鉄時代には遠江二俣駅だったので転換時に誂えたものでしょう。
この日は雨の中新所原駅まで乗りましたが、翌日には晴れ間も見えたので車で有人駅を中心に、登録有形文化財に指定されている駅を幾つか巡ってきました。
遠州森駅。森町の中心的駅で業務委託駅となっています。1935年の開業時に建てられた木造駅舎です。
遠江一宮駅。無人駅ですが、駅舎内で蕎麦店が営まれており、訪問時には旧出札口付近でご主人がそばを打っていました。
金指駅高架貯水槽。1938年の開業時には終着駅だったことから、蒸気機関車への給水目的で建てられたものだと思われます。
天竜浜名湖鉄道では有人駅で硬券乗車券や硬券入場券を扱っています。この日は遠州森、天竜二俣、金指、三ケ日の各駅で硬券入場券を購入しつつ駅巡りをしていました。
9/17に大井川鐵道に行って機関車トーマスと普通のSLを撮影してきました。
機関車トーマスは大井川第一橋梁で。道の駅川根温泉の駐車場に車を停めて撮影します。暑いので、時間が来るまで車の中でエンジンをかけて待機します。
構図を確認するために直前を走る臨時急行電車を。元南海の21000系でした。
そしてしばらく待つとやってきました。煙の大サービス付きです。
この日はいつもの新金谷始発ではなく、JRとの接続駅の金谷駅始発で、金谷ー新金谷間はELが牽引し、新金谷駅で機関車トーマスが連結されたようです。大井川第一橋梁付近は撮り鉄のほか、お子様連れも多く、その中を機関車トーマスは煙を残して走り去って行きました。
トーマスを撮ってから車に乗り込み家山ー抜里間の抜里踏切へ。家山駅近くのコンビニでお昼ご飯を買って、抜里踏切を渡ってから車を停めてお昼ご飯を食べます。少し昼寝をすると定期のSL急行かわね路号がやってくる時間。
こちらはあまり煙を期待できませんでしたが、茶色の旧型客車を牽引するSLがいい感じです。
振り向いて列車を後追い。一昔前のSL列車の雰囲気満載です。暑かったので車に戻ってしばし涼んでから抜里踏切を後にしました。
ちなみに、機関車トーマスもSL急行も牽引している蒸気機関車は同じ形式の機関車です。
今日の静岡は雨模様。撮り鉄はせずに乗り鉄をすることにしました。島田市のホテルから掛川駅まで車で走り、掛川駅近くの駐車場に止めて天竜浜名湖鉄道に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/c6902155de8f4c107ea0ca378da318d6.jpg)
天竜浜名湖鉄道には乗った記憶がなかったので乗り鉄をした次第ですが、乗っているうちに景色を見たことがあることに気づきました。天竜二俣駅での停車時間には重要文化財に指定された駅ホーム上屋を眺めます。雨がひどく降る天気になってきたので、車での駅巡りはやめて新所原からJRに乗り換え豊橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/f8c99d338a616a82b2670d55230cee1d.jpg)
豊橋では豊橋鉄道の路面電車に乗りました。運動公園前停留所ではビール電車が停車していました。豊橋からは新幹線こだまで掛川へ戻り、車でホテルへ戻りますが、雨も止んだので御前崎へドライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/0e23e3dd9882cbe6b33616f5822f9e2a.jpg)
御前崎灯台を見学したり、波しぶき上がる太平洋を眺めたりして帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/c6902155de8f4c107ea0ca378da318d6.jpg)
天竜浜名湖鉄道には乗った記憶がなかったので乗り鉄をした次第ですが、乗っているうちに景色を見たことがあることに気づきました。天竜二俣駅での停車時間には重要文化財に指定された駅ホーム上屋を眺めます。雨がひどく降る天気になってきたので、車での駅巡りはやめて新所原からJRに乗り換え豊橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/f8c99d338a616a82b2670d55230cee1d.jpg)
豊橋では豊橋鉄道の路面電車に乗りました。運動公園前停留所ではビール電車が停車していました。豊橋からは新幹線こだまで掛川へ戻り、車でホテルへ戻りますが、雨も止んだので御前崎へドライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/0e23e3dd9882cbe6b33616f5822f9e2a.jpg)
御前崎灯台を見学したり、波しぶき上がる太平洋を眺めたりして帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/9aa07979680c1e4228f8cd28ccaf1793.jpg)
今日は静岡県は島田市にやってきて、大井川鐡道のSLを撮影にきました。今日は機関車トーマスと、普通のSL列車の2本が走りました。トーマスは川根温泉笹間渡の大井川第一橋梁で。SL列車は茶畑の中を走る列車を撮影できる抜里踏切で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/fce6b0dc113a33c06272173865bbe373.jpg)
撮影後は下泉駅、田野口駅、駿河徳山駅の古い木造駅舎を訪問。かなり狭い山道を走行して緊張感のあるドライブになりました。写真は今回のレンタカーと下泉駅に留置される旧西武E30型電気機関車です。
今日明日と東名吉田インターそばの静岡での定宿に宿泊しています。明日は天竜浜名湖鉄道沿線をドライブしようかと考えています。雨ですけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/67296632610ebd694518394d8332ea28.jpg)
上総中野から折り返しの列車に乗り大多喜駅で途中下車。列車はここから急行になり、急行券が必要なのですが、30分ほど後に普通列車があるのでそれに乗ります。駅前をぶらぶらして時間をつぶして、ホームに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/950803ce6d86816dd7de1264b76503c7.jpg)
1556発の大原ゆきは大多喜始発。すでに2番線にキハ350型が据え付けられていました。キハ350型は旧国鉄キハ20系列の顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/3c74e3f684564c92972f97cf356040fd.jpg)
先代の200型気動車から菜の花色の車体色と、ムーミン列車の称号は受け継いでいます。菜の花色というか、ジェフ千葉カラーというか、千葉県を代表する色です。
キハ350に揺られ大原へ。大原までの道中は寝ていました。気がつけば大原についていました。大原からは特急新宿わかしお号に乗り蘇我まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/008b2d41f3c786f3e54f19cf435f5223.jpg)
新宿わかしお号は255系電車。登場時はわかしお、さざなみに使用されていましたが、今や定期列車は朝の通勤特急でもある茂原始発のわかしお2号のみ。Boso VIEW Expressも名ばかりです。
蘇我で下車して駅前で夕ご飯を食べて京葉線に乗り帰りました。