先週2/20から21日の静岡ドライブで撮った新幹線の写真です。
富士市中里の新幹線と富士山の定番スポットです。曇り空でしたが、雲底が高く朝7時の段階では富士山が綺麗に見えていました。
用水路脇の桜並木を絡めて。あと1ヶ月もすれば桜の花が咲いていい写真が撮れるのでしょう。まだ冬の時期なので枝ばかりでしたが。
こちらは富士山を大きく撮ろうとチャレンジした写真。JR西日本の700系です。なんとか上手く撮れたのではないかと思っています。
N700Aもだいぶ増えてきました。
続いて21日の菊川市堀之内の撮影スポット。今回はやや高い位置から線路を見下ろす感じで撮ってみました。
こちらでもやってきた700系はJR西日本の編成。下り列車でもなかなかいい写真が撮れます。
撮影ポイントをやや下げて、線路レベルに近い場所で撮影。こちらはN700Aが上下ともやってきました。下りのN700AはG25編成で最近投入された編成のようで、屋根や連結部の外周ホロがまだ真っ白でした。
この撮影ポイントの線路を挟んだ反対側には杉の木が花粉を散らそうと待機しており、わずか30分の滞在でしたが、くしゃみと涙が止まらなくなり、撤退を余儀なくされてしまいました。
今日2/23は富士山の日だそうです。
今年に入ってから富士山は空から、山梨県側から、静岡県側からといろいろな方向から見ています。富士山はやっぱり見ると気持ちが上がります。
富士山静岡空港では週末に富士山の日イベントをやっていました。この富士山の日に合わせて静岡県内では様々なイベントをやっているようでした。

島田市で宿泊してのんびり過ごし、帰路に着く前に、富士山静岡空港へ行きました。発着便のない時間帯で飛行機がいませんが、富士山はきれいに見えていました。

富士山静岡空港は中国への便が多いので、どこの空港だよって突っ込みたくなるぐらい中国語が飛び交っていました。春節後でもまだまだ中国からの観光客はやってきています。

富士山静岡空港から菊川市の新幹線撮影スポットで、新幹線を撮影…なーんてのんきに考えていたら、雨上がりの晴れでスギ花粉が飛び始めていて、涙と鼻水が止まらなくなり、30分ぐらいで撤退。菊川駅近くのマツキヨで点鼻薬と目薬を買いました。
島田金谷から新東名に乗り、帰路につきます。

今日は雨の予報の中、静岡へドライブに出かけています。深夜に浦安を出発して足柄SAで夜明けを迎えると思いがけず富士山が見えていました。そこで富士市の新幹線撮影スポットへ駆けつけて、朝の短い時間で撮影しました。
写真の場所は桜並木のある場所で、もうひと月も経てば、富士山・桜・新幹線とJapanセットが撮れるポイントです。

そのあと岳南電車の岳南江尾駅近くのスーパーへトイレを借りに行き、ついでにその近くの踏切の音を動画で撮影。この踏切は今や貴重な電鈴式警報機踏切で鐘を叩いて音を出している踏切です。最新の新幹線の走る下にこんなアナログなものが残っています。
吉原市街を抜けて新東名で島田金谷へ行き大井川のSLでも…なんて思っていたら吉原市街の商店街を通行止めにしてB級グルメのB-1グランプリをやっていて、渋滞と迂回に巻き込まれました。前回はゆるキャラグランプリ、その前は掛川大祭で通行止めにあっており、どうも静岡では祭りに巻き込まれる運命にあるようです。

一旦道の駅川根温泉へ行き、川根茶とみかんを買い、ちょっと戻って抜里踏切で雨の中SLを撮影しました。どうやら同じ静岡茶でも川根茶が体にあっているようです。道の駅川根温泉脇の大井川鐡道の線路沿いには河津桜が咲き始めていました。SLを撮ってからは雨降りなので早めにホテルに入ってのんびりしています。
房総特急に使われていた183系の置き換え用に1993年に登場した255系電車。253系成田エクスプレスをベースにデザインされ、当初は内房線特急さざなみ、外房線特急わかしおに使用され、使用列車は「ビューさざなみ」「ビューわかしお」と愛称が付けられて区別されていました。房総の海と砂浜、千葉県花の菜の花をイメージした塗装をまとっています。またJR東日本の特急電車初のVVVFインバータ制御車です。
現在は内房線からは撤退し、外房線特急の上りわかしお1本と土曜休日運転の新宿わかしお号、総武線特急しおさい号に使用されています。

模型はカトー製。実車登場当初は253系と共通点もあり、すぐに模型化されるだろうと思っていましたが、なかなか模型化されず20年以上経ってからようやく模型化されました。窓寸法が大きくなった2次車のBe-05編成をモデルにしています。

Nゲージ鉄道模型の老舗カトーらしく、実車のイメージをうまくとらえて模型化しており、ドア横のVIEWマークなども綺麗に印刷されています。また青、白、黄色の255系カラーも綺麗に再現されています。この3色の組み合わせは房総を走るステンレス車両の帯色にもなって、千葉カラーとなっています。
現在は内房線からは撤退し、外房線特急の上りわかしお1本と土曜休日運転の新宿わかしお号、総武線特急しおさい号に使用されています。

模型はカトー製。実車登場当初は253系と共通点もあり、すぐに模型化されるだろうと思っていましたが、なかなか模型化されず20年以上経ってからようやく模型化されました。窓寸法が大きくなった2次車のBe-05編成をモデルにしています。

Nゲージ鉄道模型の老舗カトーらしく、実車のイメージをうまくとらえて模型化しており、ドア横のVIEWマークなども綺麗に印刷されています。また青、白、黄色の255系カラーも綺麗に再現されています。この3色の組み合わせは房総を走るステンレス車両の帯色にもなって、千葉カラーとなっています。