新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

どっきん四国~7

2014-02-28 19:56:18 | 旅行

JRで高松へ戻ってから、高松城へ。
高松城は高松藩12万石のお城で、松平頼重公以来の徳川親藩である。初代藩主頼重公は水戸徳川家の祖、徳川頼房公の長男で、水戸のご老公こと水戸光圀公の兄に当たる人である。また高松藩2代藩主頼常公は光圀公の子供であり、水戸徳川家とも深い関係のある藩である。その高松藩主の居城である高松城は日本でも珍しいお堀に海水を引いている城で、城内の堀には水門を通って入ってきた貝や海水魚が生息している。

城跡は玉藻公園として一般開放されており、江戸時代の建物も保存されている。その城跡を囲むようにことでんの線路が敷設されており、櫓とお堀と電車を撮ることができる。しばらくお堀の橋の上で電車の撮影。

ことちゃんラッピングの電車も。こちらは讃岐うどんをすすることちゃんのラッピングである。

こちらは三の丸にある披雲閣。江戸時代には書院風の建物があり、藩主などの住居となっていたようであるが、明治時代に老朽化により取り壊され、現在残る建物は大正時代に松平家高松別邸として建てられたもので、現在は高松市が管理し、貸会場として利用されているらしい。残念ながら中の見学はできなようであった。

本丸は内堀に囲まれており、橋で接続されている、かつてはここに天守が建っていたが、明治時代に老朽化により撤去されてしまった。しかし高松市により天守の復元構想があるようで、この天守台も近年修復されている。

天守台の近くには梅の木が植えられ、紅梅が花を咲かせ始めていた。
高松城をぶらりと散策したあとは高松駅へ戻り、コインロッカーの荷物を回収してことでんバスに乗り、瓦町駅近くにあるホテルにチェックインした。 


どっきん四国~6

2014-02-28 07:29:46 | 旅行

丸亀1125ー高松1154 1012M特急いしづち12 8204 四マツ
 *宇多津まで12M特急しおかぜ12号併結
丸亀から高松行き特急に乗り高松へ戻る。昼間の特急で比較的混んでいたが、自由席に空席を見つけてなんとか座る。高松到着が丁度お昼前だったので、駅構内にあった連絡船うどんでうどんを食べる。連絡船うどんとは瀬戸大橋開通まで宇野と高松を結んでいた国鉄宇高連絡船のデッキで販売されていたうどんで四国へ向かう人、四国から出る人が賞味していたうどんで、現在は高松駅構内でかつての連絡船のうどんが供されている。
うどんを食べてから高松築港駅へ。再びことでんの旅である。
高松築港1228ー長尾1306 1215 琴電長尾線
長尾ゆきの電車は先ほどと同じ元京急700形の1200形。琴平線ではスピードも結構出ていたが、長尾線ではのんびりとしたスピードで走ってゆく。心地よい電車の揺れについついうとうとしてしまう。30分ほどで長尾に到着。 


長尾1328ー瓦町1400 1301 琴電長尾線
瓦町1426ー琴電志度1500 626 琴電志度線
長尾では四国霊場八十八カ所の第87番札所長尾寺をちょっとだけ見てから、再び長尾線にゆられ瓦町へ。瓦町で今度は志度線に乗り換える。

志度線の電車は元名古屋市営地下鉄1800形の600形電車だった。こちらは名古屋市営地下鉄名城線で活躍していた電車で、第三軌条集電からパンタグラフを屋根にのせて架線集電に改造されている。さらに冷房装置は京王線や小田急線の廃車からの流用で、とにかくいろんなものを寄せ集めて改造している感じだ。

この編成は「ことちゃん源平号」となっており、ことでんのICカードIruCaのキャラクター、ことちゃんが沿線の屋島での源平合戦の故事に扮している。ちなみにこのことちゃん。ご当地キャラ総選挙2013で見事3位を勝ち取っており、駅にはポスターが貼られていた。そのポスター、1位は「あの梨」、2位は「あの40代」とぼやかされており、さらに写真には「著作権」と書かれた目隠しがされており、不覚にもちょっと笑ってしまった。この電車に乗り琴電志度へ。ことでんで一番海沿いを走っているので、海岸線を通る場所もあった。

志度1516ー高松1532 3018D特急うずしお18 四カマ
琴電志度の目と鼻の先のJR志度駅から特急うずしおに乗り高松へ戻る。2両編成でそこそこ混んでいたが、なんとか自由席に座席を確保。しかし車内は暑い位暖房が効いている。高松までわずかな乗車なので上着を脱がずに過ごす。列車を降りるときに壁についている温度計を見ると25℃の表示。ホームに下りると涼しさを感じた。

四マツ JR四国松山運転所
四カマ JR四国高松運転所 


どっきん四国~5

2014-02-27 19:53:43 | 旅行

丸亀駅で下車して市内にある丸亀城へ。丸亀城は丸亀藩5万石の城で生駒親正により築城され、以後山崎氏、京極氏の居城となっていた。亀山という山に築かれ、天守は標高66mに建っている。現存12天守のうちの一つで三重天守の中では一番小さな天守となっている。
列車が丸亀駅に着く頃に車窓右手に見えていたのだが、丸亀駅から歩いていくと、お堀端に出た。そしてお堀端から天守の方向を望むと、かなりの高さに天守が建っているのがわかる。

下から天守を見上げて、これからあそこまで登るのか。と、気も滅入ってくるが、城巡りに坂の上り下りはつきものである。とはいえ、ちょっと躊躇する高さだ。

大手門から城内へと入る。大手門を抜けて天守への道のりを確認してその方向を見ると、驚くほど急勾配の坂道が。見返り坂というこの坂を上っていくが、ものすごい急勾配で一気に息も上がる。一歩一歩坂道のを上っていくとみるみるうちに高度が上がり、丸亀の市街地が下に見えるようになってきた。急坂をなんとか登り、元は階段であったと思われる坂道をさらに登ってゆくとようやく三の丸に到着。

急に視界が開け、丸亀の町と讃岐富士の美しい姿が目に入る。月見櫓跡にベンチがあったので讃岐富士を眺めながら息を整える。天守のある本丸まではまだ坂道が続いていた。

坂道を再び上り二の丸から本丸へ登るとようやく天守の下に到着。ここまでは無料で来られるのだが、天守の中に入るのは有料である。しかし駅で半額の割引券をもらってきていたので、それで天守の中へ。城に共通する急勾配の階段を上り3階部分まで登り、瀬戸大橋や讃岐富士の眺めをしばし楽しむ。坂道を上ってきて汗をかいた体に天守を抜ける風が心地よかった。

二の丸跡には桜の木が植えられており、早咲きの桜が少しほころんでいた。寒い中にも春の息吹を感じた一瞬だった。

丸亀城の石垣はきれいに石が並べられた石垣で、高さといい積み上げられた石の角度といい、思わず見とれてしまう。この石垣は近くの陸上自衛隊善通寺駐屯地のレンジャー部隊が清掃をしているそうで、きれいな石垣が保たれている。石垣を眺めたあとは、急勾配の見返り坂を慎重に下って大手門へ戻り、丸亀城見学終了。丸亀駅へと戻る。


どっきん四国~4

2014-02-27 07:28:57 | 旅行

琴平0934ー丸亀0948 36D特急南風6号 2130 土佐くろしお鉄道


琴平駅からは0934発の特急南風6号で丸亀へ向かうことに。フリーきっぷを買ってあるので、遠慮なく特急を使わさせていただく。そして駅の発車案内表示機には人気キャラクターの顔が…。

やってきたのはアンパンマン列車。アンパンマン列車は土讃線特急「南風」号と予讃線特急「しおかぜ」「宇和海」号で運転されている列車で、車両内外にアンパンマンのキャラクターが描かれている列車である。原作者のやなせたかしさんが高知県出身で、香美市にアンパンマンミュージアムがあるため、そのアクセス用としてアンパンマン列車が走っている。土讃線特急「南風」号には2編成があり、オレンジ系とグリーン系になっている。「南風6」号はオレンジ系のアンパンマン列車で、この編成は土佐くろしお鉄道所属の車両となっている。

車内もこの通り、アンパンマン一色となっている。自由席車両は天井と車端部の広告枠にアンパンマンの絵が描かれているが、1号車指定席は「アンパンマンシート」となっており、座席にもアンパンマンが描かれている。大人には座るにはちょっと恥ずかしい席でもある。わずかな乗車時間だが、アンパンマン列車を楽しんで丸亀駅で下車する。


どっきん四国~3

2014-02-26 19:57:57 | 旅行

高松駅に到着し、荷物をコインロッカーに預けて身軽になったところで、ことでんこと高松琴平電鉄に乗る為に高松築港駅へ。と、その前に高松駅みどりの窓口で「四国フリーきっぷ」を買っておく。四国フリーきっぷは四国旅客鉄道会社線全線と、土佐くろしお鉄道窪川ー若井間とJR四国バスの路線バスに乗れ、特急自由席にも乗れるトクトクきっぷだ。今日明日とJR四国を乗り降りするのであらかじめ買った次第。フリーきっぷを買ってから歩いて高松築港駅へ。
ことでん高松築港駅に向かい、こちらの窓口では「ことでん1日フリーきっぷ」を購入。ことでん全線に乗れる1日乗車券だが、京浜急行とのコラボ図柄で販売していた。ことでんには元京浜急行の電車が第2のおつとめをしているので、その縁でコラボしたらしい。サンライズ瀬戸号に乗ってきたと思われる鉄道ファンが何人かフリーきっぷを買っていた。
高松築港0800ー琴電琴平0902 1201 琴電琴平線
高松築港0800発の琴電琴平行き電車に乗車。もと京急700形の1200形電車だった。朝のラッシュ時間帯なので4両編成であるが、ラッシュとは逆方向なので電車は空いていた。けだるい朝の雰囲気をのせて電車は讃岐平野を走る。1時間ほどの乗車で琴電琴平駅に到着。

金刀比羅宮の玄関口の琴電琴平駅は小さいながらも寺社風の建物だった。以前は2階建ての建物だったらしいが、建て替えられて現在の駅舎になったそうだ。高松築港駅で金刀比羅宮へのマップをもらったのだが、時間がかかりすぎるのでやめにして、駅のすぐ横にあった高燈籠を見ることに。

高燈籠は琴電琴平駅のすぐ横にあり、かなりの高さのあるものだった。見る人もほとんどいないのだが、こういう味のある建築物は好きなのでしばらく見学をする。

高燈籠をみてからJR琴平駅へ。琴電琴平駅とは目と鼻の先の距離だ。わずかな距離であるが、この狭い範囲にかつては4社の鉄道駅がひしめき合っていたというのだから驚きだ。それだけ金刀比羅宮へ向かう参拝客が多かったということか。JR琴平駅は洋風建築の駅舎で国の登録有形文化財に指定されている。

琴平駅のホームの屋根は木造であるが、屋根の框に金刀比羅宮の金の文字があしらわれている独特のものであった。こちらも登録有形文化財に指定されている。その奥に停車するステンレスの121系電車とは不釣り合いな感じもするが、歴史を感じさせるホームである。