新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

2022年ブルーリボン・ローレル賞

2022-05-30 19:35:08 | 鉄道

2022年鉄道友の会選定ブルーリボン賞、ローレル賞受賞車両が決定しました。

 
ブルーリボン賞
京浜急行電鉄 新1000形1890番台電車
2002年から製造されている新1000形の20次車として登場した1890番台車は、15次車をベースにした全塗装ステンレス車両で、京急ではじめてのデュアルシートを採用、新型コロナ下で製造されたため「抗菌・抗ウイルス座席シート地」を座席モケットに採用。さらに中間車にトイレを設置し、通常運行からイベント列車まで幅広く対応できる車両となっています。また京急の車両で初めての愛称「Le Ciel」(ル・シエル)がつけられています。4輌編成5本が製造され、「モーニング・ウイング」号の増結車として運転されるほか、4+4両の8両編成でエアポート急行などで運転されています。
選定理由は「チャレンジングな姿勢と堅実性を兼ねそろえたトータルバランスに優れた車両」としてブルーリボン賞に選定されました。
京浜急行としては1983年の2000形電車以来のブルーリボン賞受賞となりました。
 
ローレル賞
東京地下鉄 17000系、18000系電車

東京地下鉄有楽町線・副都心線用7000系、および半蔵門線用8000系置き換え用に登場した17000系と18000系。ほぼ同時期に設計製造されているため共通の部分も多く、兄弟車両のようになっています。東京メトロでは営団時代から車両を同時期に設計して共通化することが多く、千代田線6000系、有楽町線7000系、半蔵門線8000系のグループ、東西線05系19F~24F、千代田線06系、有楽町線07系のグループがほぼ同一の設計、東西線05系34F以降は半蔵門線08系の設計思想を反映させています。07系がのちにホームドアの関係で東西線に転籍しているのも共通設計のおかげともいえます。
17000系、18000系も基本仕様はほぼ同一のアルミ合金のダブルスキン構造、主電動機も永久磁石同期電動機を採用しています。ただライトの形状が異なっており、17000系は丸っぽい形状、18000系は直線的な形状で差をつけています。17000系は10両編成6本と8両編成15本が製造され、東京メトロ有楽町線と副都心線およびその乗り入れ路線で10000系とともに活躍しています。18000系は10両編成19本が製造される予定で、半蔵門線の8000系を置き換えます。
 
京阪電気鉄道 3000系電車3850形車
京阪本線で活躍する3000系電車コンフォート・サルーンの中間車でプレミアムシートサービス導入のために2020年から6両が製造されました。8000系ですでに導入されていたプレミアムカーを3000系にも導入するための新造ですが、既存車両の改造でまかなった8000系とは違い新たに製造されているので、8000系プレミアムカーよりもより快適になっています。シートピッチが20mm広げられた1040mmとなっているほか、窓割と座席割りが一致しています。
3000系は2009年にローレル賞を受賞しており、今回の受賞で初めて同一系列が2度受賞することとなり、3000系は編成内で2種類のローレル賞プレートがつくことになります。

本年は候補車両が5車種と非常に少なく、JR、私鉄ともに新型車両が通勤型のみで特急型が全くありませんでした。コロナの影響がこんなところにも出ているのかといった印象です。
来年は西九州新幹線N700S系やJR東海のHC85系が営業運転を開始するのでそのあたりが注目になりそうです。

富山の休日〜7

2022-05-20 20:23:56 | 旅行
9時半過ぎにチェックアウトをして、大きな荷物を富山駅構内のコインロッカーへ預けて身軽になります。

電鉄富山駅へ移動して1015発宇奈月温泉行き普通電車に乗ることに。電鉄富山駅では列車別改札なので案内があるまで改札口で待ちます。待っているあいだに頭端式ホームに停車する元東急8590系の17480形電車を。外観的にはほぼ東急時代のままですが、2両編成なのが違いますね。改札の案内があったのでpasscaで乗車。ecomycaまたはpasscaで地鉄電車に乗車すると運賃が10%引きになります。

1015発の宇奈月温泉行きは元京阪3000系の10030形電車。当地ではかぼちゃ電車として親しまれています。京阪は1435mmの標準軌ですが富山地鉄に入線する際に元営団3000系の台車に履き替えましたが、のちに元JR485系の台車に履き替えており、走行時には国鉄特急電車のモーター音が唸ります。

元京阪と元東急の電車が並ぶ光景は当地ならではです。

常願寺川にかかる橋梁からは立山連峰が望め、富山地鉄随一の撮影スポットになっています。

越中舟橋駅で下車。千葉にも同じような名前の由来の船橋がありますが、「ふなばし」ではなく「ふなはし」とこちらは濁らないです。日本一小さな舟橋村でもマンホールカードを配布しているのでやってきました。

こちらは舟橋村役場。田園地帯にある役場からは立山連峰が望め、のんびりとした時間が流れているようです。歩きながらこんなところでのんびり住みたいなあ、などと思ってしまうのは歳をとったせいでしょうか。

村の施設である舟橋会館でマンホールカードをもらってから越中舟橋駅へ戻り、1051発電鉄富山行きに乗って戻ります。16010形アルプスエキスプレスの3両編成でした。元西武鉄道の5000形レッドアローの車体だけを購入して、JR485系の台車や京急1000形の制御器などを組み合わせた電車です。特急うなづきや特急アルペンなどで使うように水戸岡鋭治氏の手によりリニューアルされました。2022年の改正で特急電車が運転休止になってしまったので、普通電車に使われています。

特急運用では指定席で指定席料金が必要な2号車も普通電車なので自由席として乗車できます。電鉄富山までわずかな時間ですが、アルプスエキスプレスの旅を楽しみました。電鉄富山駅に1107に到着。途中駅では先ごろ運転を開始した元西武の特急車ニューレッドアローとも交換しました。新旧西武の特急車が富山の地で再び巡り会うとはなんの因果でしょうか。

電鉄富山駅・エスタ前電停から市内電車に乗ってインテック本社前電停で下車します。別に歩けない距離ではないですが、なんとなく市内電車に乗りました。富岩運河環水公園のとやま自遊館に行ってマンホールカード収集は終了。今度は歩いて富山駅へ戻ります。
富山駅へ戻って荷物を回収し、マルート富山でお昼ご飯のお寿司を買って、新幹線の時間まで駅前でしばらく市内電車を。

まだ吊りかけ駆動の7000形電車も走っており、独特のモーター音を響かせて走っています。

しばらく眺めていましたが、次々に電車がやってきては過ぎてゆき、路面電車が市内交通機関として機能している姿を垣間見ることができました。やっぱり路面電車が走っている街というのはいいものです。時間はあっと言う間に過ぎてしまうもので、新幹線の時間になったので後ろ髪を引かれつつ新幹線乗り場へ向かいます。

帰りの新幹線は富山1320発のはくたか564号。グリーン車に変更しているので、11号車付近で待っているとちょうど金沢行きのはくたか号がやってきたので撮り鉄。

富山駅に停車するW7系新幹線。金沢行きのはくたか号が発車してゆくとすぐに東京行きのはくたか号も到着。以外にも乗客が多く、グリーン車といえどもほぼ満席でした。乗車してから先ほど買ってきたお寿司でお昼ご飯。美味しくいただき、グリーン車の座席で東京までのんびりと過ごします。

ところが先に記事をアップした通り、この日のはくたか564号は車両トラブルで軽井沢で運転打ち切り。後続の臨時あさま号に乗って帰ってきた顛末はこちらの記事をご参照ください。
最後は大変なことになりましたが、富山での休日でした。

富山の休日〜6

2022-05-15 09:11:00 | 旅行
4/24も早朝5時前に起きてしまいます。今日も散歩に出かけようかと思いましたが、ふと思い立って富山駅からあいの風とやま鉄道に乗ります。ICOCAも使えますが、きっぷを買って乗車。

0515発泊まり行きの始発電車に乗車します。日曜日の早朝に富山から電車に乗る人はほとんどいなく、誰もいない車両に乗ります。

ところであいの風とやま鉄道の駅名標は独特のもので、片側は青色、

反対側は緑色になっています。この色は富山湾・日本海の方を向いて見る方が青色、立山連峰・山側を向いて見る方が緑色となっています。そして電車もその配色となっており、乗り物では珍しい左右非対称のデザインになっています。左右非対称のデザインはSFJスターフライヤーのA320や旧JAS日本エアシステムのB777-200、さらにはJR九州のキハ47系「指宿のたまて箱」などがありますが、撮影する方にとってはなんとも悩ましいデザインであります。

富山から12分の水橋駅で下車。早朝ともあり降りたのは一人。駅からは立山連峰が見えます。

ここへやってきたのはご当地マンホール。駅前の路上にポツンとカラーマンホールが存在しています。これだけのためにやってくるとは我ながら物好きです。

マンホールを見た後は特にすることないので駅周辺をぶらぶら。駅からは雪をかぶった立山連峰が昨日よりも綺麗に見えます。

0551発富山行き電車に乗って戻ります。日曜日ですが部活動でしょうか、こんな早朝の電車も高校生で混雑していました。富山には0603に到着。速やかにホテルへ戻って朝食を…と思いますが、接続の金沢行きの案内を見ていると3輌編成のようなのでしばらく待つことにします。

あいの風とやま鉄道には転換時に初期費用抑制や特急列車廃止による二次輸送不足補充用として413系交直流電車が5編成譲渡されています。5編成のうち「一万三千尺物語」と「とやま絵巻」の観光列車に2編成が改造されていますが、残る3編成はJR時代のまま使われています。しかし521系電車の追加増備によりすでに1編成が廃車されており、残る編成も置き換えが進められるので、機会があれば記録に残して起きたい車両です。
本当は乗って行きたい気分ですが、遅くなってしまうので撮影だけにしてホテルへ戻ります。

その前に富山駅で見かけたものを。こちらは新幹線改札口の対面にある2階デッキに通じるエレベーター。全面ガラス張りのスケルトンエレベーターで、床下の柱が上下して動く仕組みになっているようです。

そのデッキから見下ろす風景。新幹線改札口の前に床にはガラスがはめ込まれており、そのガラスに天井から光を照らしています。昼間は行き交う人々で気づかないですが、空いている時間に2階デッキから見下ろすとガラスが輝いているのが見られます。富山駅に下車した際にはご覧ください。
ホテルへ戻る前にコンビニで朝ごはんを買ってから部屋へ戻ります。朝食を食べてから朝の支度をして出発します。
 

富山の休日〜5

2022-05-12 20:29:43 | 旅行

富山に戻ってから富山市内のマンホールカード巡りに富山市内軌道線に乗って行きます。配布先が市内電車で行けば近い場所にあるので、2017年に買ったICカードpasscaを使って電車に乗ることにします。ちなみにpasscaは富山ライトレール時代に発行していたICカードで、現在は富山地方鉄道に統合されたので地鉄のICカードecomycaが発行されています。もちろんいまでもpasscaはecomycaと同様に使えます。まずは南北の路線が繋がった富山駅前から富山港線岩瀬浜行きの電車に乗って岩瀬浜へ。
岩瀬浜駅にほど近い岩瀬カナル会館へ行ってマイホールカードをいただき、駅へ戻ります。電車に乗る前に駅近くにあるマンホールの実蓋を見に行きます。

こちらが岩瀬浜駅前に設置されているマンホール。絵柄の中にひらがなが隠れているのわかりますか?
岩瀬浜からグランドプラザ前方面環状線に乗ります。市内電車とはいえ小1時間は乗っていました。さすがに市内電車に小1時間も乗るのは飽きてきます。

グランドプラザ前で下車してここからは徒歩でめぐります。まずは富山市ガラス美術館と富山市立図書館、富山第一銀行本店の入るTOYAMAキラリへ。TOYAMAキラリからは富山大和の角を曲がって富山城址公園へ。

富山城は富山藩10万石の城で加賀藩の支藩です。お殿様も加賀前田家の親戚筋です。現在の富山城の原型は戦国時代に佐々成政が築城したものを原型としており、富山藩前田家になっても改修して使用していたようです。明治以後富山城は建物が解体されたり堀が埋められたりし、さらには富山県庁があったりしてお城の跡はほとんど残らなかったのですが、戦後になって天守閣風の富山市郷土博物館が城跡に建てられたり、平成になってから石垣が積まれたりして城らしい雰囲気を保っています。

こちらは移築された富山城唯一の遺構である千歳御殿の門。三間薬医門と呼ばれる格式の高い門で同形式の門は、東大赤門(旧加賀藩前田家上屋敷御守殿門)だけが現存しています。

その脇に続く石垣は平成になって築かれた石垣。富山城に本来使われている石が使われているそうです。

こちらは富山市郷土博物館の建物。お城を模していますが本来の富山城にあったものではありません。しかし建築から60年以上経過するとそれが風景となってしまうもので、この富山市郷土博物館は2004年に国登録有形文化財に指定されています。

この富山市郷土博物館は元からあった富山城の石垣の上に建設されており、その場所は本丸から二の丸へと通じる本丸大手門の位置になります。歩いてみると枡形門の形状を残していました。ここに櫓門でもあればよかったのですが、実際の富山城では櫓門は二の丸櫓門だけだったようです。

お城跡の脇の歩道にチューリップが咲いていました。そういえば富山県の砺波市ではチューリップフェアが開催されている頃でした。

富山城から大手筋へでて環状線の軌道に沿って歩き、富山市民プラザでマンホールカード巡りは打ち切り。市民プラザからほど近い大手モール電停から市内電車の環状線に乗って、お宿へ戻ることにします。電鉄富山駅・エスタ前電停で下りれば近いですが、一つ手前の地鉄ビル前電停で下車して歩いて戻ります。
部屋へ戻ってちょっと休憩をしてから、富山駅前に新しくできた商業施設マルート富山へ。ぐるっと見て回り、魚屋さんでお寿司と刺身を購入、さらに入善唐揚げのお店で唐揚げを買ってホテルに戻って夕食とします。さすがは富山。魚屋さんのお寿司でも美味しくいただけました。

富山の休日〜4

2022-05-07 10:42:00 | 旅行

氷見駅からわずか8分の乗車で雨晴駅に下車。さすがは観光地でほかに何人か下車しました。駅から道の駅雨晴へ向かいます。ここでもマンホールカードをいただきついでにトイレに行っておきます。

海越しの立山連峰で有名な雨晴海岸ですが、残念ながら立山連峰は見えず、わずかに射水市の新湊大橋の主塔が確認できるぐらいでした。

雨晴海岸の由来は源頼朝に追われた源義経・弁慶一行が雨宿りを岩陰でしたところ雨が止んで晴れたという伝承からつけられた地名。その元となった義経岩が残っており、そのそばの踏切名は義経岩踏切。踏切を渡り海岸に出ると海の香りに癒されます。


ちょうど氷見行きの列車が通過する時刻だったので、歩きながら安全に撮影できそうなポイントを探して撮影。なかなかいいい感じに撮れたのではないかと思います。

条件が整えばこんな感じに見られます、というのが雨晴駅に写真が大きく飾られていました。やはり空気の澄んでいる冬場でないと見れなさそうです。
雨晴には1時間ほどの滞在で1030発の高岡ゆきに乗ります。列車は先ほどの折り返し。ボックスシートが空いていたので座りますが、わずか8分の乗車の伏木駅で下車。降りたのは1人でした。

およそ30年ほど前の高校生の時に北陸周遊券で旅した時にこの駅は降りているはずですが、こんな駅だったかなあと思うぐらいの記憶。あまり懐かしさは感じられませんでした。この伏木での下車が今回の行程作りで悩んだところ。この後は約1時間半列車の間隔が開き、その後の行程にも響きます。そこで駅前から高岡・新高岡駅行きのバスに乗ることにしていますが、そのバスの時間までの20分ほどしかないタイトなスケジュール。ここは時間との勝負です。

駅から坂道を上ったところの勝興寺まで行ってマンホールカードをもらい、駅へ戻ります。時間はまだ11時前。なんとかバスに乗れそうです。

駅への道すがら旧高岡測候所の建物がありました。記念館になっているようですが、時間がないので建物を見る程度にとどめます。
伏木駅前バス停から高岡駅経由新高岡駅行きバスに乗り高岡を目指します。が、このバスは途中から万葉線と並走して走るようなので、米島口で下車して万葉線の電車に乗り換え。

しばらく待っていると高岡駅前ゆきの電車が旧型の電車でやってきました。吊り掛けモーターの音と立川志の輔師匠の案内放送を聴きながら高岡駅へ。
高岡駅に着くとそろそろお昼を考える時間。あれこれ迷った挙句、駅ビル内でお弁当を買います。そんなことをしていたら1147発の富山行きにタッチの差で乗れませんでした。仕方がないのでホームに停車していた1224発、高岡始発の泊ゆき電車に乗って車内でお弁当をいただきます。

購入したのは焼き鳥屋さんが作ったとりかつ弁当。チキンカツが乗ったお弁当ですが、甘辛いタレにくぐらせてあるカツは意外にもサクサク感が残っており、美味しくいただきました。30分ほど車内で待ってから1224に高岡を発車。1237着の呉羽で下車します。

呉羽というと何か聞き覚えのある方も多いと思われます。この駅の近くにかつて呉羽紡績という会社の工場がありました。その子会社に呉羽化学工業という会社があります。そう、クレラップで有名なクレハがその会社。クレハの社名はこの地名からきています。呉羽紡績はのちに東洋紡に合併され、クレハ自体も東京に本社があり生産拠点は福島県が中心で富山とは関係なくなっていますが、名前の由来はここからきているというのを記憶しておきたいものです。

その呉羽紡績の工場跡地には現在富山市芸術文化センターが立地しており、その建物はかつての工場建屋がそのまま使われています。また敷地内にあるダイニング&カフェ呉音は建築家隈研吾氏の設計によるものだそうです。そのダイニング&カフェ呉音でマンホールカードをいただいて駅へ戻り、富山へ戻ります。乗った富山ゆきの電車は近来稀に見る混雑で、ちょっと驚きます。

富山駅で降りると反対側のホームに観光列車「一万三千尺物語」が到着。思わぬ電車の到着に驚きつつも撮影。この「一万三千尺物語」はあいの風とやま鉄道の観光列車で、泊ー富山ー高岡の間を走り、富山の寿司コースと懐石料理コースの2コースが運転されています。一万三千尺は富山湾と立山連峰の標高差を尺貫法で表したもの。その立山連峰と富山湾が産み出した幸を楽しむというコンセプトです。

413系電車を改造した一万三千尺物語の車体デザインは富山の会社が行っており、立山連峰と富山湾、そして朝日によって色づく様をイメージしています。
全く時間なども知らず、たまたま電車を降りたら現れました。鉄の神様が降りてきたのでしょうか。