![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/c0f1266b0fd47ca3e5245099d0115ae3.jpg)
今から30年前の1987年3月31日、日本の鉄道で大きく歴史が動きました。
それまで全国的に運営をしていた日本国有鉄道が、国鉄改革により終焉を迎え、JRグループ7社に分割民営化されました。
30年前にはJR旅客鉄道会社3社のうち本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)は株式上場を果たすと思われており、3社とも上場を果たしました。一方三島会社(JR北海道、JR四国、JR九州)は上場は難しいと言われていました。
しかし、案に反してJR九州は2016年に株式上場を果たしました。一方でJR北海道は様々な要因により鉄道事業の存続の危機に陥っており、今後どうなるかが不透明な状況です。
北と南で対照的ですが、JR九州は発足当時から西鉄系の高速バスネットワークとの熾烈な争いがあり、それに対応するために発足翌年に783系特急電車を投入、さらに外部デザイナーの採用によるデザイン列車戦略、さらには事業の多角化により鉄道事業だけではない、いわゆる私鉄型経営を行なった結果上場にこぎつけました。
30年前。中学生の私は国電フリーきっぷ(現在の都区内パス)を使い国鉄最後の乗車をして、夜にさよなら国鉄の特番を見ていました。日本テレビが力を入れていた印象があり、東京駅12番ホームを貸し切って中継をしたり、のちに本社がやってくる汐留貨物駅にも中継を出していたりしていました。当時の日テレアナツートップの徳光氏、福留氏が司会進行をしていました。
ちなみに国鉄最後の日に有効だった謝恩フリーきっぷは、当時国鉄駅のなかった市川市行徳地区に住んでいたので、発売前日に船橋の親戚宅に泊まり、船橋駅に早朝から並びましたが、買えませんでした。
中学生だったのによく親が許してくれたと思います。それだけあの日はすごい日だったのでしょう。