パレスチナ問題。国際社会で最も先鋭な問題ですが、坪野哲久が歌に詠んでいます。 . . . 本文を読む
現代で最も影響力の強い歌人のひとり穂村弘。「写生・写実派」「浪漫派」「リアリズム」「象徴派」「社会派」「生活派」という範疇にははいらない作風です。僕にとっては、ちょっと馴染み難かった作品なのですが、思わぬ「読み」を教わり驚いた記憶があります。 . . . 本文を読む
第二次世界大戦後、15年以上続いた「ベトナム戦争」。日本から空母・爆撃機・戦車・海兵隊が出動しました。日本国内で「ベトナム反戦運動」が起りました。歌人もこれに無関心ではいられなかったようです。 . . . 本文を読む
今日は「終戦の日」。短歌の総合誌では、「戦争と短歌」の特集が続いています。「短歌研究8月号」の特集については既に記事にしましたが。「角川短歌7月号」の「竹山広の残したたもの」はもちろん、「前衛短歌を考える」の連載も戦争をくぐりぬけてきた時代の短歌運動の総括とも言えましょう。 . . . 本文を読む
夥しい犠牲者を出した「太平洋戦争」。「15年戦争」とも「アジア太平洋戦争」ともいわれますが、従軍体験をリアリズム短歌に詩的昇華したのが宮柊二。そういえば今日は長崎に原爆が投下された日です。 . . . 本文を読む