どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.91-37 そっちでも、問題児

2007-10-01 23:56:20 | 記事保守

対中抑止で基地整備・印、スホイ機配備進める

 【ニューデリー30日共同】インドが対中国軍事抑止力強化のため中国国境近くの2カ所に空軍基地を新たに整備し、核兵器の搭載も可能なロシア製の新鋭戦闘機スホイ30の配備を進めていることが30日分かった。インド軍当局がこのほど一部記者団に基地を公開した。

 インドは4月、核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル「アグニ3」の発射実験に成功、核戦力で優位に立つ中国を追う立場だが、同じスホイ戦闘機などで空軍力を急速に強化する中国をにらみ、国境付近の基地整備で、より実戦に即した抑止力を目指しているもようだ。

 基地は北部ウッタルプラデシュ州バレーリーと北東部アッサム州テズプル。バレーリーでは既に2個飛行中隊が配置済みで、テズプルにもあと半年で2個中隊 が配置される。インドの軍事専門家によると、スホイ30は航続距離3000キロで、150―250キロ離れた中国国境には8分で到達が可能という。

 バレーリー基地には戦闘機八機を収容できる大型格納庫のほか、航空電子工学の研究施設も建設中。(17:01)


保守記事.91-19 アノ国クオリティー
保守記事.91-20 アノ国クオリティー
保守記事.91-21 冬虫夏草はがんには効かない
保守記事.91-22 アノ国クオリティー
保守記事.91-23 アノ国をどうにかしてくれ!
保守記事.91-24 やっぱり、アノ国
保守記事.91-25 アノ国クオリティー
保守記事.91-26 アノ国クオリティー
保守記事.91-27 いい加減にしろ、中国帝国!
保守記事.91-28 アノ国クオリティー
保守記事.91-29 こんどは、こっちのせい?
保守記事.91-30 アノ国クオリティー

保守記事.91-31 やっぱり、アノ国
保守記事.91-32 やりたい放題か!
保守記事.91-33 少しはマシになる?
保守記事.91-34 少しは考えろ!

保守記事.91-35 いやだ

保守記事.91-36 少しは考えろ!


保守記事.101-35 僕たちの将来は

2007-10-01 14:05:11 | 記事保守
携帯電話サイト「モバゲー」悪用 犯罪続発 宮城(河北新報) - goo ニュース

 若者の間で流行している携帯電話専用サイト「モバゲータウン(通称・モバゲー)」を通じて知り合い、少女が男から性的被害に遭ったり、共謀して犯罪に手 を染めるケースが宮城県内で相次いでいる。ユーザー同士が実際に会うことは禁じられているものの、サイト内での交流で擬似的な親密感が生まれやすいことが 背景にある。会員数700万人という人気の裏で、出会い目的での利用者排除が運営会社の課題になっている。

 仙台市内では9月20日、いずれもモバゲーを通じて知り合った少女、女性への性犯罪容疑で男2人が逮捕された。
 泉区の会社員の男(41)は今年6月、中学3年の女子生徒(15)と性的行為をしたとして、宮城県青少年健全育成条例違反の疑いが持たれている。女子生徒とはモバゲーで知り合い、女子生徒はサイト内でのやりとりから、男に信頼感も寄せていたという。

 若林区の無職の男(31)は5月、女子大学生(19)の顔を殴って乱暴したなどとして、強姦(ごうかん)致傷などの容疑で逮捕された。
 青葉区のCD販売店でDVDとCD計6枚を万引したとして、9月26日、仙台中央署に現行犯逮捕された本籍八戸市の無職男(21)、青葉区の高校2年女子(16)の2人も2月にモバゲーで知り合ったとされる。

 男たちは「初めから出会い目的でサイトを利用した」「若い子に興味があった」などと動機を供述しているという。
 モバゲーは、携帯サイト制作などを手掛ける東京都の会社が昨年2月に始めたサービス。9月の会員数は約700万人で、年代別の内訳(8月末現在)は10代47%、20代37%、30代以上16%となっている。

  無料ゲームを楽しめ、趣味の同じ人が集まるサークル機能などがあり、仮想空間の交流の場になっている。パケット料金定額制も影響し、10代を中心に口コミ で広がり、流行したとされる。 同社は会員同士の直接のメールアドレス交換やサイト外で出会うことを禁じ、正しい利用を啓発する内容を表示している。24 時間体制でパトロールして書き込みなどを点検。悪質な違反は利用制限する例もある。

 同社は「(一連の事件に)サイトが関係しているかは確認できない」とした上で、「大多数はルールを守っている。ユーザーと協力し、パトロールや啓発活動を通じて健全なコミュニティーを確立したい」としている。


[モ バゲータウン] ゲームサイトとインターネット上で交流できるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を組み合わせた携帯電話向けサイト。入会 すると、髪形や服を変え、自分の分身となる「アバター」として表現される。多彩なゲームや他のユーザーとコミュニケーションができる。

10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方 - ITmedia +D モバイル


勝手サイトの成功事例として注目を集めるDeNAの「モバゲータウン」。10代ユーザーが約半数を占める中、悪用を防ぐためにどんな対策を講じているのか。同社の南場社長が説明した。
Photo DeNAの南場智子社長。「モバゲータウンはSNSとゲームだけのサイトではない。eコマースやニュース、天気予報などの便利な情報を入れ、、PCにおけるYahoo!のような“携帯の総合ポータル”を目指して展開している」

 2006年のサービス開始から約1年半弱で、644万ユーザーを擁するコミュニティサイトへと成長したのがDeNAの「モバゲータウン」。月間 ページビューは120億超に達し、モバイル分野ではSNS大手のmixiモバイルやポータルサイトのYahoo!モバイルを超えるページビューを稼ぎ出し ている。

 このサイトの大きな特徴といえるのが、10代ユーザーが約半数を占める会員構成。2007年6月時点で10代の会員が48%を占め、日本の全人口 の中でモバゲーを使っているユーザーが何割を占めるかで計算すると、16歳の男性では52.4%がモバゲータウンに登録していることになるという。無料サ イトのため退会する人が少ないという事情はあるものの、この数字はなかなか達成できるものではない。

 しかし、モバゲータウンには、10代ユーザーが多いコミュニティサイトならではの大きな課題もある。それはネットを使ったいじめや悪質な勧誘、出 会い系サイト的な利用など、若年層の携帯利用に伴う社会問題が取り沙汰される中、こうした要素をいかに排除できるかだ。影響力のあるサイトだけに、この対 策を怠るとサイトの存亡にかかわる問題に発展しかねない。

 「ここまで若年層が使ってくれると思っていなかったので、うれしいサプライズであった半面、思ってもみなかった大きな社会的責任を担うことになっ た」──。こう話す南場智子社長が率いるDeNAは、どんな方法でモバゲータウンを“10代が安心して遊べる場”として提供しているのだろうか。

 毎日新聞社とDeNAが主催した「10代の『ケータイ事情』──子供と携帯電話の明るい未来を目指して」と題したイベントで、南場社長がその手法について説明した。

 「社会問題として報道されていることはネガティブなことが多く、それは真摯に考えて対処したいと考えているが、大半は友達を作って楽しんだり救わ れたりする環境としてモバゲータウンを利用している。事業者はこういう利用を大事にしながら、その場を荒らすような間違った方向に進む利用を抑制し、なく していくことに全力を注がなければならない」(南場氏)

sa_dena02.jpgPhoto mixiモバイル、Yahoo!モバイルとのページビュー比較(左)と、会員の世代構成(右)

sa_dena04.jpgsa_dena05.jpgPhoto モバゲータウンは無料ゲームや日記(1日の平均日記投稿数は約48万回/日)、サークル(層サークル数約55万、1日平均掲示板投稿数約 251万)、質問広場(公開中の質問数約73万)、クリエイターコーナー(投稿された小説・詩は約26万作品、公開中の楽曲約9000作品)などで構成さ れるコミュニティサイト。サイト内のバーチャルなコミュニケーションながら「本音で話せる」のが魅力の1つだという。カジュアルな話題だけでなく、いじめ の相談や社会派ネタの問題提起などもあるなど、励ましたり学んだり癒されたりする場としても機能していると南場氏は話す

リアルな出会いは一切禁止、違反者は“即時退会”も

 モバゲータウンは、入会にあたって厳しいルールを設けいている。違法行為や誹謗中傷の書き込み、公序良俗に反する行為や営利目的の勧誘行為などに 加え、サイト内で出会いを求める行為も禁止。こうしたルールに基づいて24時間365日体制で監視を行っている。「独自の手法で違反の書き込みが自動的に スクリーニングされる仕組みを作っており、この仕組みの裏をかかれないよう、常に見直して変えている」(南場氏)。静止画や動画の投稿については、すべて 目視で確認しているという。

 違反行為をしたユーザーに対しては、悪質な場合には1回で強制退会処分とし、ユーザー登録が取り消される。悪質でないものについては、まず“なぜいけないのか、何が悪いのか”を説明した上でフラグを1本立て、2回目で強く警告、3回繰り返すと強制退会処分となる。

 モバゲータウンは携帯専用サイトとして運営しており、アクセス時には端末IDによる認証を行っている。PCなら強制退会させられても他のアドレス を取得するなどして比較的容易に再入会できるが、携帯では携帯電話を変えて新しいIDを取得しないと再入会できず、退会がユーザーにとって痛手となる。こ れが悪用の抑止効果につながっている面もあると南場氏は見ている。

 サイト全体の雰囲気を把握しておくことも重要で、モバゲータウンでは、「統計上、これだけ見ればだいたい全体の雰囲気が分かるだけの書き込みをサ ンプリングして、内容を確認している」(南場氏)という。これにより、想像しなかったような悪質な行為が見つかることもあり、それを新たなルールにフィー ドバックしている。

ユーザーとの協力で、悪質な利用を防止

 ユーザーとの協力で、悪質行為の通報やルール順守の啓蒙を行っている点も、モバゲータウンの特徴の1つだ。

 サイト内メールの受信画面や掲示板などには「通報ボタン」が設けられ、ユーザーが不審なメッセージを受けたり、不快なコメントを見つけた時にはボ タン1つで通報できる仕組みを用意。通報に対してモバゲータウンの運営事務局は、およそ12時間以内に削除や警告などの対応を行っている。「このボタンを 活用して、ユーザーが積極的にコミュニティの浄化活動に参加している」(南場氏)。

 また、会員の中には20代や30代、40代のヘビーユーザーもいて、こうしたユーザー層が通報ボタンやご意見ボックスを活用して、積極的にパトロール活動を行っているという。

 ほかにも、正しい利用を啓蒙する「モバゲータウンの歩き方」を常時サイト内に表示したり、学生を対象とした正しい携帯電話サイト利用に関する講習 会などを開催するなどの施策を実施。また、この夏には南場氏を委員長とする「健全コミュニティ委員会」を設置し、1カ月ごとのデータをベースに「モバゲー タウンでどんなことが起こっているのか、起こっている問題はどれくらいの件数なのか、警察との連携は何回あったのか」といった案件についてのレビューを 行っているとした。

 南場社長は、「これだけやっていても完璧とは言えない」と話す。人数をどれだけ増やしても、24時間365日体制にしても、思っていないような行 為が出てきたり、警戒すべき事象が新たに見つかるという。「いたちごっこの繰り返しだが、根気よくあきらめずに健全性を維持する活動を繰り返していく。逃 げずにいたちごっこに参加し続けるのが使命だと思っている」(南場氏)



保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの

2007-10-01 14:02:22 | 記事保守
知事効果 波及待てず 宮崎・オーシャンドーム閉鎖(西日本新聞) - goo ニュース
 宮崎市の大型リゾート・シーガイアの中核施設オーシャンドームの営業が30日、終了した。400億円を超す巨費を投じた世界最大の屋内遊泳施設は宮崎観 光再生の切り札として期待されたが、入場者減が続き運営するフェニックスリゾート社の経営を圧迫、14年の歴史に幕を下ろした。ただ、東国原英夫知事の登 場で宮崎ブームが起きる中、閉館を惜しむ声もあり、岐路に立つ観光立県の現状を浮き彫りにした。

■再利用は「白紙」 ブームの中「もったいない」

 「楽園」のフィナーレは華やかなレーザー光線と花火で飾られた。かつてドームで披露されていたショーに出演した国内外のダンサーやサーファーらも集結し、当時のパフォーマンスを再現。ウオータースクリーンでドームの歴史を回顧する凝った趣向もあった。

 訪れた同市佐土原町の主婦田中美佐子さん(41)は「宮崎といえばオーシャンドームだったのに」と名残惜しそうだ。

 最大の売り物は人工波。1993年の開館以来、造波装置を担当してきた瀬崎一郎さん(40)は「シーガイアがもっと元気を出して、今の宮崎の勢いを後押ししなければならない」。花火を見上げながら語った。

  全長300メートル、幅100メートル、高さ38メートルの規模を誇るドーム。当初は同県などが出資する第三セクターが建設、経営に当たった。だが、入場 者は95年度の約125万人をピークに減少、2001年に三セクが破たん。米投資会社が経営を引き継ぎ営業を続けてきた。

 東国原知事が「あと1年待てば。もったいない」と話すように惜しむ声も少なくない。北九州市若松区から訪れた大学生今富千晶さん(18)は「東国原知事が誕生し、宮崎の知名度が高くなっている時期なのでもったいない気もする」と話していた。

  築75年のゴシック様式が特徴の県庁には今年4月から約16万人の観光客が押しかけた。週末は1000‐2500人超が訪れるにぎわいぶりだ。日本銀行宮 崎事務所によると、県内の主要ホテル・旅館の宿泊客数は、知事就任の今年1月から6月までに前年比5‐12%増で推移。県の物産館は8月の売上高が過去最 高の1億円を突破した。

 知事は、カジノや映画撮影スタジオなどに再利用する案を一時示したが、一方で「経営支援は考えていない」とも。かつての県費投入が県民の大きな批判を浴びたからだ。

 今後について、フェ社は「白紙の状態」としており、巨大な楽園の行く末はまだ見えてこない。


=2007/10/01付 西日本新聞朝刊=

「正直寂しいけど前へ」 自慢の波送り続け 最後まで笑顔(西日本新聞) - goo ニュース
 オーシャンドームのパークサービス(フロア)係、瀬崎一郎さん(40)=宮崎市=はドーム開業(1993年)時採用の1期生。閉館に万感の思いを募らせ ながら「『今までありがとう』という感謝の気持ちでいっぱい。閉館は正直寂しいけど、前に向かって進むだけです」と笑顔で語った。

 東京のコンピューター関係会社勤務後、26歳でオーシャンドームに就職。「世界最大の室内遊泳施設」を初めて見たときは「宮崎にこんな大きい建物があるなんて。とにかく想像以上だった」と圧倒されたという。

  瀬崎さんはすぐに世界でもドームにしかないという「造波装置」の担当となった。ドームでは、プール内の水を吸い上げる真空ポンプを利用して波が造られる。 そのコンピューター操作次第では「波のパターンは無限大」と瀬崎さん。サーファーたちが波にうまく乗る姿を見るたびに「ここでしか味わえない波だ」と自負 する。瀬崎さんは14年間、その自慢の波を送り続けることに情熱を傾けてきた。

 一番の思い出は開業当時、スタッフ全員でダンスショーの音響や、ステージ演出などを試行錯誤しながら考案したことと振り返る。営業終了後、深夜まで知恵を出し合ったという。

 ドームの収容人数は最大約1万人。年間125万人が訪れたピーク時の95年度は、入場制限した日もあった。しかし、それ以降は入場者数は減り続け、アトラクション(急流下り)やレストランも閉鎖するなどじり貧の状態となっていった。

 「楽園」の栄枯盛衰を見てきた瀬崎さん。「従業員もどんどん減り、元気がなくなったなあ」と、少し寂しげだ。

  ドーム最後の年となった今年、利用客の案内や迷子捜し、施設巡回などのフロア責任者も兼務。閉館が近くになるにつれ、利用客から「さみしい」「ありがと う」の声が多く寄せられたという。10月からはシーガイア内の別の職場に異動する。「シーガイア全体が活発になるよう頑張る」。額の汗を光らせ、最後の利 用客を見送った。 (宮崎総局・郷達也)

=2007/10/01付 西日本新聞朝刊=

保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?



保守記事.131-3-11 どうするつもり?

2007-10-01 13:56:35 | 記事保守
中国地方の限界集落2270カ所(中国新聞) - goo ニュース

中国地方の限界集落2270カ所
(中国新聞)

 住民の半数以上を65歳以上の高齢者が占め、冠婚葬祭など共同体機能の維持が困難になるとされる「限界集落」が中国地方で2270カ所に上ること が、国土交通省の調べで分かった。全国10圏域の中で最多。うち、住民全員が65歳以上の集落も138カ所あり、人口減と高齢化が進む中国地方の厳しい実 態が浮き彫りになった。過疎地域の指定を受けた全国の市町村にある6万2273集落を対象に調査した。


保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの


保守記事.91-15-3 こっち、見んな!

2007-10-01 13:50:17 | 記事保守

【中国】あの北京偽ディズニーランドの最新事情を現地取材!(前編)今度は××のキャラを丸パクリ【偽装】

■中国の偽ディズニーランド、一時日本対策でディズニー関係撤去→オリキャラ化が進んでいたが、それすらとんでもない偽装だった!


今年の4月、ネット各所を騒がせた北京の偽ディズニーランドこと北京石景山游来園(石景山遊楽園)。どう見てもミッキーマウスなのに「これはオリジナル キャラの猫だ」と強引な開き直りを見せていたが、結局ディズニー関連の着ぐるみやアトラクションはすべて破壊したとのことだった。そんな北京石景山游来 園、今はどうなっているのだろうか。10月31日に弊社から発売される「中国驚愕大全」編集部が潜入取材!


■驚愕!なんとこんどはとんでもないキャラクターが…


遊園地なら混雑するはずの土曜日なのに入口はかなり閑散とした状況。10元(約150円)払って入場すると、話題になっていたパチモノ着ぐるみキャラたちはなんと全滅。これじゃ単なる過疎遊園地だなぁと思いながら中心部のアトラクション広場まで進んでみると…

004.jpg
▲日本のアニメキャラに書き換えられていた回転ブランコ(クリックで拡大)

ディズニーキャラが描かれていたはずの回転ブランコが日本のアニメ絵に書き換えられていた! セーラームーンやCCさくら、幽々白書など、微妙に古いアニメキャラたちがぐるぐる回転する様はなかなかシュール。(コアニュース編集部注:こっちのほうがタチ悪い!)

006.jpg
▲回転ブランコ下部アップ(クリックで拡大)

005.jpg
▲回転ブランコ上部アップ(クリックで拡大)


そしてさらに奥に進むと、壁に「とっとこハム太郎」の絵が描かれていたのだが…日野日出志が描いたようなグロテスクアレンジ! パクりの中にも西太后のような残酷風味を交えるあたりが中国流ということなのでしょう。

007.jpg
▲眼球がリアルなとっとこハム太郎(眼球を確認したい人はクリックで拡大)


■中国の偽ディズニーランド、一時日本対策でディズニー関係撤去→オリキャラ化が進んでいたが、それすらとんでもない偽装だった!


今年の4月、ネット各所を騒がせた北京の偽ディズニーランドこと北京石景山游来園(石景山遊楽園)。どう見てもミッキーマウスなのに「これはオリジナル キャラの猫だ」と強引な開き直りを見せていたが、結局ディズニー関連の着ぐるみやアトラクションはすべて破壊したとのことだった。そんな北京石景山游来 園、今はどうなっているのだろうか。10月31日に弊社から発売される「中国驚愕大全」編集部が潜入取材!(後編です)



008.jpg
▲中はゲーセンのシンデレラ城。奥行き感が感じられない(クリックで拡大)

石景山游来園の中心部にそびえ立つ偽シンデレラ城は健在。その内部は「ダンスダンスキング」などコナミが激怒しそうなパチモノゲームセンターでした。


009.jpg
▲閑散とした園内全図。遠景は空気が悪くてかすんでいる(クリックで拡大)

あ、ちなみにですね、写真を見ると曇りっぽい天気ですが、実は超快晴。黄砂なのかスモッグなのか、とにかく空気が悪くて常にモヤがかかってます。おかげで常にノドがいがらっぽく、水が手放せません。北京オリンピックの日本代表マラソン選手は工業地帯で練習をしておいたほうがいいですよ。


010.jpg
▲もちろん園内のおみやげは海賊版DVD。知的財産権への配慮ゼロ。涼宮ハルヒから
アトム、ちびまる子、NARUTO、ワンピース、しまいには中国因縁の円谷作品系までオール日本。
懐かしいのもある。(クリックで拡大)


しかし、石景山游来園の本当のカオスはパクりキャラではなく、最深部の一角にあった!


これがサイトには載せられないくらいヤバイレベルで、夢を売る遊園地には絶対ありえない光景なので、ここではまだ掲載できません!! 


この取材の全貌は10月31日発売の「中国驚愕大全」に掲載しますのでお楽しみに!


(取材:10/31発売「中国驚愕大全」編集部 片平 一部コアニュース加筆)

保守記事.91-15 アノ国の考えそうなこと
保守記事.91-15-2 アノ国の考えそうなこと