どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.8-7 テレビの県域規定の問題は?

2007-10-19 11:28:28 | 記事保守

光回線でハイビジョン映像、高速安定通信来年3月に・NTTが次世代網

 NTTが全国の電話やインターネット サービスを統合する次世代ネットワーク(NGN)のサービス内容が18日明らかになった。電話やネット通信に加え、高画質の地上デジタル放送が見られる映 像配信など、高速で安定したサービスを提供する。来年3月に東京や大阪など5都府県で開始。2010年に2500万世帯の加入をめざす。

 事業主体となるNTT東西地域会社が来週、総務省に認可申請する。インターネットの通信技術を使い、様々なデータを大容量の光回線でやり取りする。ハイビジョンの地デジ放送を家庭のテレビで見られるようにするほか、好きな時に映画などを見られる有料サービスを提供する。

[2007年10月19日/日本経済新聞 朝刊]

【過去記事】保守記事.8 ようつべ時代のテレビ
保守記事.8-2 ようつべ時代のテレビ
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.8-3 次世代VTR
保守記事.8-4 2.0の立役者
保守記事.8-5 地デジは次世代テレビになれない

保守記事.8-6 地デジは次世代テレビになれない


保守記事.101-36下-5 すげー、ステレオタイプ

2007-10-19 11:20:22 | 記事保守

「16歳少女おの殺人」に潜む心理


 世間を驚愕させた京都の“手おの殺人”。16歳の少女が警察官の父親を手おので殺害するというショッキングな事件は、その後、長野の少年(15) による父親殺人未遂にまで飛び火するなど、波紋を広げている。子供たちにおのを握らせないために、われわれ親ができることは何か。

 「今の子どもたちは、ゲームやブログなどにより虚構の世界に生きている。親からしかられても、親とは違う世界に生き ていると感じているので理解ができない。それどころか、自分の世界を塞ぐ壁のように映ってしまう。そしてイヤなことが積もり積もって一気に行動に出る。極 端ゆえに、おのを使うような事件が起こるのです」と話すのは犯罪社会学が専門の静岡大学・間庭充幸名誉教授。

 少女が、手おのを凶器に選んだのも、テレビゲームやアニメの影響といわれている。氾濫するネットやブログ。親子殺しが報じられるたびに、そうした 虚構の世界にわが子の逃げ場を作らせたくない、と親なら思うだろう。だが、現実はなかなか難しい。そこで間庭名誉教授が提唱するのは「職場見学」。

 「インターネットや携帯などの使用をやめなさいというより、親の職場を見せたり、現実の世界に戻すように努力をしなければならない。親の生きている世界を教える必要があるのです」

 親の背中を見せる。コミュニケーションの基盤となるのは、親子共通の“世界”での意見交換。現実の世界で子供と共有できるものを見つけ、虚構の世界から救い出すしかない。


あなたの子供は大丈夫?
(1)子どもがインターネットのブログやゲームにハマっている
(2)朝、「おはよう」と声をかけたが、目を合わせてくれなかった
(3)子供の得意科目を知らない。子供の友だちの名前を3人以上言えない。
(4)子供をしかっても、子供から反論してくることはない
(5)最近、子供が「イヤ」「欲しい」といった意思表示をするのを、見なくなった(2007.10.01紙面掲載)


保守記事.101-36 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-36下-2 なぜつづく?

<script type="text/javascript" src="http://www.yukan-fuji.com/js/group_4.js"></script> <script type="text/javascript">

</script>

保守記事.91-40 やはり、やってたか。

2007-10-19 11:12:11 | 記事保守

Baidu〔百度〕、中国でのGoogleのトラフィックをハイジャック中


Googleは中国で苦戦を強いられている。中国の法律とアメリカの著作権保護法その他の法律の板ばさみとなって、向こう1年から1年半の間にブロードバンド人口でアメリカを抜くと予想されている巨大マーケットで優位に立つことができずにいる。

NASDAQ上場企業であるBaidu〔百度〕が中国本土における検索マーケットを牛耳っているのは、Googleがやろうとしない、または不可能な、著作権侵害の音楽とビデオの情報を網羅的に掲載しているせいでもある。

しかしどうやら中国のユーザーがBaiduを利用するのはMP3ファイルばかりが目当てというわけではなく、ISPレベルでのリダイレクトが行なわれているようなのだ。

私がときおりSkype とTwitterで連絡を取っている中国のデベロパー、Reno Pengからの情報によると、上海のオフィスでブラウザのアドレス欄にblogsearch.google.comと入力したところ、ニューヨーク証券取引所上場企業であるChina NetCom経由で返ってきた結果は下の画面のとおりだった。

baidu.jpg

(画像はわれわれの記事に適するようトリミングされている)

China NetComは中国のISP市場の有力企業で、プロバイダーとしては中国第2位とされている。

わ れわれはまだこの制限がShanghaiだけの現象なのかChina NetComの全アクセスポイントに広がっているのか確認できていない。また主導者がBaiduなのかChinaNetComなのか、あるいは両社なのか も分からない。しかし両社ともアメリカで株式を公開している企業である以上、Googleのトラフィックをハイジャックしているのかどうか説明する義務が あるはずだ。少なくとも公正なやり方とはいえまい。

アップデート: このリダイレクトはわれわれの当初の予想を超えた広がりがあると判明した(英語版記事)

[原文へ]

保守記事.91-19 アノ国クオリティー
保守記事.91-20 アノ国クオリティー
保守記事.91-21 冬虫夏草はがんには効かない
保守記事.91-22 アノ国クオリティー
保守記事.91-23 アノ国をどうにかしてくれ!
保守記事.91-24 やっぱり、アノ国
保守記事.91-25 アノ国クオリティー
保守記事.91-26 アノ国クオリティー
保守記事.91-27 いい加減にしろ、中国帝国!
保守記事.91-28 アノ国クオリティー
保守記事.91-29 こんどは、こっちのせい?
保守記事.91-30 アノ国クオリティー

保守記事.91-31 やっぱり、アノ国
保守記事.91-32 やりたい放題か!
保守記事.91-33 少しはマシになる?
保守記事.91-34 少しは考えろ!

保守記事.91-35 いやだ

保守記事.91-36 少しは考えろ!
保守記事.91-37 そっちでも、問題児

保守記事.91-38 そっちでも、問題児

保守記事.91-39 根は深そう