どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

よみもの。2

2007-10-17 10:29:51 | 記事保守

【外患より】接客業って客より仲の店員の方がチンパンジーじゃね?【内憂】

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1192581084/

1 :Ψ:2007/10/17(水) 09:31:24 ID:WY6dQX5j0
いきなりバックレる奴って客とトラブってクビとかじゃなくて
大概店長の陰湿でしつこいイジメや従業員同士の人間関係が
原因だしw

2 :Ψ:2007/10/17(水) 09:32:25 ID:C7EyBiXC0
猿の惑星みたいだなw

3 :Ψ:2007/10/17(水) 09:32:50 ID:TJ9+PdMV0
だれか日本語に翻訳してくれ。

4 :Ψ:2007/10/17(水) 09:38:26 ID:QNm59B6R0
翻訳:私はコンビニのバイトでいじめられ逃げてしまいました

5 :Ψ:2007/10/17(水) 09:40:47 ID:wFwnNyoC0
>>4
スゲー




保守記事.257 まだ、おわってない!

2007-10-17 10:28:00 | 記事保守

血液製剤投与事実、患者に告知を要請…薬害肝炎訴訟で

 薬害肝炎訴訟で、製薬会社の三菱ウェルファーマ(現田辺三菱製薬)が2002年に厚生労働省に提出した匿名の症例一覧表に、血液製剤の投与の事実 などを同社が否認してきた原告に該当する記載があった問題で、薬害肝炎訴訟原告・弁護団は16日、厚労省に対し、一覧表に記された患者全員について投与の 事実を告知するとともに、現在の健康状態を調査するよう求める要請書を提出した。

 記者会見した弁護団は「(同社が)1人分だけ個人を特定できる情報を持っていたとは考えられない。ほかの患者の情報も調べるべきだ」と強調。原告 の一人も「2002年にリストがあったのに隠ぺいしたのは許せない」と怒りをあらわにした。田辺三菱製薬広報部は「請求があった場合、可能な範囲で情報を 伝える規則になっている」としている。

2007年10月17日  読売新聞)
 

よみもの。1

2007-10-17 10:26:34 | 記事保守
大型合併はなぜ失敗するのか?
成功の王道はビジネスの基本ルールに立ち返ること

<Steve Rosenbush (BusinessWeek.comシニアライター、ニューヨーク) 米国時間2007年10月4日更新 「When Big Deals Go Bad and Why」

 ビジネスを大成功させるのは、産業構造を丸ごと変えてしまうほどの情熱と理想を持った大胆なリーダーである。米マイクロソフト(MSFT)、米バークシャー・ハザウェイ(BRKB)、米サウスウエスト航空(LUV)などがいい例だ。

 残念ながら、そうした偉大なビジョンは、M&A(企業買収・合併)には裏目に出ることの方が多い。なにしろ数十億ドル規模の取引が、個人的な人間関係や自己満足、業界を大転換させるためのあまりにも壮大な計画、そして、合併後は業績が飛躍的に高まるという思い込みによって進められるのだ。手数料目当ての銀行や弁護士が契約成立まではすべてを円滑に運んでしまうから厄介だ。

大型合併の残骸がごろごろ

 このところ、失敗した合併の残骸が目につく。10月4日、独ダイムラークライスラー(DAI)の株主は、社名をダイムラーへ変更することを承認するだろう。これで、400億ドルを投じながら大失敗に終わった1998年のクライスラー買収の最後の痕跡が消えることになる。

 今後もクライスラー株の19.9%を保有し続けるものの、ダイムラーの株主は、一連の出来事を早く忘れたいに違いない。思い起こせば、合併を巡る訴訟、ヒットモデルの不足、米国とドイツの企業文化や経営手法の違い、深刻な経営不振など、問題だらけだった。今年5月、ダイムラーはクライスラー部門をわずか60億ドルで米大手投資ファンドのサーベラス・キャピタル・マネジメントに売却することに合意した(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年5月14日「Daimler Gives Chrysler to Cerberus」)。

 10月1日、米大手オークション・サイトのイーベイ(EBAY)は2005年に買収したスカイプ・テクノロジーズについて、26億ドルという買収額は高すぎたことを認めた。イーベイは14億ドルの減損処理を行い、スカイプの共同創設者であるニクラス・ゼンストローム氏とヤヌス・フリス氏はイーベイを去った(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年 10月1日“The Tech Beat”、BusinessWeekチャンネルの記事を参照:2007年10月16日「イーベイ、スカイプバブルに泣く」)。

 米メディア大手タイム・ワーナー(TWX)と米AOLとの合併も完全な失敗だったが、それから何年も経ったというのに、まだ合併を成功させるための努力は続けられている。最近では、AOLを広告事業に特化させ、本社をバージニア州からマンハッタンに移転させた。「AOLを手放すつもりはない」と、タイム・ワーナーのリチャード・パーソンズ会長は言い切る。広告の主戦場がオンラインへと移行しつつある中、インターネット企業のAOLに見切りをつける意味はないと考えているからだ。

恐怖、絶望、過信がもたらす失敗

 そもそもこうした企業合併はどういった経緯でまとまるのか。いずれの場合も、思い切って大きな賭けに出たのは明らかだ。ちょうどチップが残り少なくなって焦ったラスベガスのギャンブラーが一発勝負に出るように。

 失敗に終わる合併は、恐怖や絶望から生み出されることが多い。例えば、ライバル企業(あるいはライバルになりそうな企業)が新市場を作り出したり、既存の市場に参戦してきたりすれば、こちらも受けて立たなければならない。合併後の展望や組織統合について、経営陣が過剰な自信を持っていることもある。
また、買収自体は戦略的に意味があっても、買収価格が評価額を大きく上回っていることもある。


 もちろん大きな見返りが得られた大型合併もある。その最たるものが1965年のペプシコーラとフリトレーの合併で生まれた米清涼飲料大手のペプシコ(PEP)(本社・ニューヨーク州パーチェス)だ。合併から数十年で、それぞれ年商1億ドル超の15以上のブランドを要する巨大コングロマリットに成長した。

 2005年7月、ルパート・マードック氏率いる米ニューズ・コーポレーション(NWS)がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の米マイスペースを5億8000万ドルで買収した時、マードック氏の判断を疑問視する声は多かった。

 ところが、現在アナリストの試算では、マイスペースの資産価値は約100億ドルにも膨れ上がった。株式の5%の売却を検討中と報じられているライバルの米フェースブックの予想評価額とほぼ同額だ(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年9月25日「Facebook: $10 Billion Social Network?」)。2年経って、マードック氏が極めて安い買い物をしたことを否定する者はいない。

 失敗する合併に多いのは、「ゲームのルールを変える」とか「大きな転換となる」といった宣伝文句とともに、鳴り物入りで船出するケースだ。いずれの場合も、買収する側はプロが経営し取締役会が監視する大手企業だ。買収対象の企業についてはアナリストが徹底的に調べ上げ、顧問が入念に吟味し、最後に機関投資家を含む株主が承認する。

 これだけの予防措置を講じてもなお、タイム・ワーナーやイーベイ、ダイムラーの失敗を未然に防ぐことができなかった。失敗がこれほど定期的に起こるのはなぜなのだろうか。

成功の秘訣は会社を“少しだけ変える”こと

 M&Aが失敗するのは、本来なら経営状態が良好な会社が、気まぐれや情緒的行動によって常軌を逸してしまうからだ。ハイテクや通信部門で合併失敗が多発するのは、技術革新や規制の変化が恐れや不安を引き起こし、企業幹部を誤った決断へと走らせるためであることが多い。AOLタイム・ワーナーはそうした失敗例の1つである。傲慢、羨望、抑制の利かない野心──。こうしたものが、しばしばまずい決断を招く。

 「M&Aでは心理面が大きく関係する。すべてとは言わないが、かなり大きな部分を占める」

 そう指摘するのはハル・リッチ氏。米M&A顧問会社セージェント・アドバイザーズの共同CEO(最高経営責任者)で、米シティグループ(C)、クレディ・スイス米国支社、スイスの金融大手クレディ・スイス・グループ(CS)傘下の投資銀行ドナルドソン・ラフキン・アンド・ジェンレットでM&A部門の共同部門長を歴任した。

 失敗の原因を解明するためには、合併を成功に導くものは何かを理解することが重要だ。米ネットワーク機器大手のシスコシステムズ(CSCO)のようにM&Aで確固たる実績を上げてきた企業は、M&Aが事業活動の中にがっちりと組み込まれている。買収対象の選定や合併後の事業統合は、秩序だったプロセスで進められる。収益の増大や全く異なる事業への参入を目的とした買収はしない。

 「我々は、規模がやたらと大型の合併や会社を激変させてしまうような合併は好まない」と、シスコの法人向け事業開発担当副社長ネッド・フーパー氏は言う(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年4月9日「Man on the Hot Seat at Cisco」)。

 「M&Aが一番うまくいくのは、通常の業務プロセスの一環として行い、既存事業を強化したり、得意分野を少し拡大するような場合である。目的は目先の収益ではなく、将来性の高い新技術の獲得や新たな成長分野を開拓するための市場の変化に対応することにある」(フーパー氏)


 シスコなど買収側企業にとって、投資銀行などに影響されずに単独で動けるのは強みだ。フーパー氏はシスコの事業開発業務の一環としてM&Aグループを統括し、チームで買収案を検討している。

合併によって一足飛びに新天地を目指すのは危険

 経営陣が事業の根幹に関わる問題をM&Aによって解決しようとして、失敗に至るケースも多い。例えば、規制強化や技術面で脅威にさらされている場合だ。米AT&T(T)やドラッグストア・チェーンの旧・米レブコといった企業は、買収によって低迷する市場を抜け出し、新たな事業領域に移行することを狙った例である。

 AT&Tの場合、瀕死の固定電話事業から、将来性の高いブロードバンドインターネットとケーブル事業に移行しようとした。だが、M&Aはそうした目的には向かなかった。ところが、何年も後に米ベライゾン・コミュニケーションが、あくまで通信事業を基盤とし、時間とカネをかけることによってケーブルとブロードバンドへの事業拡大に成功した(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年10月1日「Verizon's Big TV Bet Pays Off」)。

 レブコは製薬事業からの脱却を目指して1983年にディスカウント会社オッドロッツを買収したが、10年で破綻に追い込まれた。

 米玩具大手のマテル(MAT)も、AT&Tと同じく新技術に対応する手段としてM&Aを利用し、倒産の一歩手前まで行った。数十億ドルを投じてソフトウエアとゲーム開発の米ザ・ラーニングカンパニーを買収したものの、投資額に見合わない業績不振が続き、前CEOジル・バラッド氏が更迭された。

本当に意味のある買収なのか?

 「時代は変わった。もう、これまでのビジネスの常識は通用しない」――。経営者のそんな思い込みがM&Aの失敗を招くことも多い。

 「優れた買い手は、常に本当に意味のある買収の機会をうかがっている。その瞬間に、市場が上向きか下向きかというようなことには左右されない」とリッチ氏は言う。こうした人物像が“オマハの賢人”と呼ばれるウォーレン・バフェット氏を思い起こさせるのも決して偶然ではない。

 だからといって、M&Aの対象が必ずしも黒字企業である必要はない。シスコは黒字に転じたことのない新興企業でも、しっかりした事業計画さえ持っていればたびたび買収している。

 こうした買い手は、買収対象企業と文化的に合うか、統合がうまくいくかどうかにも細心の注意を払っている。今に至るまで、AOLとタイム・ワーナーの社員の間には、企業文化の深い溝がある。それが事業の成功を阻害していると、業界関係者は言う。

 大規模で、野心的で、業界の勢力図を塗り替えるような合併ほど、失敗のリスクが高い。「業界再編の先駆け」などともてはやされた合併ほど、問題を抱えた企業を倒産寸前に追い込むだけに終わることが多いのだ。

(記憶に新しい最悪のM&Aをスライドショーでご覧下さい)

© 2007 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved.

保守記事.256 おれらの血税

2007-10-17 10:21:48 | 記事保守

1日200リットル給油? 都議選の選挙カー燃料費

2007年10月17日08時51分

 05年の東京都議選で、公費負担される1台分の選挙カーの燃料費について、1日に200リットル以上を給油したり、毎日同量を給油したりしたと申請して いた候補者がいたことが16日、分かった。後藤雄一都議(無所属)が都に情報公開請求して判明した。後藤都議は同日、62人の不正な請求分について返還を 求めて都に監査請求した。

 都条例は選挙カーの燃料費について、都議選9日間で6万6150円を上限に1台分の公費負担を認めている。

 開示された資料などによると、都議2人は、9日間連続で毎日61.25リットル(1リットルあたり120円)と58.8リットル(同 125円)を給油したと届け出ていた。いずれも9日間で上限の6万6150円になる。また、1日に100リットル超を給油した候補が5人おり、うち1人は 204.5リットル分を請求していた。

 後藤都議は「毎日選挙カーを走らせても燃料は9日間で約190リットル、約2万2000円だった」と説明。400リットル以上を請求した候補者らを対象に監査請求した。

 燃料費の公費支出に領収書の提出は不要で、都選管は「条例の範囲内で確認してきた」と話す。1日204.5リットルを給油したとされる都議は「調査中なので何ともいえないが、不自然な点があれば何らかの対処をしたい」と話している。


保守記事.255 どうする、石原!

2007-10-17 10:19:54 | 記事保守

横田基地、軍民共用合意見送り 米が難色

2007年10月17日08時40分

 在日米軍再編に絡む米軍横田基地(東京都)の「軍民共用化」構想をめぐって、今月内に予定されていた共用化の条件整備についての日米合意が見送られる公 算が大きいことが16日、わかった。日本政府関係者によると、米側が民間航空機の乗り入れに強い難色を示しているためで、日本側が「米軍再編の目玉」と位 置づけていた軍民共用化の検討は初期段階からつまずいた。米側の姿勢は硬いといい、共用化構想そのものが宙に浮く可能性もある。

 複数の政府関係者が、月内合意は困難との見通しを明らかにした。

 横田基地に民間航空機を乗り入れる「軍民共用化」については、日米両政府が06年5月の安全保障協議委員会で合意した米軍再編に関するロードマップ(行程表)に、「(検討)開始から12カ月以内に終了する」と明記されている。

 日米両政府は、横田基地の軍民共用に関する検討会を昨年10月に立ち上げ、日本からは外務や防衛、国交各省の実務者が参加して米側と協議。日本側はロードマップで規定された今月内に、共用化の前提条件や運用体制などについての「検討終了」をめざしていた。

 政府関係者によると、日本側が民間航空機の運用が首都圏で飽和状態に近づいていることなどを理由に軍民共用の早期実現を求めたのに対し、 米側は民間機乗り入れにより戦略的ハブとしての能力や安全の確保の両面で問題が起きると指摘。当面は横田飛行場を使わなくても間に合うはずだ、などとも主 張した。月内の合意文書作成が見送られるのは確実だという。

 ロードマップでは、軍民共用の前提条件で合意した後、それに基づいて日米両政府が「適切な決定を行う」と記されている。軍民共用に関する日米協議は引き続き継続するものの、関係者は「米側の態度は硬い。短期間で結論が出るような感触はまったくない」としている。

 米側が昨年の最終合意から態度を硬化させた背景について、政府は「『小泉・ブッシュ』の関係もなくなった。石原慎太郎・東京都知事が共用化を足がかりに最終的には『基地返還』を求める考えを示していることを強く警戒しているため」(関係者)とみている。

 同基地の軍民共用化については、石原都知事が初当選した99年の都知事選で公約に掲げ、3期目の最優先課題にも「共用化」をあげていた。 その後、03年5月の日米首脳会談で、当時の小泉首相が要請したのに対し、ブッシュ大統領も「実現可能性を検討する」と約束。今年9月にシドニーで開かれ た日米外相会談でも、ライス国務長官が「真剣に検討したい」と話していた。


保守記事.254 きけん、極まりない

2007-10-17 10:18:26 | 記事保守

危険病原体、ずさん管理 特許生物寄託センター

2007年10月17日06時03分

 経済産業省所管の産業技術総合研究所の特許生物寄託センター(茨城県つくば市)が、人に健康被害が出るおそれのある病原体約300株を、内規に違反して 受け入れ、十分な感染防止設備もないのに、非常勤職員に培養などをさせていたことがわかった。この事実に気づいて早急な対応を求めた元幹部に対し、口外し ないよう、再三、求めていた。経産省は遅くとも03年に、こうした事実を把握していた。特に危険とされる病原体3株は今年6月の法改正施行で届け出が必要 になったため、5月末に処分していた。

 同センターは、微生物を利用した特許の出願に必要な証明書を交付するため、特許発明者から微生物を預かり、管理を請け負う施設。ただ し、世界保健機関(WHO)の国際基準を満たす十分な感染防止設備がないため、04年までは危険性の低い「生物危険度レベル1」の微生物しか受け入れるこ とができないと内規で定めていた。

 しかし、朝日新聞が入手した内部文書によると、01年の時点で、人に症状が出る危険性のある「レベル2」以上の病原体296株を受け入 れていた。このうち、84年、88年、90年に2法人1個人から受け入れた3株は、「レベル3」の病原体で、人が感染すると発熱などを起こし、最悪の場合 は死に至ることもあるブルセラ菌2株と鼻疽菌(びそきん)1株だった。

 さらに99年までの間、当時29~60歳の非常勤女性職員ら8人に計15回にわたり、「レベル3」として受け入れた菌の培養、生存確認 試験などの作業をさせていた。女性らは危険な菌であることは知らされずに、無防備なまま試験していた。当時、同センターには通常の実験室しかなく外部から の出入りも自由だった。

 産総研の幹部によると、内規や知識が組織内に十分周知されず、担当職員が無知なまま、危険な菌を受け入れてしまったようだという。また、産総研は、この菌による感染者は確認していない、としている。

 同センターの幹部の一人は01年にこうした事実を把握、産総研や経産省、特許庁などに対処を求めた。だが、産総研はこの幹部に対し、外部に情報を漏らさないよう繰り返し求めた。

 同センターは、04年になって「レベル3」の菌を施錠できる耐火性の保冷庫に密閉、隔離したほか、「レベル2」は受け入れ態勢を整えた。

 産総研の一村信吾理事は取材に「受託できない微生物を受け入れ、生存確認の試験をさせていたのは事実。ただ、何も知らずに試験した人に事実を告知すると、精神的なダメージが大きいと判断し、告げなかった」としている。

 今年6月に改正感染症予防法が施行され、「レベル3」の3株は、バイオテロ対策の規制対象になった。感染防止設備のある施設でしか扱え ず、また、所持する場合も国への届け出が義務付けられたため、同センターは改正法施行の前日の5月31日に3株を処分した。その一方で、一村理事は「2年 前に菌の一部を研究機関に預けていた。その菌を調査した結果、今年7月に3株とも危険性の低いレベル1との結果を得た」と説明している。



保守記事.251-2 ひどい対応

2007-10-17 10:16:10 | 記事保守

信号無視で逮捕は違法、警察対応を批判 東京地裁判決

2007年10月17日06時01分

 交通取り締まり中の警視庁警察官に信号無視の疑いで現行犯逮捕された男性(66)が慰謝料1万円を求めた訴訟で、東京地裁は16日、全額を支払うよう都 に命じる判決を言い渡した。都側は「信号無視は軽微な違反ではなく逮捕の必要があった」と主張していたが、綿引穣裁判長は「必要がないのに逮捕しており違 法」と判断した。

 男性は06年1月、品川区の路上で車を運転中に信号無視の疑いで現行犯逮捕され、その日に釈放された。訴訟では、信号無視を認めず運転免許証を見せるのも拒んだ男性に、逮捕に必要な「逃亡のおそれ」などがあったかが争点となった。

 判決は、免許の提示について「そもそも酒気帯び運転など道路交通法で提示を義務づけている違反を警察官が疑った形跡はなく、提示しないこ とを直ちに逃亡のおそれがあるとみることは許されない」と指摘。現場での警察官と男性との位置関係から「ふいをついて逃亡を図ると考えるのは非現実的だ」 と判断した。

 その上で、憲法が保障する「人身の自由」を強調。「交通違反は比較的軽微な罪であるうえ、反則行為にすぎない今回のような場合に無制限に現行犯逮捕を行えるとすると、容疑者に無用で過酷な負担を科すことになりかねない」と警察の対応を批判した。

 原告側代理人によると、男性は「金額で争いたくない」として請求額を1万円にしたという。

【過去記事】保守記事.251 グデグデな対応


保守記事.168-14 oh!shoot!

2007-10-17 10:14:19 | 記事保守

ネッシー「目撃」者激減 英国・ネス湖

2007年10月17日00時01分

 英国のネス湖の怪獣、ネッシーの「目撃」者がここ数年激減している。今年はまだ2人。報じた英タイムズ紙は「みんな妙にまっとうになってしまったみたいだ」と評している。

 地元ファンクラブによると、「目撃」報告は95年18回、96年17回と90年代はほぼ年間10回以上だったが、01年からは2~4回。原因としては空軍機の低空飛行や水質汚染といった推測のほか「死んだのかも」の声も。

 地元観光産業へのネッシーの貢献は年約600万ポンド(約14億円)。「目撃」減は響きかねない。

 ネス湖の生物を研究しているアドリアン・シャインさん(58)は「いまは現実的な時代。人々は湖上になんだかよくわからないものが動くのを見て、何だっ たんだろうと考えるときにも以前よりずっとさめたまなざしを向けるようになった」と話す。人間の側の事情が大きいようだ。


万引き3500回 フランスで主婦御用

2007年10月16日23時53分

 フランス東部の町ポンタルリエにある大型スーパーマーケットで2年間にわたって計3500回の万引きをしていた主婦が御用となった。インターネット上に店を開き、新品の盗品を格安で転売していて足がついた。

 パリジャン紙によると、「ある日、レジで並んでいたら、小さな子どもが勘定の済んでいない商品を持ってレジを通ったのに、防犯アラームが作動しなかっ た」と供述。このレジからせっせと商品を持ち出したらしい。1日で50点も万引きしたこともあったが、店側は気づかなかった。

 盗んだ品物はゲームや音楽CD、DVD、計算機、カミソリの刃など。ネット販売利用者の評判は高かったが、ネット上の不正行為を監視する当局の目にとまった。販売は3700点を記録し、売上高は8万5000ユーロ(約1400万円)に上っていた。

 子どもを抱え、借金生活の苦しさが動機という。


保守記事.168 世界は広い
保守記事.168-2 世界は広い
保守記事.168-3 世界は広い
保守記事.168-4 世界は広い
保守記事.168-5 oh!shoot!
保守記事.168-6 日本もこれにしたら?
保守記事.168-7 世界は広い
保守記事.168-8 世界は広い

保守記事.168-9 oh!shoot!

保守記事.168-10 世界は広い
保守記事.168-11 トラフィック
保守記事.168-11-2 トラフィック
保守記事.168-12 世界は広い
保守記事.168-13 世界は広い