どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.258 いまどき、こわいねぇ

2007-10-18 15:30:38 | 記事保守

<結核>壱岐の病院職員12人が感染 さらに増える可能性も /長崎

2007年10月17日(水)15:21
  • 毎日新聞

 県は16日、壱岐市の松嶋病院の職員12人が結核に感染し、うち3人が発病したと発表した。いずれも女性で、重症者はいないという。同病院の入院患者26人の健康診断を実施しており、感染・発病者はさらに増える可能性がある。今年に入って県内での結核集団感染は3件目。

  県によると、今年7月に40代職員が結核性胸膜炎を発病していることが判明。今月11日にも20代職員が肺結核などに発病したとの届け出があり、全職員 43人と入院患者26人の健康診断を実施したところ、職員から新たに結核患者1人(50代女性)と感染者9人(30代~50代)が確認された。入院患者の 健診結果は近く判明するという。県は入院患者から感染した可能性があるとして、感染経路を調べている。

 県内では今年5月、県北保健所管内の老人福祉施設で入所者と職員の計13人が結核に感染(発病5人)し、うち1人が死亡していたことが判明。今月に入っても長崎市内の病院で結核患者18人が発生したことが分かっている。【宮下正己】

〔長崎版〕



保守記事.251-3 ひとのおかねで、甘い汁

2007-10-18 15:28:58 | 記事保守

2法人が独占受注 自動車保管標章 91年、制度開始後

2007年10月18日06時06分

 自家用車の保管場所があることを示すため、車へのはり付けが義務づけられている「自動車保管場所標章」の製造をめぐり、独立行政法人「国立印刷局」と凸 版印刷の2法人が、標章の表示制度が始まった91年以降、警察本部や都道府県からの受注を独占的に続けていることがわかった。同標章を管理する警察庁所管 の財団法人「日本交通管理技術協会」(管技協)が作成した一覧表通りに、都道府県ごとに受注が割り振られていた。公正取引委員会も、こうした2法人による 受注状況について把握しているとみられる。

 関係者などによると、保管場所標章は全国の警察本部や県が入札や随意契約などの方法で発注し、都道府県費で購入している。06年度では47都道府県のうち19府県で競争入札を導入しているが、いずれも一覧表通りの受注が繰り返されていた。

 2法人は06年度に計約1100万枚の標章を納入。1枚の税抜き単価は約80円で、市場規模は年間約9億円。91年以降の事業総額は約150億円に上る。

 管技協が作成した一覧表「必要予定数量」によると、都道府県別に数量が1000枚単位で書かれ、16府県が印刷局、31都道府県が凸版に割り振られていた。実際の受注も、原則、一覧表通りだった。

 管技協の事業報告によると、管技協は標章の制度が始まった91年7月以降、警察庁からの通達を受けて標章の品質や在庫、年間需要数の把握などをおこなっている。同年3月、印刷会社8社に試作させ、製造業者を印刷局(当時は大蔵省印刷局)と凸版の2法人に決定していた。

 関係者によると、このとき2法人と同庁、管技協の協議の結果、印刷局が、工場などの拠点のある16府県を、それ以外の31都道府県を凸版が受注することが決まり、初年度から一覧表も配布されていたという。

 関係者によると、警察本部や県による入札や見積もり合わせは毎年4~6月に実施されるが、管技協は前年末の時点で一覧表を作り、2法人に 渡していた。96年ごろから一部の県で競争入札が導入されはじめたが、2法人はそれぞれ落札予定のない都道府県の入札に参加しなかったり、参加しても相手 よりも高い札を入れたりするなどして、一覧表通りの受注を続けているという。関係者は「一覧表は管技協からの割り当て指示と認識していた」と話している。

 管技協は「公取委から調べられている最中なので、答えられない」。警察庁交通規制課は「一覧表を作っていたことは知らなかった。公取委の調べに予断を与えかねないので、問題があるかどうかのコメントは差し控えたい」と答えている。

【過去記事】保守記事.251 グデグデな対応
保守記事.251-2 ひどい対応


保守記事.133-13 まんぐーすー

2007-10-18 15:26:41 | 記事保守

マングース、水銀解毒? 高濃度蓄積も平気 沖縄・奄美

2007年10月14日10時44分

 沖縄や奄美大島で野生化した外来種ジャワマングースの体内に、高い濃度の水銀が蓄積していることが、東京農工大大学院の渡辺泉・准教授(環境毒性学)の グループの研究でわかった。水銀を高濃度蓄積するクジラなどの海生哺乳(ほにゅう)類に近いレベルだが、汚染源は謎。中毒症状はなく、渡辺准教授は「両島 のマングースには、有害なメチル水銀を無毒化する機構が備わっているようだ。野生の陸生哺乳類では他に報告例はない」と話す。

 沖縄と奄美のジャワマングースは、ハブ退治などのために人間が野生に放した。ところが、ヤンバルクイナやアマミノクロウサギなど島固有 の希少種を捕食し、生息域を拡大。生態系への影響を防ぐため環境省は05年、マングースを特定外来生物に指定して防除事業を展開している。

 渡辺准教授らは、同事業で捕獲した奄美大島の57匹と沖縄の10匹を分析。最も蓄積する肝臓の総水銀濃度は、奄美が最高213ppm(平均21.0ppm)、沖縄が同112ppm(同23.1ppm)に上った(濃度は1グラムあたりの湿重量)。

 魚をえさにするハクジラ類などの海生哺乳類は、食物連鎖で水銀が濃縮し、成体で肝臓に数十から数百ppmレベルの総水銀をため込むとい う。このうち毒性の強いメチル水銀は、肝臓で元素の一つセレンと相互作用を起こし、毒性の低い無機水銀化合物に変わることが知られている。

 国内の陸生哺乳類の場合、せいぜい数十ppbレベル(1ppbは1ppmの1000分の1)と低く、海生哺乳類のように無毒化はできな い。特に人間では、メチル水銀が血液脳関門を突破して脳細胞を破壊し、水俣病を引き起こした。マングースの水銀濃度は、人間なら水俣病にかかってもおかし くないレベルだという。

 両島のマングースは魚を食べない。クマネズミなど島内の他の陸上哺乳類からは高濃度の水銀は見つかっておらず、汚染源の謎は深まるばかり。

 研究グループでは、両島のマングースは少しずつ取り込んだメチル水銀を排泄(はいせつ)せず、肝臓で無毒化しているとみる。今後、解毒作用を担う遺伝子を特定し、マングースだけに効く駆除薬や、メチル水銀が人間の脳に入る前に解毒する薬品開発に結びつけたい考え。

 渡辺准教授は「世界中で水銀汚染が深刻。解毒機構を解明し、人間への応用につなげたい」と話している。

<script></script>

【過去記事】保守記事.133 クマー!
保守記事.133-1-2 クマー!
保守記事.133-1-3 クマー!

保守記事.133-1-4 クマー、殺し杉!!
保守記事.133-1-5 クマー!
保守記事.133-1-6 クマー!

保守記事.133-1-7 クマー!

保守記事.133-2 カバー!!
保守記事.133-3 ハチ?
保守記事.133-4 ラッコラッコ!
保守記事.133-5 クジラの時計、今何時?>
保守記事.133-6 シカー!
保守記事.133-6-2 シカー!

保守記事.133-7 オージー!!
保守記事.133-8 ペンタくん!!

保守記事.133-9 アザラシ、受難!
保守記事.133-10 ワ、ワニ?
保守記事.133-10-2 どう見ても偶然じゃないだろう

保守記事.133-12 くも?

保守記事.101-37 ぼくたちの将来は

2007-10-18 15:24:13 | 記事保守

中3女生徒、ネット口座を不正取得容疑 神戸

2007年10月18日09時26分

 自分の使用済み下着を販売するために、ネットバンキングの口座を不正取得したとして兵庫県警西宮署は17日、神戸市立中学3年の女子生徒(14)を私電磁的記録不正作出・同供用などの疑いで神戸地検尼崎支部に書類送検した。

 調べでは、生徒は06年12月、母親の運転免許証をスキャナーでパソコンに取り込んで第三者の顔写真を張り、架空の氏名を書き込むなどして印刷。これを銀行にファクスしてネット口座を開設した疑い。

 同署によると、生徒は06年秋ごろから下着販売サイトに広告を出し、百円ショップで買った下着を2000~5000円ほどで販売。当初は自分名義の銀行 口座に振り込ませていたが、親に見つかったためネット口座を不正取得した。新潟県や大阪府の30~40代の会社員3人に計5点分の2万円を振り込ませてい たという。

【過去記事】保守記事.101 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-3 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-7 ぼくたちの将来は。。
保守記事.101-8 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-9 結局、グダグダ
保守記事.101-10 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-10-2 親のエゴ
保守記事.101-11 無関係では、あるまい。
保守記事.101-12 ただ鬱陶しいだけな気が。。。
保守記事.101-13 この国は?

保守記事.101-14 この国の現状
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-16 この国の現状
保守記事.101-17 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-19 この国の現状
保守記事.101-20 この国の現状
保守記事.101-21 あんたに、言われたくない
保守記事.101-22 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-23 この国の現状
保守記事.101-23-2 この国の現状
保守記事.101-24 この国の現状
保守記事.10-25 この国の現状
保守記事.101-26 この国の現状
 保守記事.101-27 この国の現状
保守記事.101-29 この国の現状
保守記事.101-30 この国の現状
保守記事.101-31 この国の現状
保守記事.101-32 この国の現状
保守記事.101-33 この国の現状
保守記事.101-34 この国の現状
保守記事.101-35 この国の現状
保守記事.101-36 ぼくたちの将来は。。。


保守記事.16-23 未だ戦火の中

2007-10-18 15:21:15 | 記事保守

ダルフールで食糧支援中の国連契約ドライバー3人が殺害される

  • 2007年10月18日 13:15 発信地:ハルツーム/スーダン

【10月18日 AFP】世界食糧計画(World Food ProgrammeWFP)は17日、スーダン西部のダルフール(Darfur)地方で行っている緊急食糧支援プログラムで援助物資を輸送していたトラック運転手2人が16日に殺害されたと発表、犯行を強く非難した。

 WFPの声明によると、殺害された2人はWFPの契約運転手で、前月30日に襲撃を受け兵士10人が死亡したダルフール南部のアフリカ連合(African UnionAU)平和維持部隊の駐屯基地付近に食料を届けた帰りに被害にあった。

 同地方では、前週12日にもWFPの契約運転手1人がダルフール北部に向かう途中で殺害され、トラックの積荷の穀物25袋が略奪される事件が起こっている。いずれも、犯行グループは特定できていない。

 忍足謙朗(Kenro Oshidari)WFPスーダン局長は、「自らの危険を顧みず、飢えに苦しんでいる人々に休むことなく食料を届け続けた勇敢な3人の死に深い哀悼の意を表する」と述べた。

 4年にわたって紛争が続くダルフールでは、しばしば人道支援活動が襲撃の対象になっている。同紛争ではこれまでに少なくとも20万人の犠牲者と数百万人の難民が発生しており、WFPは飢餓状態にあるとされる300万人を対象に緊急食糧支援を行っている。

 事件を受けて、米国務省のトム・ケーシー(Tom Casey)副報道官は、「この種の事件には非常に頭を痛めている。ここ数週間で暴力の数は増えている」と懸念を表明、反政府勢力、政府など関係勢力に対し、暴力ではなく対話による紛争の平和的解決を訴えた。(c)AFP

南明奈のネットでヘアチェック!

【過去記事】 保守記事.16 海外も見てみよう
保守.16-2 海外も見てみよう
保守.16-3 日本のニュースには、あまりとりあげられませんね
保守記事.16-4 日本でも、とりあげてね
保守記事.16-5 解決には。。。。
保守記事.16-6 誰でもいいから、トメテー!!
保守記事.16-7 誰かタスケテクダサイ!
保守記事.16-8 どうにかなりませんか?
保守記事.16-9 海外に目を向けている国
保守記事.16-10 海外にも目を向けよう
保守記事.16-11 海外にも目を向けよう

保守記事.16-12 海外にも目を向けよう

保守記事.16-13 解決になるの?
保守記事.16-14 解決する?
保守記事.16-15 解決につながれば。。。。。。
保守記事.16-16 遅すぎる気もするが
保守記事.16-17 だ・か・ら!海外をよく見ろ!
保守記事.16-18 これで尾張ではないだろう
保守記事.16-19 未だ戦火の中

保守記事.16-9-2 海外に目を向けている国
保守記事.16-9-3 海外に目を向けている国