最高気温は24℃、風は南寄り、陽光も十分…。二月的なものがどこにも見つからなかった本日のやんばるです。
まあ、水温は21℃ですけど…。
この先の一週間も基本晴れベース。雨交じりになっても気温は高めで推移していきそうです。
風は南東~南。晴れ時々曇り。
■■
昔々、あるところに海彦と山彦という兄弟がおりました。兄の海彦は海で魚を捕り、弟の山彦は山で獣を狩って暮らしていました。ある日、山彦は海彦に自分も漁をしたいから道具を貸して欲しいと頼みます。そして海に出かけたのですが、そのとき海彦が大切にしている釣り針をなくしてしまいました。山彦が浜辺で途方に暮れていると、そこに潮流の神が現れ、山彦を海の世界である綿津見へと導きます。綿津見の宮殿で、山彦は豊玉姫というお姫様と出会い愛し合うことになります。そして三年過ごした後に、海彦の針と豊玉姫から貰った『潮満玉』と『潮引玉』を手に和邇(わに)の背に乗ってもとの世界に戻ります。そしてなんだかんだとあって、攻めてきた海彦を二つの玉を使って懲らしめ、忠誠を誓わせました。おしまい。
かなり大雑把に語ってしまいましたが、これは昔話の『海彦と山彦』。
もとの話は『記紀』に記された『山幸彦と海幸彦』で、天孫属と隼人族の闘争を神話化したものなのだとか。
でもそれよりも、上記を読んでお気づきかと思いますが、『浦島太郎』のベースになった神話とされています。
つまり山彦が浦島太郎で、綿津見の宮殿が竜宮城、豊玉姫は乙姫のモデルなのだとか。
山彦が漁師じゃなかったり、玉手箱が二つの霊力のある玉だったり、乗っかるのが亀ではなく和邇だったり…と違う部分もありますけど。
『山幸彦と海幸彦』の神話では、豊玉姫が山幸彦の子を身籠もります。そして山幸彦のところへやってきて、産屋で出産することになります。そのとき豊玉姫は「絶対に産屋の中を覗かないで下さい」と言うのですが、まあこういう流れの定番で、山幸彦は覗いてしまいます。するとそこには八尋の大和邇がいたのでした。それは豊玉姫の真の姿でした。という感じに続いています。
この大和邇とは、日本神話に登場する海の怪物のことです。一説によるとサメだと言われ、また別の説によるとワニだと言われ、また別の説によるとヘビだとも言われています。
八尋は『非常に長いこと、非常に大きいことの』意味ですから、山幸彦は巨大なサメかワニかヘビを目にしたということなのでしょう。もちろん彼は恐れて逃げ出しました。
やっぱり、見ちゃ駄目って言われたら見ない方が良いと思うんですよね、僕は…。
■■
さて…
〈イロウミウシ科アデヤカイロウミウシ属オトヒメウミウシ Gniobranchus kuniei 20年1月14日 沖縄島安和〉
学名種小名は『海の宝石が詰まった箱』というニューカレドニアの言葉をラテン語化したもの。
玉手箱ではありません…。
でも二つの玉には近いかな…。