goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

転職?

2016-08-01 11:30:49 | 楽しい

 

日田市民生協とコープおおいた  とで共同開催されている、平和の集いに参加してきました。

小学4年生の素晴らしい作文に感動し、

95歳の戦争体験者の経験談にも涙を禁じえなかったひと時でした。

作文を載せようかどうしようかと、迷っているところです。

 

    帰りにいつも寄っている友人の所に行ってみると、インコの赤ちゃんが育っていました。

 

                        

   指に乗せてもらうと、恐る恐ると緊張した孫ちゃんです。

   これで、生まれてから一か月との事。

   ドンドン繁殖させている様で、本当は車屋さんなんですが、

   そのうち小鳥屋さんに看板が変わるのでな無いかと冗談を言ってます、

   お世話が上手なんでしょうか。

 

   我が家は、めったに死なないと言われている、メダカも死なせてしまい、

   ワンコで手いっぱいなのでしょうか、残念です。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺流し。

2016-08-01 10:41:14 | 植物の効能

 

孫ちゃんの夏休みの宿題の一つに、絵日記が有ります。

昔も今も変わりませんね。

私が小学生のころ、実家は自営業だったので、母親に何処かに連れて行ってもらったと言う

記憶が殆ど有りません、寂しい夏休みでした。

 

父親と離れて暮らす孫ちゃん、やはり不憫で仕方ありません。

午前中の涼しいうちに宿題を済ませ、出かける事にしました。

 

 

        玖珠町山浦下園妙見様、万年山万年豆腐の旗が目印です。

        我が家から車で約30分位でしょうか。

         

         水汲みの方が大勢来ていました。

 

         

冷たくて、癖のない美味しい水です。

此処は確か平成20年でしたか、大分県名水百選に選ばれた地区です。

この水を利用してお豆腐作りを始めました。  地域起こしですね。

この場所、Aコープ、トキワ、道の駅で、色んな豆腐が購入できます。

近くの春日小学校に車を留め、約300m程坂道を登って行きますと、

こんもりと樹が繁った広場が有りました。

そこに近づいただけで、冷気が感じられ、何とも心地よい雰囲気です。

 

  

  竹の戸井もありましたが、殆どこの形で、水流によって、そうめんがクルクル回ります。

  流石水量が豊富な所ですね、基本水は天からの授かりものです。

            

    8席位有りましたが、やっと席が空いたので、素麺とおにぎり(わかめ入り、かしわ飯)

    お惣菜を頂きました。   これで、何と二人分¥800です、信じられませんよね。

    地元の野菜を中心とした、懐かしいおかずの色々です。(これで全部ではありませんよ)

    最初は少ないかな?って思った素麺ですが、何と何とお惣菜が美味しくて

    お腹いっぱいで、夜食は食べれませんでした。

 

            腹ごなしに孫ちゃんは水の中に入って遊んでいます。

 

            

                   とても冷たいんです。

            

            

            

            山浦河でしょうか、ドウドウと大量の水が流れていました。

 

            今日の学童保育では、絵日記を描く様に伝えましたが、果たして、、、、、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツ稲

2016-08-01 09:27:08 | 植物の効能

 

五月の上旬玖珠郡九重町飯田で、田植えに参加して、

バケツで稲作りをしませんか?と言うお勧めに、生まれて初めて

稲の栽培に挑戦しました。

 

連日の猛暑にも関わらず、水はしっかりやっているからでしょうか

早くも穂がでて、花が咲き始めました。

 

飯田地区は標高が高いので、田植えも稲刈りも早く行われます。

 

 

        

 

 

 

                                                 5月貰って来たばかりの稲です。     六月上旬の稲です。

 

         多分九月の下旬には稲狩りが出来ると思っています。

       

         一合位は採れるでしょうか。

 

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする