借りている畑に植えている茗荷。
近くの畑より移植して、翌年より毎年沢山の花を付けてくれます。
沢山芽が出すぎていたので、間引きしました、そして間引きした芽の食べ方です。
先日生協の委員会の試食にと、茗荷の新芽の間引いた物を持っていきました。
産直品コーナーでは良く見かけるのですが、食べ方が分からず、どうしたもんかと考えまして
新生姜と同じ食べ方も有りか と閃き、根元からスライスし塩で揉んで
炊き立てのご飯に混ぜ込んでみました。
何と 春のさわやかな風味に、全員びっくり
どなたも食べ方を知らなかったので、大層喜ばれました。
今回は試作気分でしたが、更に美味しく作るには、ご飯を炊く時に、
塩少々とお酒を入れると良いと思いました。
又塩揉みした茗荷は水で洗い、塩加減を見てから、ご飯に混ぜると良いかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます