Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

WSM Loop に使うトロイダル・コア

2010年11月26日 06時06分06秒 | WSM Loop Antenna

WSM Loop に使用するコイルは自分で巻きますが回路図には 18 μH と書いてあります。

巻く回数を知るためインダクタンスを計算してみます。
使うのは FT-50 #77 番、ΔLOOP7用にトロイダルコアの予備があったので試しに巻いてみます。
インダクタンスの計算をすると4回巻きで 15 μH, 5回巻くと 24 μH, 5回巻でいいかな?
と巻いてみましたが、いい加減な数値で作るのは止めます。
いい加減な性格を矯正しなければ!

やはり FT-23 など他のトロイダルコアを入手して設計通りのインダクタンスを再検討します。

計算では FT-23 #77 番に7回巻だと 18 μH になりそうです。
FT-23 #77 番が手に入るかどうか判らないので、他のコアの代替も考えておきます。

P.S.
FT-50 #43 が6回巻きで約 18 μH になり、後日購入しました。

WSM Loop トランジスタの選別

2010年11月24日 21時21分21秒 | WSM Loop Antenna
やはり短波が聴けるのは嬉しいです。
V.O.Russia 聴きながら記事を書いています。

先ほど WSM Loop の記事を読んでいたら 4 個使用する TR : 2N2222A は前段と後段の差動部分、それぞれマッチド・ペアを推薦するということです。
理由は2次歪みを最小に押さえるためとか。
せめて hFE だけでも揃えて欲しいと書いてあります。

机の引き出しから在庫 11 個全ての 2N2222A を取り出し hFE を測定しました。


マッチド・ペア、真空管みたいです。
値が近似の TR を2個づつ差動回路に使ってみます。

TR を半田で固定すると後の実験で交換が大変なので、これも真空管っぽくトランジスタもソケットで差し替えできるようにしようと思います。


まだまだ実態配線図を書いてベタ・アースにランド作成、時間が掛かりそうです。

蛇足;
回路図には FM 帯の周波数をカットする Filter が組み込んであります。
設計者によると、
「 近隣に強い FM 送信局がなく、50 MHz 以上の VHF 周波数帯も聴きたいなら Filter は省略してかまわない。」
そう、でも最初の試作品は部品も揃えたことだし Filter 付きにしようかな。

と書いている間、この時間になると、いつも眠くなります。

WSM Loop 部品調達

2010年11月22日 22時22分22秒 | WSM Loop Antenna
偶然、秋葉原を通る機会があったので、部品表を元に WSM Loop の部品を集めてみました。
( 周到に準備しておいた確信犯的行動! )

秋葉原は久しぶりでもないのですが、JR 駅ビル「 アトレ 」が新装オープンしていました。

近代的なビルへの変貌、寂しく感じるのは私だけでしょうか。

いつも行っている親切な主人の店「 シオヤ無線 」さん、ここでほとんどの部品は揃いました。
下の画像部品の他、基盤、あと防水用アルミダイキャスト箱、全て込みで3,500円くらいでしょうか。


トランジスタ 2N2222A は Collins 51S-1 に唯一使われている半導体 ( 指定の互換 TR ) なので自宅の引き出しの中にありました。
51S-1 指定の TR と WSML の TR, 偶然の一致なのか?たぶん性能は昔から認められている石なのでしょう。

回路図は PN2222A ですが私の 2N2222A とほぼ同じでしょう、たぶん外装 ( アルミ ) が違うだけ。
アルミ・ケース入りの 2N2222A の方がデータ的に少し温度特性などが良いみたいですが基本は同じですね。

回路図には 1,000 nF ( ナノ・ファラッド ) というコンデンサがあります。
聞き慣れないですが 1,000 nF = 1 μF ( 水色大きめの3個 ) です。米国式の単位でしょうか?


カラーコードは苦手なので一部を除いて数字で書いてあるインダクタを買いました。


これから WSM Loop の製作記事を詳しく読んでみます。
読みもしないで部品だけ集めてしまいました。( 汗 .. )

高周波的な発想ができないので巧く作動するか?どうか。
ΔLOOP7, まだキットのない時代、相当苦労しました。

P.S.
回路図 の抵抗 R12 と R19 の抵抗値 1k3 って何でしょう?
この部品だけが揃っていません。


以下、影山さんからのコメントを戴きまして解答は 1k3 = 1.3 kΩ です。
助かりました。
確かに 1.3kΩ とか 1R3kΩ と書くより 1k3 の方が表現が短くて間違いがないですね。

ありがとうございます。