なかなかラジオ聞く時間も BPF フィルターを弄る時間も取れない毎日ですが、専用スピーカーを購入!
右下の音質切り替えはなかなか優れものです。
スピーカー電源は 13.8V (12~15V) となっています ELAD FDM DUOr 専用に買った ALINCO 製電源に出力が2つあってちょうど使えました。
並べるとなかなかいいデザインです。さすがのイタリア・デザインでしょう!
なかなかラジオ聞く時間も BPF フィルターを弄る時間も取れない毎日ですが、専用スピーカーを購入!
右下の音質切り替えはなかなか優れものです。
スピーカー電源は 13.8V (12~15V) となっています ELAD FDM DUOr 専用に買った ALINCO 製電源に出力が2つあってちょうど使えました。
並べるとなかなかいいデザインです。さすがのイタリア・デザインでしょう!
電源はアマチュア無線用の安定化電源にしました。安かったし今後違う使い道もあって、雑音にも強くて良さそう。オーバースペックの連続 4A です。
ELAD FDM DUOr は 13.8V/0.5A です。
↑ 電源コード見てもらうと分かりますが ELAD に付属してた電源コードの色と極性が逆でした。電源投入前に気付いたので黒はプラス、赤はマイナスに繋いでます。
↓ 既に 4 枚の Filter が付属していて、オプションで 3 枚買ったので既に 7 枚になりました!
↓ 残りのスペースは3枚!これから自作してみましょう!
取り敢えずスタンド・アローンですが多機能の割に使いやすいです
週末にはパソコンにつないでみます。
ELAD FDM DUOr がイタリア🇮🇹から届きました。
かなり時間かかったのは在庫切れだったのか?
想像していたよりかなり分厚い金属のガッチリした造りです。
今日は電源を準備します。
Filter Bay は 10 枚分の空きがあります。
オプションの HPF, LPF も買ったので組み込みましょう。
他に BPF は専用生基板を同時に買ったので製作します。
Palstar R-30 や Drake R8B の回路図見て参考にします。
明日は電源を付けて Filter の記事を書きます!
春に向けて、こんな受信機ポチッてしまいました!
ELAD FDM-DUO-R
TCXO を内蔵し、スタンドアローンで使える他、PC 接続でSDRレシーバーとしても使えます。
最大10枚のプリセレクタ・ボードを収めることができるようになっています。専用オプションの BPF はおよそアマチュア無線用なので、専用プリント基盤にトロイダルコア巻いて自作するのが最良と思われるので、ポチッた以上自分で何とかしなければ!