てがみ (1)
キンモクセイの香りが教室の窓から流れ込んできた日、 Kのお母さんから手紙が届いた。 八...
てがみ(2)
◇ 「みんなの思い出が書いてあるんだ…」 そう思うと、かなこは何となく...
てがみ(3)
◇ 午前中で個人の競技は終わった。 個人戦で宣言どおりに優勝したタツヤは、 午...
てがみ(4)
◇ 先生が次のページをめくり、ちょっと首をかしげた。 みんなの視線が日...
てがみ(5)
◇ かなこのほっとした顔を見ながら、 八木先生はあらためてクラスの一人ひと...
2月21日メモ
治療や訓練、リハビリによって、 障害を治すこと、減らすことが、 親の一番の役割だと思う...
てがみ(6)
◇ ≪10月28日≫ ハムスターにこわいです。 すごくこわいです。 こわいにうご...
ワニなつノート 小澤さんの本(1)
小澤勲さんの「認知症」についての説明に次のような言い方がある。ふつうの大人としての人生...
てがみ(7)
◇ 1時間目が終わりかけていた。 かなこは不思議だった。 はじめは「覚えてない...
てがみ(8)
◇ 1時間目はあっという間に終わった。 みんな楽しそうだったな。 みんなのあん...
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)