ふつう学級で子どもたちは何をしているのか(ことばの演算・編)
ふつう学級で子どもたちは何をしているのか(ことばの演算・編) 《子どもたちはことばの...
詩集「こどもという手続き」
詩集「こどもという手続き」 《授業》 授業の中身は、どれもあまり役...
詩集「こどもという手続き」(4)
詩集「こどもという手続き」(4) 《ふつう学級という手続き...
教育泥棒 2
時間泥棒 子どもから教育を奪うことを、教育泥棒という。 教育泥棒の特徴は、権力を持...
「子育ての社会学」 石川憲彦
「子育ての社会学」 石川憲彦 朝日新聞社1985 33年前の本。 石川先生の最新刊『「精神...
「0点でも高校の研究」 (001)
「0点でも高校の研究」 あるいは「なっちの研究」(001) 《プロローグ》 ふつう学級...
19年後の乾杯
はじめて就学相談会で出会った時、5歳だった女の子。 今日ビールとパインサワーで乾杯し...
【業務連絡:沖縄・広島・ちば・その後】(3)
【業務連絡:沖縄・広島・ちば・その後】(3) 《二つの「先延ばし」》 ...
![『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/5b/fa368ce643e36326b1f5d447665a9b18.jpg)
『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(1)
『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(1) 昨日、本が届きました。 今年高校を卒業した...
『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(2)
『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(2) 「ゆうくんたちは東北大学の《知》とは違う...
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)