Halの冒険 (39)
Halの冒険 (39) 石川先生のことを書いていて、先日届いた妹からのメールを思い出しました。 Halの冒険シリーズ、覚えているでしょうか(...
自分を支える自分のこと(その4)
自分を支える自分のこと(その4) 《自己受けとめができないとき、子どもを受けとめることはできない。 具体的に言えば、おろおろする自分に耐えること。》(芹沢俊介) 繰り返しに...
就学相談会の準備(その5)
就学相談会の準備(その5) 今月の『たこの木通信』に、Nさんが「ワニなつ」のことを書いてくれています。 Nさんは、この春、「たこの木」に就職した新人さん…のようです。 これが、...
「向かう」を育てる(その4)
「向かう」を育てる(その4) 今年の就学相談会の日程が二つ決まりました。 7月1日(日)...
「向かう」を育てる(その3)
「向かう」を育てる(その3) 《人は「向かい合うもの」に応じて、「自分」を意識する仕方...
寄り添う人に…
寄り添う人に… 石川先生の《虐待への処方》http://sun.ap.teacup.com/waninatu/1204.html ...
虐待への処方
10月のメモ(その3) 三女とすれ違ってばかりいたころ、ふと石川先生の本を思い出しまし...
この子がさびしくないように(その19)
この子がさびしくないように(その19) 【やっちゃんがいく】 先日、やっちゃんママから...

この子がさびしくないように(その10)
この子がさびしくないように(その10) パールバック。『母よ嘆くなかれ』。 もう少し、...
他者に依存せずに、まず「いま」を認めること (下)
他者に依存せずに、まず「いま」を認めること (下) 石川憲彦 私がかかわってきた子ども...
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)