15年位前の、定時制高校の教室。
クラスにRiという女の子がいました。
ほとんどしゃべらず、字も書きませんでした。
ある日、同じクラスの男の子が不思議そうに聞いてきました。
「Riは、どうして先生のときは違うんだ?」
「違う? 何が?」
「……何がっていうか、なんか違うんだよ」
「他の授業はもっとまじめに受けてるの?」
「そうじゃないけど」
彼はいつも一番後ろの席で、
授業中ずっと寝ているような生徒でした。
その彼が、いかにも不思議そうに聞いてくるのです。
「俺さまが偉いからじゃん」
そういうと、あきれた顔をして、
「そうじゃなくてさ」と、ちゃんとした返事を要求します。
そこで、ふと、彼が「何を見て、そう思うのか」、
逆に興味がわきました。
話しぶりから、ずっと気になっていたんだけど…
という感じが伝わってきました。
「他の先生のときと何が違う?
俺の授業のときだって、Riはプリントにぐじゃぐじゃかいて
ゴミ箱に捨ててるだけじゃん。
他の授業だって似たようなもんじゃないの?」
「そうじゃなくて、なんていうか、違うんだよ」
「だから、どういうとこが?」
「…先生が黒板消せっていうと、Riはちゃんと消すじゃん」
「他の先生は、Riが黒板消せるって知らないんじゃないの?」
「んー、っていうか、他の先生が何か言っても、
Riはぜんぜん聞いてないっていうか…。
だけど、先生の言うことは聞くんだよな」
「だから、偉い先生のいうことは聞くんだって」
「はいはい」
彼が疲れた顔をするので、私はRiに声をかけました。
「Ri、吉野君のバカって言っていいよ」
素直なRiは、吉野君と反対の方向を向いて、
「ヨシノクン、バカ」といいます。
吉野君は、ムキになって、
「Ri、先生のバカって言え」というのですが、Riは知らんふり。
「お前のいうことなんか、聞くわけないじゃん。
俺様みたいな偉い先生のいうことじゃなきゃ」
□ □ □
本当は、私は、彼の言っている意味がすぐに分かりました。
私は、Riが6歳のときから知っていました。
だから、Riの態度が、他の先生のときは違うのは
あたり前のことでした。
でも、そんな事情を、生徒たちは誰も知らないはずでした。
しかも、私の授業は週に2時間くらいしかないのです。
それでも、やはり、彼には、
「関係」が確かに見えていたのです。
小学校に入る前に出会っていたこと。
小学校で、2年間同じ教室で過ごしてきたこと。
私が生まれて初めて書いた「要望書」もRiのものでした。
Riが全日制高校を受験したときの介助者も私でした。
そうしたことを教室で話したことはありません。
でも、吉野君には、「違い」が見えたのです。
その違いが気になり、知りたがっていた吉野君を、
私は今もすごいなあと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事