ワニなつノート

【定員内入学拒否を認める社会】(番外編)



【定員内入学拒否を認める社会】(番外編)



《誰一人、見捨てないためには、どうすればいいのか?》


偶然、本屋さんで手に取った本に、この問いがあった。

「定員内入学拒否」とは関係のない話。
でも、やっぱり「つながっている」と思う話。


以下、「問い続ける力」石川善樹・ちくま新書より要約。


20世紀の終わり、「21世紀、エイズでもっとも苦しむのはブラジルである」と言われた。

たとえば世界銀行の研究員たちは、『エイズの流行を食い止めるためには、ブラジルは予防に全精力を注ぐべきで、現在感染している人が全て死亡したとしてもやむをえない』と勧告していた。

なぜなら、感染者に手を差し伸べると、さらに感染が広がる可能性が高いため、酷なようだが治療よりも予防に注力」することが常識だった。


ところが2000年代に入ると、ブラジルでは奇跡としかいいようのない事態が起きていた。

全ての感染者に無料で薬が配布されただけでなく、エイズの感染率はわずか0.6%まで下がった。

今やブラジルは、エイズと闘う発展途上国の模範とされている。一体何が起きたのか?



「予防に集中せよ、感染者は見捨てよ」と言われる中、ブラジルは決してそのような声に耳を貸さず、「誰一人、見捨てないためには、どうすればいいのか?」と考えた。


そして1990年代初頭より、まさに国を挙げた取り組みを行った。

たとえば、世界貿易機関の特例を活用し、特許で守られたエイズ治療薬の製造を許可してもらい、タダで薬を提供したのだ。無料で治療を受けられることを知った人々は、検査を受けるために病院やクリニックに集まり、今度はそこで得た予防に関する知識を、国中に広めていったのだった。


     ◇


「定員が空いていても、教育を受けさせない」という校長。

「15歳の1%くらいは見捨てても構わない」という教育委員会。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事