ワニなつノート

【業務連絡:RONIN会議の皆さんへ】(その5)


【業務連絡:RONIN会議の皆さんへ】(その5)

《「足切り」という差別語》



昭和と平成は「定員内不合格」を、入試の当然として「受け入れ」「許容」してきた。


なぜか。その根拠は? 

「一定の点数が取ることが条件」だから。

それは、「定員内不合格」という言葉の前は、「足切り」という言葉だったことからも分かる。


そして、「高校は義務教育じゃない」から。「単位が取れないと進級も無理」だからと続く。


           ◆


今の時代に、この根拠は「有効」か? 


進学率99%の時代の「足切り」とは、もはや「足の小指の爪切り後の削り」になっているのだ。

「無償化」を受け入れ、「進学率99%」を「受け入れ」るなら、「高校生は適格者」という考えを変えなければいけない。

たった0.5%の子を「定員」が余っているのに拒否することは、もはや「容認できない」時代が来たのだ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事