[07年11月]
≪私≫
Halはすごいね~(^-^)V
こっちは、たまに話を聞くだけだから、余計にHalの成長を感じます。
正直に言えば、おれ自身、少しHalを「過小評価」してたかな、
と思うくらいです。
なんだか、何にも考えてないような顔してた
あのHalがね~~って感じです。
『僕もクラスの一員だもん行くに決まってるよ』
という言葉と、この数年のHalのがんばりと成長は、
石川先生から聞いた通りの『子ども』の姿だし、
おれが付き合ってきた『子ども』たちとまったく同じです。
大人が余計なことをしないで、信頼すれば、
子どもは自分でちゃんと答えを出していくってね(>_<)
その力を一番引き出して支えてるのは、Halの場合、Maoだと思うよ。
Maoを間近にみることで、
学校に行ってない自分も、学校に行ってるMaoも、
父ちゃんと母ちゃんの子どもとしては、何の違いもないわけで。
それを、毎日の中で、Halが感じ、確かめてきたんだろうからね。
それが、何よりの自信になってると思うよ。(=^▽^=)
『学校に行かなくてもいいよ』と親が堂々と言えるということは、
「学校の話」でなく、「兄妹の話」でもあるんだよね。
『みんなと同じ』でいたい、という気持ちは大事だし、
その上で、自分の生き方を通してきたんだから、
また疲れて休んだりしても、これからいろいろ楽しみだね。
また、面白いネタがあったら報告ください。
ばあさん、じいさんにも、Halはすごいんだから、
楽しみにしとけよと言っといて下さいな(」°口°)」
(追記)
Niiは、今回の文化祭を最後に、高校を辞めるつもりだったのに、
音楽部の部長に選ばれてしまって…。
とりあえず、サボリながら行ってます。
いつまで、もつやら…。
おれは、Niiが選ぶなら、退学しても、無理してがんばっても、
本当にどっちでも大丈夫だと思ってます。
どっちにしても、Niiの人生なんだから、
Niiの大ファンでもあるおれは楽しみだからね。
では、また。Halによろしく~(^o^)/
≪妹≫
そうだねぇ。
親は子供の一番のファンだね(*^∇゜)/
面白い話と言えば、この前、Maoがじいさんと大ゲンカしたそうだ。
『てめえに関係ねぇだろー』のMaoの一言にじいさんが切れて、
Maoの尻をたたいて、茶の間から追い出し、ピシーっと戸を閉めたのに、
Maoってば、その戸を開けて仁王立ちで、
『子どものこと、たたいていいと思ってるのかぁ』と言ったそうだ(>_<)
育った環境って大事だし、すごいねぇ( ̄▽ ̄;)
それとも単に性格なのか(-д-;)
そして4日目の今日、
Halは学校で無く支援教室に行きまーす(*^∇゜)/
最新の画像もっと見る
最近の「Halの冒険」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(495)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事