ワニなつノート

向かい合うものに応じての夢のはなし(その3)



向かい合うものに応じての夢のはなし(その3)


《①②③④は何か?》



①は子どものこえ。

②は「医療の言葉」。


②が①を覆い隠すものだった。


人は向かい合う言葉に、応じてしまう…。

だから①が聞こえにくくなっていた。


②の言葉で、子どもを呼ぶから、子どもも自分を②と間違えた。

親も周りの大人も、②を通して、①の声を聞こうと、間違えた。



――――だから、私は間違って向かい合ってきた②を捨てる。

それを手放すために、私は自分がどんな言葉で、何に向かい合ってきたかを、たどり直す。


もう一度、わたしの向かい合いたいあり方で、子どもと向かい合い直す。

「直す」のは、子どもの行動ではない。

直すのは、障害児の行動ではない。
直すのは、障害ではない。
直すのは、この子、ではない。

この子たちを呼ぶ、ことば――だ。

私たちが、この子だと、思わされてきたことば。

向かい合うものは、これだと言われ、素直に、向かい合ってきたことば。

それが、偽物で、この子と出会うことを、じゃましてきた、ものの正体だと気づかないまま。

それが、言葉だ。

医療の言葉。

福祉の言葉。

教育の言葉。

心理学の言葉。




(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事