それは知ってる。
加藤先生が教えてくれた。
それも知ってる。
教科書に書いてあった。
うん、それもわかる。
ミナミ先生に聞いた。
これも知ってる。
パソコンの授業があったから。
どれもちゃんと学校で習ったよ。
ぼくはいつも一人で学習していた。
いつも一人でそれを見ていた。
ぼくがよく見えるように。
ぼくが集中できるように。
ぼくの気が散らないように。
ちゃんと学習できるための環境。
それがぼくへの「支援」だった。
ぼくのため、ぼくだけのための「支援」。
ぼくがそれを見ているとき、
誰もそれを見ていなかった。
ぼくがそれを見ているとき、
ぼくと一緒に見る仲間は誰もいなかった。
ぼくと一緒に見るまなざしはひとつもなかった。
ぼくにはそれも見えた。
ぼくの他には誰も見ていないことを、
ぼくはいつも見ていた。
小さい子どもは、誰でもそれを見てる。
だから小さな子どもは、
「ママ、いっしょにみよ」って言うんだ。
「みて、みて、ママ、みて」
「ママ、いっしょにみよ」
それは、「ママとぼくのいっしょのまなざしで見ようね」
ってことなんだ。
「二人のまなざしの束をいっしょにつくろうね」
って思ってるんだ。
ぼくがまなざしの束を見たのは幼稚園のとき。
幼稚園のときは何もかもが違った。
ぼくが庭のうさぎを見てると、いつもみんなが見に来た。
休み時間が終わっても動かないぼくを、
みんなが迎えにきて、そのままいっしょにうさぎを見るんだ。
ぼくが見ているうさぎをみんなも見ていた。
うさぎを見ているぼくのまなざしと一緒に、
30人とぼくの62、ううん、先生もいれて
64のまなざしでうさぎのランちゃんをみていた。
ぼくのまなざしと、みんなのまなざしが束になって、
うさぎのランちゃんをやさしくなでていた。
いまもペットやさんでうさぎを見かけると、
ぼくのまなざしにみんなのまなざしが、
よりそってくるのがわかる。
ぼくはうさぎを見るとき
今もみんなといっしょになれる。
うさぎを見るとき、
いつもぼくはひとりじゃない。
ぼくとうさぎとみんなといっしょにここにいる。
最新の画像もっと見る
最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事