ワニなつノート

『障害をもつ子が育つということ』



『障害をもつ子が育つということ』
編集・野辺明子他 中央法規



(その1)

「障害児がいると周りの子の思いやりの気持ちが育つとか、
周りの子がやさしくなる」という言葉を聞くと、
今まで私はなんとなく違和感を感じてきました。

障害児は、他の子どもの思いやりを育てるための≪教材≫ではないと、
そんなふうに言いたくなることがありました。
そうした言葉で語られるときに、
当の障害をもつ子どもの気持ちが
どこかに忘れられているようにも感じていました。

でも、大事なことは言葉よりは、
先生のまなざし、子どもに関わろうする姿勢そのものなのでしょう。

     ☆

「できないから見といたらいい」

「でも、それでいいのかな?
 みんなは見ているだけだったら、どんな気持ち?」

「それだったら、さくら組さんとちがうみたい」

「やってたら、できるかもしれない」

「あやちゃん、とび箱にのぼるの、できたよ」

「はしご渡るの、早くなってきたよ」

「あやちゃんのできることを少しずつしていこう。みんなも応援しよう」



「あやちゃんのおかげというのも変なものですが、
クラスがすごくまとまっていて、みんな優しい子ばかりになってきたのよ」

        ☆

この本の中で、幼稚園の先生と子どもたちの会話を読んだときは、
素直にいいなと思えました。

そして、「障害児がいるから、周りの子がやさしくなる」のではなく、
「そこにいる障害児を、
クラスの一員としてふつうに受けとめようとする先生がいる」から、
クラスの子どもたちが、優しくなるのだと気づきました。

こう書いてみれば、当たり前のことですが、
「障害児」と初めて出会う子どもたちにとって、
先生のまなざしと姿勢は大きな影響を与えます。

子どもたちは、私のように「言葉や考え方」を気にするのではなく、
先生のそのときどきの心の動きを、ただ「感じ」ています。

先生が喜んだり、困ったり、怒ったり、笑ったり、
そうした日常の中に、障害を持った子どもがいて、
子どもたちはその時々に、せいいっぱいの工夫をして、
日々を楽しみ乗り越えているのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事