ワニなつノート

《旭川報告》⑩  《花の声を聞くように子どもの声を聞く》

《旭川報告》⑩  

《花の声を聞くように子どもの声を聞く》

          □

木々もかじられる「痛み」を感じ、自分を守るために防衛反応する。

人間の神経なら1000分の1秒で全身をめぐるが、木の電気信号は1分で1センチしか進まない。

さらに防衛物質を葉に蓄えるのに1時間かかる。

           □

それでも木々は、「1分で2センチになるように教育してあげよう」とは言わない。

目に見えない地中深く根を広げ、周りの木と接し重なり、つながる。

幼いころから仲間と手をつなぐことが、一番の守りにつながる。

成長と学習のための、子どもの基本的な生理学的要件は、「つながりの声」が聞こえる場所に居ること。

             □

『支援員さんも、ずっとついていると、小中学生のうちらも気をつかうんですよ』

『支援員さんがびっちりつくよりかは、つかないでいる時間が大切なのかな』

『知ろうとする機会につながるから』

どう感じるかは、どう知っているか、どんなふうに出会ったかとつながっているね。

         □

木と虫のやり取りは、痛みや危険だけじゃない。

花の香りも声。果実のなる木は、花の声でミツバチを誘い、蜜と引き換えに受粉を手伝ってもらう。

花の色も形も香りも、「つながりの安全領域」を伝える声だ。

でも、人間が栽培する植物は無口になる。空気や地中で会話する声を失ってしまうから。

         □

『私のいた学校にも、障害のある子がいたけど、その子は「なんで、ここにいるの?」という扱いを受けていて。私も「なんで?」と思う側だったので。そのころは。』

どう感じるかは、どう知っているか、どんな声を聞いてきたかとつながっている。

         □

木々の根のつながり。木と虫のやり取り。

花の声。つながりの声。

言葉のない子どもも、多動と言われる子も、一歩も動けない呼吸器ユーザーの子も、子どもの森のなかにいる子どもたちは、みんなにぎやかなつながりの中にいる。

「つながりに咲く花」が、ふつう学級でしか見えない訳を、森が教えてくれる。

一度も見たことがないのに、本当に見たかった花を、子どもたちが教えてくれる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事