集会の準備、その1
まず始めに、下のグラフ。
中学卒業生、15歳数は、右肩下がりに、下がりまくっている。
一方、高校進学率は、上がり続けている。
◇
平成元年の進学率は94.3%
平成10年が、96.4%
平成20年が、97.8%
今年の進学率は98.9%
来年、平成30年の「計画進学率」は、98.8%
この数字の遅々たる伸びは、何を表しているか。
そこには、「わが子に、みんなと一緒に高校くらい行かせてあげたい」という、ひとりの「親の思い」があった。
平成に生まれた子どもにとって、中学の後に、高校以外の道は、ほとんど見えない。
高校に行くのは、人として当たり前、みたいな空気を、学校や社会全体が作っている。無償化とはそういうことだった。
だから、当然、高校をすっぱり見限れる子は、少ない。あきらめることは難しい。
アルバイトの募集もすべて16歳以上と書いてある。
私は中学校の「適応指導教室」に13年間いたが、中学校には行かない不登校の子どもたちのうち、「高校に行かない」と言い切ったのは一人だけだった。
しかも、その子も「高校に行きたくない」のではなかった。
そうした一人ひとりの15歳の複雑な思い、あきらめきれない思い、高校への希望、そうした思いが積み重なって、0.1%ずつ、進学率を押し上げ続けてきたのだ。
0.1%とは、1000人に一人ずつの、「15歳の思い」ということだ。
そして、今年千葉県教委が公表した数字。
定位内入学拒否された子どもは、0.02%という数字。
前期試験、後期試験、二次募集、追加募集、
4回の受検を「定員内不合格」にされ、最終的に「進路未決定」なのは、0.02%だという。
0.02%という、15歳の子どもの思い。
1万人に2人の、「高校に行きたい」「高校生になりたい」という「15歳の子どもの思い」。
それを、捨て続け、犠牲にし続けてきた「形」が、はっきりと見えるのが、下のグラフだ。
◇
『子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/e914629ceb7f67ae25f86b696496f9a2.jpg)
《中学校卒業者数及び高校進学率》
子どもの人権と教育のセーフティーネットを考える集会2018
「無償化」からも「セーフティーネット」からも こぼれる15歳を救え!
公立高校「定員遵守」の意義を考える講演とシンポジウム
2018年1月14日 千葉市きぼーる