GWを目前に、
桜前線も順調に北上、warazaemon隊も遅ればせながら
春山をそろそろ楽しもうと、
やって来ました山梨は『三ツ峠山』。
折角取った連休、ほんとは どこか山小屋泊まりでの一泊山行を、と考えていたんだけど
天気予報を何度見直しても連休の2日目は、
晴れ男が100人集まっても覆えそうもない程 鉄板の『雨』
…
何とか初日の夕方までならもちそうだ、と 気持ちを切り替えて日帰りに程好い山を探しました。
映画『岳』で、断崖の岩場のシーンを撮影した山と聞いて以来
いつか行ってみたいと思っていた山、『三ツ峠山』。
よし、ここにしよう!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
新宿から7時30分発「あずさ3号」で大月へ、そこから
富士急行線に乗り換えます。
ところで、山に行きだしてから行動半径がやたら拡がった実感があります。
だから これぐらいの距離だと、まったく遠くに来た気がしない…
これって、なんだかなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
富士急行線に乗り換えた頃から、薄日も射して、まずまずの天気
こじんまりとした長閑な「三ツ峠駅」を降りると、視線の先に今日登る『三ツ峠山』の頂きが望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/ca3a268382ec757e337c716b51e8e8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/b9c585697e03d352e2aa00b1d9095f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/1f02dc4ed9aa18b2e3f8f972008ed0ba.jpg)
一般ハイカーにも人気の山ですが、駅のある地点の標高が614m。
片や『三ツ峠山』の一番高い所の標高が1785m。なので、その標高差1171m!!
決して甘く見てはいけません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(実は山頂近くまで、山の裏側から車でアプローチできることが後で判明!!
)
でも我が隊はもちろん、
自分たちの足でチャレンジ!!
確かに、向かう先に聳え立つ様は、まるで屏風でも立てたみたいに、
下から一気にピークへ向けて立ち上がって見えます。
ワォ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/6d923dd399069e1be3418ea56bdac979.jpg)
グリーンセンター経由で、本格的な登山道スタートとなる「達磨岩」まで
舗装路ではありますが、ひたすら上り勾配の道が続きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
のんびりとお花を眺めながら歩きたいものの、天気が崩れないうちにと、気持ちがちょっと急きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/5635a928343edeb141ccc1148c9d9e54.jpg)
何組か、
マイカーで来ていた「ノボラー」にも遭いました。
このコースなら、確かに限りなく登山口に近いところまで車で来れるので楽かも…
ちょっと羨ましく思いつつ、えっちらこっちら、「達磨岩」の辺りで大体 標高950mぐらい。
だらだらと、しかしいつの間にか結構登ったものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
念入りに、道標と地図を見比べる
おサル隊員。感心感心
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/bdd643845c9e8d0b3d673f4b58975b08.jpg)
確かに「達磨さん」だ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/314deb8d88db93bda072e3f773d4befa.jpg)
あのちょんちょんちょんと、三つとび出たのが『三ツ峠山』山頂みたいです。
見上げる角度は少し下がってきたものの、まだまだ かなり上だなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/7f5bb3563a2d17e3282db1815f763e93.jpg)
春のお花があちこちに咲き競っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/abc5d6047793fb9e83d3e3eb309bd1ac.jpg)
唐松の新芽が青々ときれい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/061ec091105f9a3d9f1e333d0456bf11.jpg)
登山口を登りだしてから少しづつ曇ってきて、いつしか遠くの眺望も無くなってしまいました。
駅を降りた時には 頂上部分がうっすらと望めた富士山も、
「又覗き」で覗いてみても今はかろうじて下の街がぼんやりと望めるだけ。
しかし結構な急登、振り返るたびに標高が上がってきているのがわかります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/a5133810e3d4a2212ff54b51202938eb.jpg)
見えないと判っていても、やらずにはいられないのが人情。
おサルもそれは同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/113e6060c6b7cd416ce17469d5509ed9.jpg)
雲が、まるで富士山みたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/9654269daab341bbbf831788fbda2396.jpg)
なんてビビットな色なんでしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/e6f6aa189474261297e6ced18ac93eaf.jpg)
「豆桜」が、満開でした。
急登に喘ぐ自分の視線の先に、時折ひらひらっと降りかかっていたのは、この花びらだったんだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/49074728df44c420c3998387beb21986.jpg)
1600mを過ぎた辺りで、道は大きく西へ回り込みます。
ここからいよいよ、首都圏のロッククライマーの聖地の一つ、『屏風岩』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/039d0cda3b6be94c205c8c5caded40b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/2182cdbcbeb26cc4f1b22fb6f45d7a34.jpg)
最初に現れた岩場だけを『屏風岩』と思ったら、違いました。次から次へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/2cc727da0ad7e9634ccf7c2911e1aa76.jpg)
岩場の角を回り込んだら、いましたいました、クライマー登場です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/8cf91a72a35553d584fbb91cb2167cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/62647e1dad46b6b0326271ccde8ed323.jpg)
これが所謂、『懸垂下降』ってやつだね!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/e357af576e38e07587c0a5c8546d402a.jpg)
『ビレイ』されながら、登攀開始です!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/764f0346291d066a1b0235bcecbbf897.jpg)
ヒェ~ッ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ジ、ジブン、不器用っすから…(健さんかいっ!! 誰もお前にやれなんて言ってないから安心しな!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/f4bd1d9b9c8cebfa6bdacb88a51b880a.jpg)
つぶれた蛙みたいになってます…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/e296c9e3f451c948e61688060acc4336.jpg)
若い女の子が多いのにビックリ!!
( きっと男と違って、ちぢみあがる“もの”が無いから、こういう事にむいてるのかも…) ←アホ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/8ab4d64c01746f93f8fdaab83ad43f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/7e40f5c394075fbe655fb246a602cc56.jpg)
絶対に隊長には真似出来ないクライマーさん達の“英雄的なアクション”を
しばらく唖然と見上げていたら、顔に ちらっ、ちらっ と冷たいものが…
え? 雪?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/b4b5c66c638c8acf995d7d3edd4860a3.jpg)
気がつくと、どんどんガスってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/fe4b979fe01e22636ec9e985c53deab5.jpg)
やばい、早く山頂行かないと。皆さ~ん、どうぞお気をつけて!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/5e21245c8729791007611a6173066b6b.jpg)
「屏風岩」を回り込み、最後の急階段、急勾配を登り切ると山頂です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/ac3903982d98363b09edc590fc40ed8f.jpg)
残念ながら、眺望はゼロ。ガスに囲まれてしまいました。
山頂のすぐ下にある『四季楽園』で、暖まらせていただきながらお弁当を済ませます。
こんな天候にもかかわらず、土曜とあって結構な賑わいです。
さぁ、早く下りて、温泉、温泉。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
下りは河口湖方面へ向けて、長い尾根をだらだらと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/ff5ef3f90e70e0d5ac4a432a7915103d.jpg)
歩き出してすぐ、ガス が 雪に変わりだしました。寒いわけです。
歩いている間にも、どんどん地面を白く覆っていきます。
茶色の地面は『シフォンケーキ』に変わり、あちらこちらに転がっている倒木は『ブッシュ・ド・ノエル』に!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/c0136acff7ccca4d76fe621038e988a2.jpg)
季節はずれの突然の雪が、思いがけず素晴らしい造形を生み出します…
枝先に張られた「蜘蛛の巣」に淡雪が薄く積もった不思議な姿、
新緑の枝先の上に やはり薄く積もった淡雪…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/60dc6ebaa21cf881c52c38e26cb9cec4.jpg)
自然は思いもかけない光景を見せてくれるものですね…
結局、標高を1000m位まで下げるまで雪は続きました。
恐らく上の方では翌日の午前中まで降り積もったはずです。
関東の近くでも、北関東、秩父、信州の多くの山で、翌日にかけて積雪したと、後でニュースで知りましたが
泊まりでもう少し高い山に登っていたら、ちょっと大変なところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/7933d7353c1c10a6055f55c344a3fd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/7b5e05081ab542953df99db7fc9b7dce.jpg)
( 寒くて、カチカチ って訳じゃなくて )民話の『かちかち山』の舞台がここのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/11d727126bd6dd7c95d313ee43734232.jpg)
最後は、100m余りを一気にロープウェイで下りるご愛嬌。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
晴れていたら、眺めいいんだろうなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/104396e5a3902dfeaf86854bbc770e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/f5bf94096cdd6b0c3ce8b56236849a05.jpg)
そして、
温泉!! 河口湖そばにある『温泉寺』で暖まって帰りました。
古い民家風がちょっと雰囲気のある立ち寄り湯
でした。
名物の『ほうとう』を食べ損ねたのが残念でしたが、名残りの冬と、春の両方を楽しむことができた一日でした。
めでたし めでたし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/e9b0ab5fb4a2a821d901e79c0d878da1.jpg)
よろしければ、ポチッと押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ついでに、こちらも よろしくお願いします…
登山・キャンプ ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
やって来ました山梨は『三ツ峠山』。
折角取った連休、ほんとは どこか山小屋泊まりでの一泊山行を、と考えていたんだけど
天気予報を何度見直しても連休の2日目は、
晴れ男が100人集まっても覆えそうもない程 鉄板の『雨』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
何とか初日の夕方までならもちそうだ、と 気持ちを切り替えて日帰りに程好い山を探しました。
映画『岳』で、断崖の岩場のシーンを撮影した山と聞いて以来
いつか行ってみたいと思っていた山、『三ツ峠山』。
よし、ここにしよう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
新宿から7時30分発「あずさ3号」で大月へ、そこから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
ところで、山に行きだしてから行動半径がやたら拡がった実感があります。
だから これぐらいの距離だと、まったく遠くに来た気がしない…
これって、なんだかなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
富士急行線に乗り換えた頃から、薄日も射して、まずまずの天気
こじんまりとした長閑な「三ツ峠駅」を降りると、視線の先に今日登る『三ツ峠山』の頂きが望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/ca3a268382ec757e337c716b51e8e8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/b9c585697e03d352e2aa00b1d9095f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/1f02dc4ed9aa18b2e3f8f972008ed0ba.jpg)
一般ハイカーにも人気の山ですが、駅のある地点の標高が614m。
片や『三ツ峠山』の一番高い所の標高が1785m。なので、その標高差1171m!!
決して甘く見てはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(実は山頂近くまで、山の裏側から車でアプローチできることが後で判明!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
でも我が隊はもちろん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
確かに、向かう先に聳え立つ様は、まるで屏風でも立てたみたいに、
下から一気にピークへ向けて立ち上がって見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/6d923dd399069e1be3418ea56bdac979.jpg)
グリーンセンター経由で、本格的な登山道スタートとなる「達磨岩」まで
舗装路ではありますが、ひたすら上り勾配の道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
のんびりとお花を眺めながら歩きたいものの、天気が崩れないうちにと、気持ちがちょっと急きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/5635a928343edeb141ccc1148c9d9e54.jpg)
何組か、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
このコースなら、確かに限りなく登山口に近いところまで車で来れるので楽かも…
ちょっと羨ましく思いつつ、えっちらこっちら、「達磨岩」の辺りで大体 標高950mぐらい。
だらだらと、しかしいつの間にか結構登ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
念入りに、道標と地図を見比べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/bdd643845c9e8d0b3d673f4b58975b08.jpg)
確かに「達磨さん」だ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/314deb8d88db93bda072e3f773d4befa.jpg)
あのちょんちょんちょんと、三つとび出たのが『三ツ峠山』山頂みたいです。
見上げる角度は少し下がってきたものの、まだまだ かなり上だなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/7f5bb3563a2d17e3282db1815f763e93.jpg)
春のお花があちこちに咲き競っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/abc5d6047793fb9e83d3e3eb309bd1ac.jpg)
唐松の新芽が青々ときれい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/061ec091105f9a3d9f1e333d0456bf11.jpg)
登山口を登りだしてから少しづつ曇ってきて、いつしか遠くの眺望も無くなってしまいました。
駅を降りた時には 頂上部分がうっすらと望めた富士山も、
「又覗き」で覗いてみても今はかろうじて下の街がぼんやりと望めるだけ。
しかし結構な急登、振り返るたびに標高が上がってきているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/a5133810e3d4a2212ff54b51202938eb.jpg)
見えないと判っていても、やらずにはいられないのが人情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/113e6060c6b7cd416ce17469d5509ed9.jpg)
雲が、まるで富士山みたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/9654269daab341bbbf831788fbda2396.jpg)
なんてビビットな色なんでしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/e6f6aa189474261297e6ced18ac93eaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
急登に喘ぐ自分の視線の先に、時折ひらひらっと降りかかっていたのは、この花びらだったんだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/49074728df44c420c3998387beb21986.jpg)
1600mを過ぎた辺りで、道は大きく西へ回り込みます。
ここからいよいよ、首都圏のロッククライマーの聖地の一つ、『屏風岩』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/039d0cda3b6be94c205c8c5caded40b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/2182cdbcbeb26cc4f1b22fb6f45d7a34.jpg)
最初に現れた岩場だけを『屏風岩』と思ったら、違いました。次から次へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/2cc727da0ad7e9634ccf7c2911e1aa76.jpg)
岩場の角を回り込んだら、いましたいました、クライマー登場です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/8cf91a72a35553d584fbb91cb2167cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/62647e1dad46b6b0326271ccde8ed323.jpg)
これが所謂、『懸垂下降』ってやつだね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/e357af576e38e07587c0a5c8546d402a.jpg)
『ビレイ』されながら、登攀開始です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/764f0346291d066a1b0235bcecbbf897.jpg)
ヒェ~ッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ジ、ジブン、不器用っすから…(健さんかいっ!! 誰もお前にやれなんて言ってないから安心しな!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/f4bd1d9b9c8cebfa6bdacb88a51b880a.jpg)
つぶれた蛙みたいになってます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/e296c9e3f451c948e61688060acc4336.jpg)
若い女の子が多いのにビックリ!!
( きっと男と違って、ちぢみあがる“もの”が無いから、こういう事にむいてるのかも…) ←アホ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/8ab4d64c01746f93f8fdaab83ad43f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/7e40f5c394075fbe655fb246a602cc56.jpg)
絶対に隊長には真似出来ないクライマーさん達の“英雄的なアクション”を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
え? 雪?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/b4b5c66c638c8acf995d7d3edd4860a3.jpg)
気がつくと、どんどんガスってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/fe4b979fe01e22636ec9e985c53deab5.jpg)
やばい、早く山頂行かないと。皆さ~ん、どうぞお気をつけて!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/5e21245c8729791007611a6173066b6b.jpg)
「屏風岩」を回り込み、最後の急階段、急勾配を登り切ると山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/ac3903982d98363b09edc590fc40ed8f.jpg)
残念ながら、眺望はゼロ。ガスに囲まれてしまいました。
山頂のすぐ下にある『四季楽園』で、暖まらせていただきながらお弁当を済ませます。
こんな天候にもかかわらず、土曜とあって結構な賑わいです。
さぁ、早く下りて、温泉、温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
下りは河口湖方面へ向けて、長い尾根をだらだらと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/ff5ef3f90e70e0d5ac4a432a7915103d.jpg)
歩き出してすぐ、ガス が 雪に変わりだしました。寒いわけです。
歩いている間にも、どんどん地面を白く覆っていきます。
茶色の地面は『シフォンケーキ』に変わり、あちらこちらに転がっている倒木は『ブッシュ・ド・ノエル』に!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/c0136acff7ccca4d76fe621038e988a2.jpg)
季節はずれの突然の雪が、思いがけず素晴らしい造形を生み出します…
枝先に張られた「蜘蛛の巣」に淡雪が薄く積もった不思議な姿、
新緑の枝先の上に やはり薄く積もった淡雪…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/60dc6ebaa21cf881c52c38e26cb9cec4.jpg)
自然は思いもかけない光景を見せてくれるものですね…
結局、標高を1000m位まで下げるまで雪は続きました。
恐らく上の方では翌日の午前中まで降り積もったはずです。
関東の近くでも、北関東、秩父、信州の多くの山で、翌日にかけて積雪したと、後でニュースで知りましたが
泊まりでもう少し高い山に登っていたら、ちょっと大変なところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/7933d7353c1c10a6055f55c344a3fd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/7b5e05081ab542953df99db7fc9b7dce.jpg)
( 寒くて、カチカチ って訳じゃなくて )民話の『かちかち山』の舞台がここのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/11d727126bd6dd7c95d313ee43734232.jpg)
最後は、100m余りを一気にロープウェイで下りるご愛嬌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
晴れていたら、眺めいいんだろうなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/104396e5a3902dfeaf86854bbc770e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/f5bf94096cdd6b0c3ce8b56236849a05.jpg)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
古い民家風がちょっと雰囲気のある立ち寄り湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
名物の『ほうとう』を食べ損ねたのが残念でしたが、名残りの冬と、春の両方を楽しむことができた一日でした。
めでたし めでたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/e9b0ab5fb4a2a821d901e79c0d878da1.jpg)
よろしければ、ポチッと押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
ついでに、こちらも よろしくお願いします…
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)