てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アメリカオニアザミ

2013年06月02日 22時07分54秒 | インポート


間もなく、刈り取られると思われるアメリカオニアザミ。

--------------------------

年草もしくは二年草種子タンポポのように綿毛で風に乗って拡散する。
1960年代に北海道で初めて確認され、本州や四国でも定着しているが、特に北海道に多い
外来生物法により、要注意外来生物に指定されている。棘を有するため、抜き取って駆除するのは大変である。




ヤマダカレハ幼虫

2013年06月02日 21時41分50秒 | インポート


別に意識もしないで、変わった幼虫だなぐらいの気持ちで撮ってきたのだが・・・
たまたまお仲間からのメールに、この蛾のことが書かれていて調べていて判った。
ヤマダカレハの成虫はこれまで撮ったことが無かった。

この幼虫には毒毛があり接触するとかぶれるという。









ギンリョウソウ

2013年06月02日 11時25分53秒 | インポート




植物を専門に撮っておられる若いカメラマンさんに教えて頂いた。
誰にでもチョツト声をかけるといい情報が頂ける。

--------------------------

直接的にはベニタケ属菌類に寄生し、究極的にはベニタケ属菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活している。
古くは周囲の腐葉土から栄養を得ていると思われていて、そのように書いてある著作も多いが、腐葉土から有機物を得る能力はない。
とある。