てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

2013 妙高・戸隠高原探訪記 嫌われたハルゼミ

2013年06月13日 20時40分36秒 | インポート




今回の妙高・戸隠高原ツアーは本来は探鳥会だった。
鳥は目と耳で探すので、このウルさいハルゼミの声は大変迷惑だったということになる。

どれぐらい五月蝿かったかはこちらから。
鳥の声が殆ど聞こえない。
 
<object width="853" height="480">
</object>
<object width="853" height="480">あまり大きな声では言えないが、初めてのハルゼミを観察出来て、たいそう喜んでいる者もいた。--->私</object>
<object width="853" height="480">
</object>
<object width="853" height="480">
</object>
<object width="853" height="480">
</object>

キアシドクガの産卵

2013年06月13日 16時17分28秒 | インポート





最近コンビニの灯りでよく見るキアシドクガ。
フィールドでも見つけたが、なんだかおかしい。

体を小刻みに振るわせていた。
よく見ると産卵中だった、体毛を表面にまぶしているのかと思ったが・・・

奥信濃のガ類(関口信男)様によると

卵塊は膠(にかわ)状物質でおおわれると書かれている。
また、食樹はミズキだそうで、正しくこの木はミズキであった。

また上記のサイトではこの蛾のことが詳しく書かれていている。





ヒョウタンボクの果実は猛毒

2013年06月13日 12時53分08秒 | インポート


都立薬用植物園にて。

---------------------------------

山地に自生する落葉高木ですが,観賞用として庭木や鉢植えにされることもあります。
 4 ~ 6 月ころに枝の上部の葉腋に 2 つずつ花をつけます。
初めは白く,後に黄色に変わるので,白と黄色の花が同時に見られるためキンギンボクとも呼ばれるのです。
 液果は直径 8 ミリくらいですが,2 個が合着して瓢箪形になることから和名がついています。
赤くておいしそうなのですが,猛毒ということなので,口に入れないように注意してください。




ノジトラノオの交雑種

2013年06月13日 12時32分01秒 | インポート


毎年、この場所に咲くトラノオの仲間。
ノジトラノオとヌマトラノオの交雑種らしい。

オカトラノオの花穂は一旦垂れ下がるがまた水平か少し上を向く。
純粋のノジトラノオは全体に毛が生えているという。
この写真のトラノオには毛が全く生えていない。

ノジトラノオは絶滅危惧種だという。

オカトラノオの画像  
   花の付きかたが緻だ。