いつもと違う場所で。
流石はマンネンタケ。
10日前にもここに取り上げたが未だしっかりしている。
そして同じようにキノコムシの一種?が数匹歩き回っていた。
脱線するがこれを撮ったレンズは以前購入したパナのカメラのキットレンズでマイクロフォーサーズマウント14-45mmでマクロレンズでは無い。
これを少し改造するだけで広角マクロレンズにすることが出来た。
ネジを少し緩めるだけだから1分でできる。
興味のある方は過去に書いた記事を参考に。自己責任で。
http://hushigimituketa.blogspot.jp/2010/11/blog-post_30.html
ゴマの花に訪花したハラアカハキリヤドリ。
オオハキリバチに労働寄生する。
本種はたしか名前が変わったと筈。
2009年に撮ったオオハキリバチに労働寄生するハラアカハキリヤドリ。
シュレーゲルアオガエルがこんなに大きくなっている。
水場からは離れた林内の中でじっとしていた。
かえってこんな所のほうが餌がいるのだろう。
先日のクラマギングチはどうしているだろう。
行ってみると、今度は違うハチがいた。全身真っ黒で、これといった特徴が無い。
写真では分かり辛いが、口に咥えてせっせと巣穴から木くずを運び出している。
完成すれば、何かの虫を運び込んで産卵するのだろう。
何かが飛んで草の中に隠れた。
いい塩梅に隙間から見える。
今朝は随分涼しい。
140823
時間帯 | 0:00 | 3:00 | 6:00 | 9:00 | 12:00 | 15:00 | 18:00 | 21:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
気温(℃) | 25 | 24 | 24 | 28 | 31 | 31 | 27 | 25 |
昨日 閲覧数714 訪問者数124