てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 エビガラスズメ幼虫

2015年10月29日 10時09分23秒 | 日記

 

 

 

公園の建物の中で見つけたので、ちょっと外に出てもらった。

蛹化する場所を求めて、彷徨っていたようだ。

エビガラスズメの成虫は何度か撮ったが、幼虫は初めてだったのでラツキーだった。

顔に特徴がある。

 

      2015年08月01日に家の中に紛れ込んだエビガラスズメの成虫と、その時に書いた文。

      

      先ほど19時30分頃、突然大きな蛾が部屋の中を勢いよく飛び回った。

      蛾嫌いの家内はパニツク状態に。私の方は喜んだのは言うまでもない。

      早速撮影した。撮影後は一旦ビニール袋に入れて外に解放した。

      たぶん、洗濯物に付いて入り込んだのだろう。

      蛾には体内時計があって、時間にならなければ飛ばないのは過去にも観察している。

      その時に書いた知られざる??蛾の生態を参照してほしい。

 

 

 

 ハヤトウリ

2015年10月29日 09時37分08秒 | 日記

畑にたくさん生っていたハヤトウリ。

食べたことはないが漬物、炒め物、煮物などにして食べることができるとのこと。


熱帯アメリカ原産のウリだという。

日本で1917年に鹿児島に渡って来たため隼人ということで、ハヤトウリという名前になった。

隼人(はやと)とは、古代日本において、薩摩大隅(現在の鹿児島県)に居住した人々。

などとある。