goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ミカドトックリバチの営巣  3

2021年10月25日 20時19分30秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------------------

それから2日後、巣は放置されていた。

なかなか捗らないミカドトックリバチの営巣記録だが・・・。

前回、私が巣の入り口を少し壊したこと、ハチが中の幼虫を引っ張りだしたことまで書いた。

ハチが一気に巣を修理するかに見えたが、一寸だけ泥を盛ったのだが、それっきり2日間も放置したのだった。

もう諦めたのだろうか。

 

つづく

 


ウラギンヒョウモン ♂  →  ミドリヒョウモン ♂

2021年10月25日 19時48分53秒 | 日記

 

 

 

 

大分翅が傷んでいるが、ウラギンヒョウモンがコウヤボウキの花に来ていた。

山地では撮影したことがあったが、地元の公園で見たのは初めてだった。

 

ぶんぶんさんから、コメントをいただいて、タイトルをミドリヒョウモン♂に訂正した。

詳しくは、コメントを参照していただきたい。

 

ぶんぶんさん、ご教授有難うございます。

いつもすみません、不勉強で恥ずかしいです。

 

 

 

      2019年08月03日 に遠笠山で撮った、ウラギンヒョウモンの♀。

      

 

      2013年08月15日 に入笠山で撮った、ウラギンヒヨウモン。

      


エグリヅマエダシャク

2021年10月25日 18時43分31秒 | 日記

 

 

秋に出るエダシャク、エグリヅマエダシャク。

幼虫は、ツバキ科、ブナ科、バラ科、ツバキ科、ミズキ科、ツツジ科、スイカズラ科で育つという。

 

 

       2017年11月16日に撮った、エグリヅマエダシャクの下面。

       

 

       2019年04月21日に撮った、エグリヅマエダシャクの幼虫。

       

 

       

 


ザクロの実

2021年10月25日 17時22分21秒 | 日記

 

 

 

 

ザクロの実が熟していても、通ってくる野鳥の姿はない。

 

  • 釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた[13]。以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になったといわれるが、日本で作られた俗説に過ぎない[22]。柘榴が人肉の味に似ているという俗説も、この伝説より生まれた[28]

等とある。

 

      2011年07月01日 に撮った、ザクロの花。

      


冬瓜

2021年10月25日 17時05分33秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

トウガンの実が無造作に転がっていた。

 

果実を食用する夏野菜

秋の季語[3]。実は夏に収穫され、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれる。果肉はやわらかく、淡泊な味わいで煮物料理などに使われる。

等とある。

 

        2020年10月31日 に撮った、トウガンの花