これは、2016年4月28日に伊東市のコンビニで撮った蛾。
今調べると、モクメヤガだという。
幼虫はオオバコ科(オオバコ),キク科(チシャ,タンポポ),マメ科(クローバー),タデ科(ギシギシ,スカンポ)などの葉を食べる。
モンヤガの一種。
前翅の地色は淡褐色で、前縁沿いは暗褐色。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_yaga_mokume.htm
これは、2016年4月28日に伊東市のコンビニで撮った蛾。
今調べると、モクメヤガだという。
幼虫はオオバコ科(オオバコ),キク科(チシャ,タンポポ),マメ科(クローバー),タデ科(ギシギシ,スカンポ)などの葉を食べる。
モンヤガの一種。
前翅の地色は淡褐色で、前縁沿いは暗褐色。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_yaga_mokume.htm
この虫は、2015年9月4日伊東市のコンビニで撮った蛾。
今、グーグルレンズで調べてみるとアカガネヨトウだという。
グーグルレンズで調べるときに、縦の画像でヒットしなくても横の画像ならヒットすることがある。
幼虫は、オニヤブソテツを食べるという。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Euplexia_lucipara.html
参照したページ。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_yotou_akagane.htm
2年ぶりに撮ったベニマシコ。かなり遠かった。
体の向きを変えながら「フィッ フッ」あるいは「ピッホー」と聞こえるやわらかい声を出します。
日本では北海道と青森県の下北半島で繁殖、平地の低木林やヤブのある草原に生息します。冬は本州以南の山地の落葉樹林のヤブや水辺のアシ原でよく見られる鳥です。
等とある。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1485.html
2023年01月23日 に、渡良瀬遊水地で撮ったベニマシコ。