もしかしたら手乗りになるかともと、手を伸ばしたらハタハタと飛んだ。
その時の朱色の綺麗だったこと。
先日、バイバラシロシャチホコ幼虫のいたオニグルミに、今日はシロシャチホコ幼虫がいた。
調べてみると、シロシャチホコ幼虫もまたオニグルミ、サワグルミの葉を食べるとある。
成虫もよく似ているが、シロシャチホコの方が山地性だという。
アオカナブンかと思うほど緑色が綺麗。
でも、ただのカナブンだと思う。
後ろ脚の付け根を見るとはっきり分かるという。
2012.7.25に撮ったアオカナブン。
ヒオドシチョウの新成虫が出てきた。
夕方で暗かったので翅を開かなかったが、陽がさせば綺麗な赤い表を見せてくれるだろう。
昨年6月1日に撮ったヒオドシチョウの新成虫。
ウツギの花で吸蜜するマドガ。
昼行性で日中に飛び回って吸蜜吸水し、花などに来るものがよく観察される。食草はボタンヅル。
卵は食草の葉裏に1粒づつ産下される。孵化した幼虫は最初は葉の縁に沿った部分を切って巻くが、成長すると1枚もしくは2枚の葉全体を細く巻いて粗く綴り、その中で葉を摂食する。
とある。