きょう10月26日は 柿の日 です。
2005年に、全国果樹研究連合会カキ部会が制定しました。
1895年のこの日。
正岡子規が 柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句を詠んだことにちなみます。
本日の誕生果が 西条柿 なので、
嬉しい偶然です。
■10月26日の誕生果
西条柿 (さいじょうがき)
猛進、行動
・和名 : サイジョウガキ
・分類 : カキノキ科、 カキノキ属
・原産地 : 日本
西条柿。
広島県原産の渋柿。
13世紀頃には、すでに栽培されていたらしい。
渋抜きしたものは上品な甘みがあります。
日持ちはあまりよくないようです。
やや縦長な形。
干し柿としての品質は優秀。
収穫期は、10月上旬頃から。
柿の学名は、Diospyros kaki といいます。
Diospyros (ディオスピロス)は、
ギリシャ語の「Dios(神、ジュピター)+ pyros (穀物)」が語源。
意味は、「神の食べ物」とか。
全部合わせると、「神の食べ物、柿」ということになりますね。
それにしても、なぜ、「神の食べ物」なのでしょう?
アメリカ合衆国の先住民が、
植物の実を干して保存食にしており、
その実がディオスピロスと呼ばれていたことからとか。
きっと、貴重な保存食だったのでしょうね。
そしてまた、乾果の多くは甘みが凝縮されるので、
かなりの旨味にもなっていたと想像できます。
そして、柿の原産は、日本や中国というのが定説。
交易や布教活動により、日本からヨーロッパへ、
柿が持ち込まれたと考えられています。
欧米における柿は、日本のイメージが強いようです。
欧米諸国やロシアでも、「カキ」という言葉で通じます。
「カキ」は世界共通語だったのですね。
柿の実同様、「カキ」というコトバも、
欧米の人々には馴染みやすいもののようですね。
食卓にも、風景にも、国際交流にも
彩りを添えてくれる柿は、今が旬。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■10月26日の誕生色 : ライトターコイズ
■10月26日の誕生花 : クサギ、他
2005年に、全国果樹研究連合会カキ部会が制定しました。
1895年のこの日。
正岡子規が 柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句を詠んだことにちなみます。
本日の誕生果が 西条柿 なので、
嬉しい偶然です。
■10月26日の誕生果
西条柿 (さいじょうがき)
猛進、行動
・和名 : サイジョウガキ
・分類 : カキノキ科、 カキノキ属
・原産地 : 日本
西条柿。
広島県原産の渋柿。
13世紀頃には、すでに栽培されていたらしい。
渋抜きしたものは上品な甘みがあります。
日持ちはあまりよくないようです。
やや縦長な形。
干し柿としての品質は優秀。
収穫期は、10月上旬頃から。
柿の学名は、Diospyros kaki といいます。
Diospyros (ディオスピロス)は、
ギリシャ語の「Dios(神、ジュピター)+ pyros (穀物)」が語源。
意味は、「神の食べ物」とか。
全部合わせると、「神の食べ物、柿」ということになりますね。
それにしても、なぜ、「神の食べ物」なのでしょう?
アメリカ合衆国の先住民が、
植物の実を干して保存食にしており、
その実がディオスピロスと呼ばれていたことからとか。
きっと、貴重な保存食だったのでしょうね。
そしてまた、乾果の多くは甘みが凝縮されるので、
かなりの旨味にもなっていたと想像できます。
そして、柿の原産は、日本や中国というのが定説。
交易や布教活動により、日本からヨーロッパへ、
柿が持ち込まれたと考えられています。
欧米における柿は、日本のイメージが強いようです。
欧米諸国やロシアでも、「カキ」という言葉で通じます。
「カキ」は世界共通語だったのですね。
柿の実同様、「カキ」というコトバも、
欧米の人々には馴染みやすいもののようですね。
食卓にも、風景にも、国際交流にも
彩りを添えてくれる柿は、今が旬。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■10月26日の誕生色 : ライトターコイズ
■10月26日の誕生花 : クサギ、他