アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ルビー

2010年02月23日 | 誕生石
バンクーバーオリンピック。

ノルディックスキー・ジャンプのラージヒル団体で、
日本は、5位に入賞しました。おめでとう~☆

スキー板の長さ制限が、選手の身長や体重に比例する
というルールになってから、日本は苦労しているような?

かつては、小柄な選手でも大活躍できたジャンプですが、
現在のルールでは厳しいところがあるのかもしれません。

それにしても、オーストリアは強い!


さて、カーリングの女子・予選。
クリスタル・ジャパンこと日本チームは・・・

スイスに「ギブアップ」して、敗戦となりました。
お疲れさまでした♪

終始、スイスのペースだったかな。

10チームの総当たり戦で、
現時点の通算成績は、3勝4敗です。

次なる相手は、スウェーデン。
試合は、日本時間24日深夜2時から。

まだ、決勝トーナメント進出の希望はあります。
がんばれ~!


オリンピック会場で振られる、日の丸の小旗。
どこにいても、一目でパッとわかりますよね。


どこにあっても、ハッとする赤い石といえば・・・


■2月23日の誕生石

   ルビー (ruby)
     愛の疑惑

 ・英 名ruby
 ・和 名紅玉(こうぎょく)
 ・モース硬度
 ・産 地アフガニスタン、ミャンマーなど

ルビー。
ダイヤモンドに次ぐ硬さがある赤い石。

ルビーは、酸化アルミニウムで
コランダム と呼ばれる鉱物に属しています。

コランダムには、さまざまな色があり、
濃い赤い色だけがルビーと呼ばれます。

それ以外の色は、ピンクでも、
すべて「サファイア」なんですね。

ルビーの赤い色は、酸化クロムの作用によるもの。
透明ないし半透明で、ガラス光沢があります。

ラテン語で「赤」を意味する rubeus から、
ルビーと名付けられました。

病気を治したり、生命力を活性化するとして、
ルビーは、昔から、お守りとして人々の身につけられてきました。

ミャンマーのモゴーク地域から産出する最高品質のルビーは、
「ピジョン・ブラッド(鳩の血)」と呼ばれ、
ダイヤモンドよりも高い価格で取引されているとか。

鉱物の分析が不十分だった昔。
赤い石は、すべてルビーと呼ばれていました。

そのため、今日でも、ルビーは、
赤い宝石の中で、ダントツの知名度ですよね。


価値があるとされるルビーは、
鮮明な赤い色と、透明度が高いものでしょう。

ただし、色の美しさや輝きは、
光によって大きく左右されることが多いようです。

また、1カラット以上のルビーは、
それだけで希少価値があります。


輝きがイマイチに見えるルビーは、
光の条件を変えて、そのルビーに一番合った環境にすることで、
素晴らしく美しい輝きを放つのでしょうね。


★パワーストーン効果★
パートナーを惹きつけ、深い愛情に恵まれるとされています。
活力の石でもあるので、特に勝負事には、心強い味方です。
身につけるだけで、元気になれる石。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■2月23日の誕生花 : アンズ、他
■2月23日の誕生色 : 菜の花色
■2月23日の誕生果 : ダナー

檜な集い

2010年02月23日 | 交流
きのう、2月22日は、
ピアノサークル クレッシェンド の第11回練習会でした。

  場 所 : リリカアートスクール
  ピアノ : YAMAHA C

集まったメンバーは6名・・・
ayayanさん、エヌサンドさん、ポーちゃん、
オリーブさん、yumiさん、麻由子サン。
(メグさんが欠席で寂しいナ。。)


朝10時、練習会、はじまり~はじまり~。
(私は、のっぴきならない用事のため、途中から参加。)

いつもどおり、カラオケボックスで順番に歌うがごとく、
ひとりずつ順番にピアノを弾きます。

ドビュッシーの素敵な世界が広がる連弾も♪

ayayanさん & エヌサンドさん
・小組曲より「小舟にて」 (ドビュッシー)
yumiさん : 譜めくりすと

もし可能ならば・・・
次回は、ピアノ椅子を、もう1脚借りましょう♪

yumiさん
オリーブさん
ポーちゃん



私は、・・・
 ・平均律 第1巻 1番 前奏曲 BWV 846 (バッハ)
 ・インヴェンション4番 BWV 775 (バッハ)
 ・『無言歌集 第2巻』より
  「ヴェニスの舟歌」 Op.30-6 (メンデルスゾーン)
 ・ハープシコード組曲 第2番 HWV437 第4曲
  「サラバンドと変奏」 (ヘンデル)


2月に入ってから、ピアノのペースが落ちていることもあり、
アタマとユビがバラバラ事件。(ーー;

それでも、平均律1番は、いつでも、どこでも弾けるかなぁ。
インヴェンションは、3カ所引っかかりました。
もっと練習しなくちゃ!

サラバンドは、シンプルな曲ですが、大好きです。
もっと雰囲気が出せるようになりたい♪

次回は、シューマンのアベッグを途中まで、
ご披露するのが目標です。

あらためて、どげんかせんとっ!


全員の演奏曲目については、
ピアノサークル クレッシェンドHP
第11回 クレッシェンド練習会 をご覧くださいね。


午後1時、練習会、おわり~。


その後は恒例のランチタイム♪

新宿ルミネ内の ビストロ・ダルブル カスレ へ。
(クリックすると、別窓で、ホットペッパーのページが開きます)

お店を見つけて、入口でメニューを見ようとしたら、
スタッフのかたが「ちょうどテーブルが空いています♪」と。

案内されたところには、たしかに6人用のテーブルが!
まるで予約していたような、ジャスト・タイミング☆

ランチとデザートは、とってもおいしかった♪
実際の空間以上に、ほかのテーブルは気にならず、
とってもくつろげました♪

おしゃべりも、とっても楽しかった~♪


ところで。
「カスレ」というお料理があるのですね。

ホットペッパーのページにも、
お肉と白インゲン豆を煮込んで、オーブンで焼き上げる
南仏の伝統的な田舎料理

と書いてあります。(^^)

今度、機会があれば、ぜひ♪




クレッシェンドのみなさま~
とってもとっても楽しかったです!

どうもありがとう♪


ここまで読んでくださったあなた・・・
どうもありがとうございました♪


えっ!?
タイトルの「檜な(ひのきな)」は、どういう意味かって?

それはですね・・・

ゆる~い空気の中ながらも、
人前でピアノ演奏をすることから考えまして。

檜舞台にはかけ離れておりますが、ふと、
明日は檜になろうとする「翌檜(あすなろ)」が浮かんできて。

そして、何といっても、木材としては狂いが少なく、
独特な香気と光沢がある檜は、格別です。

そんなことから、「格別な集い」という意味をこめて、
「檜な集い」にしてみました。