アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ティファニー

2008年06月04日 | 誕生果
トマトジュースは、お好き?

私は結構好きです。
無性に飲みたくなることも、あったりします。

子どもの頃は苦手でした。
いつから、飲めるようになったのかは、
よくワカリマセンが…。

レモンを絞って、
その果汁をたっぷり入れるのも、私は好き。


■6月4日の誕生果

   ティファニー
     優雅

 ・和名 : ティファニー
 ・分類 : ウリ科、 キュウリ属、 一年生草本
 ・原産地 : 日本


ティファニー。
宝石店でも、レストランでも、ございません。

赤肉系メロンです。

夕張メロンの成功を受けて、1990年代、
赤肉系メロンの開発が、活発化したのだそうです。

その結果、何種類もの赤肉系メロンが、
一気に登場するに至ったのですね。

メロンは糖度が高く、すぐエネルギーになる上、
ギャバ(γ-アミノ酪酸)やカリウムを、含んでいます。

さらに、赤肉系メロンには、抗酸化作用のある
カロチノイドも、たっぷり含まれています。

芳香ある、まろやかな果肉は、
とても上品な甘さで、とろけそう。

贈答用として、化粧箱に入ったティファニーは、
まさに宝玉ですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■6月4日の誕生色 : ペールホワイトリリー
■6月4日の誕生花 : ウツギ、他

黄 玉

2008年06月03日 | 誕生果
6月。
何かと、改めることが多い月かもしれません。

まずは、衣替え。
今年は6月1日が日曜日だったため、
実質的には、2日から夏服のところも多いでしょうか。

学校や会社の制服、等々。
夏服になると、見た目も、さわやかになりますね♪

しかし、東京地方は、昨日、今日と、肌寒いので、
スッキリと夏服になりきれない人も多いようです。

また、6月1日からの、道路交通法の改正に伴い、
後部座席でのシートベルト着用が、義務づけられました。

個人レベルでは、どうにかなるでしょうけれど、
公共交通機関では、大変でしょうねぇ。

それから、自転車。
13歳未満の子どもが自転車に乗る場合は、
ヘルメットの着用が義務づけられたようですね。

最近、お店で、カラフルなヘルメットをたくさん見かけるので、
なぜかしら?。。。なんて思っていたら、
そういうことだったのですね。(情報が遅い。。汗)


■6月3日の誕生果

   黄玉 (きだま)
     熱愛、親切心

 ・英名 : cherry
 ・和名 : サクランボ
 ・分類 : バラ科、 サクラ属、 落葉高木
 ・原産地 : アメリカ


黄玉。
名前の通り、黄色いさくらんぼ~~♪

アメリカ名を、ウッドと申します。

1842年当時の合衆国オハイオ州知事、
ウッド氏に由来するらしい。
(詳しいいきさつは、よくわかりません。。m(_ _)m)

果肉がやわらかいため、輸送は困難。
今では、交配用にのみ栽培されているようです。

実際に、その姿を見ることはなくても、
佐藤錦の片親である黄玉。

縁の下の力持ちのような存在なのかもしれませんね。

ところで。
「黄色いさくらんぼ」の歌を、YouTubeで見つけました。

ほぼ50年前の歌です。
当時は、かなり画期的だったのでしょうね。

コチラ からどうぞ。
クリックしてね♪)


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■6月3日の誕生色 : プルプル
■6月3日の誕生花 : アマ、他

アメシスト

2008年06月03日 | 色いろいろ
光があるところだけに存在する、色。

色は、一般に、
  ・色相: 単色光の波長に相当するもの
  ・彩度: 鮮やかさ (白みを帯びていない度合)
  ・明度: 明るさ (光の強弱)
の3要素によって、規定されます。

そして、私たちが認識する多くの色には、
それぞれ素敵な名前(固有色名)がつけられています。

固有色名を持つ、たくさんの色。
その中から、誕生色以外の色についても、
いくつか取り上げています。


きょうは、この色・・・ 

アメシスト (amethyst) です。

アメシスト。
(アメジストも同じ。)
ご存じ、紫水晶から、名付けられました。

16世紀には、英語の色名になっています。

ギリシャ語の amethustos が語源で、
「酒に酔いつぶれない」、という意味なのだそうです。

そのため、この石には、お酒の勢い(酔い)を防ぐ力があると、
信じられていたこともあるのだとか。

実は、食欲を落とす効果がある、紫色。
酔いを防ぐ効果も、本当にありそうです。

また紫は、基本的に、精神性が高く、神秘的で、高貴な色。
赤と青のパワーを、併せ持つ色です。

きらきらの輝きだけでも、吸い込まれそうになるのに、
不思議な魅力にも引き込まれそうですね。

色みの濃く深い紫色のアメシストは、
眠りを誘い、夢の中へと導くようなニュアンスもあるのだとか。

窓の外は、雨。

アメシストを、ぼ~っと眺めながら、
「雨シスト」などと、アタマの中で変換してみたり。。o○

楊 桃

2008年06月02日 | 誕生果
きょう、近畿、東海、関東甲信地方が、
一斉に梅雨入りしました。

今年は、衣替えとほぼ同時に、梅雨入り。
関東は、平年よりも1週間ほど早いようです。

わが家のブーゲンビリア。
今年も、花が咲き始めました。


■6月2日の誕生果

   楊桃 山桃 (やまもも)
     優しい愛情



 ・英名 : bayberry
 ・和名 : ヤマモモ
 ・別名 : 楊梅(ようばい)、山桜桃、火実
 ・分類 : ヤマモモ科、 ヤマモモ属、 常緑高木
 ・原産地 : 日本、中国、台湾


ヤマモモ。
愛らしい姿と、風味のある甘酸っぱさが魅力。

日本では、本州の中部以南の暖地に原生。
成木は、耐寒性もあるみたいですね。
雌雄異株の風媒花。

果樹としての栽培の他に、
庭木や公園樹にも利用されています。

庭園樹にする場合は、実が落果するのを避けるため、
雄樹の利用が多いとか。

ジューシーで、甘くて、酸味のある、ヤマモモ。
果実は、やわらかくて傷みやすいため、輸送が難しい。

生のヤマモモは、地元だけの、贅沢な味わいなのですね。

生食の他、ジュース、果実酒、シロップ漬け、コンポート
などでも楽しめます。

初夏の頃、赤紫色に熟すヤマモモの果実。
たくさん食べると、口の中が赤紫色になるみたい。

実のある樹の下は、自然落下した果実で
一面、赤紫色になることもあるとか。

太陽の光を、いっぱい浴びて育ったヤマモモ。
その果実は、ちょっぴりイタズラなのかもしれませんね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■6月2日の誕生色 : 菫色
■6月2日の誕生花 : ササユリ、他

猫の雰囲気?

2008年06月02日 | ピアノ全般
この週末は、ピアノが弾けなかったのですが、
きょうは、1時間+30分くらい、弾けました♪

何日かぶりに、ハノンのアルペジオ3和音。
弾くべき音は、暗譜でOKなのですが、
指遣いの不確かな調が、まだあります。(汗)

じっくり、ゆっくり、取り組んでいるのと、
私自身は苦にならないので、のんびり行きます。

それから、現在レッスン中の・・・
シューマン、ブラームス、ベートーヴェン
を、少しずつ。

その後、他の曲で、少し遊びました。
テンポを変えてみたり、余分にペダルを入れて、
ボワワワ~~ンという音にしてみたり……。

クレイダーマンの曲集からは、
  ♪ ノスタルジー
  ♪ 綿の国星のテーマ
を弾いてみました。

初見では、スグ弾けないのですが、
それなりに楽しめました。

「綿の国星のテーマ」が、思ったよりも楽しくて、
気に入ってしまいました♪

少し練習して、一通り弾けるようにしておくと、
ちょっと弾くのに、いいかも~♪

佐藤錦

2008年06月01日 | 誕生果
息子が3歳くらいの頃。
「サクランボ」と発音することが、
どーしても、できませんでした。

いつも「あれ」とか「これ」で表現させるのもねぇ…。
苦肉の策(?)で、「チェリー」と教えてみたところ、
難なく、クリア。

以来、しばらくの間。
息子の辞書に「サクランボ」は、ありませんでした。

ただ、発音は、「チエリ」だったような。。。


■6月1日の誕生果

   佐藤錦 (さとうにしき)
     小さな恋人、尊敬

 ・英名 : cherry
 ・和名 : サクランボ、サトウニシキ
 ・分類 : バラ科、 サクラ属、 落葉高木
 ・原産地 : (日本)


佐藤錦。
国内で、最も多く生産されているサクランボの品種。

佐藤錦の生みの親は、佐藤栄助氏。
山形県東根市の研究熱心な方。

昭和のはじめに、ナポレオンと黄玉の交配実生から
育成された品種。

最初は「マリー・アントワネット」という名前が
つけられたのだとか。

ナポレオンがありますから、このネーミングは、
よくわかるような気がします。

時は、第二次世界大戦まで少し間のある、
日本が特別に優秀な国であると信じていた頃。

横文字の名前をつけるよりも、日本語の方が良い?
それならば、自分の名前を、ということで、
佐藤錦で登録したのだそうです。

もしも、マリー・アントワネットで登録されていたならば、
「小さな恋人」とは呼べなかったかもしれません。

姿形が愛らしく、甘味がたっぷりのサクランボ、
佐藤錦は、これから収穫期を迎えます。


参考文献: 天野秀二『図説 世界のくだもの366日事典』
      (講談社プラスアルファ文庫)

    
■6月1日の誕生色 : ペールクロッカス
■6月1日の誕生花 : バラ、他

5月の誕生果 索引

2008年06月01日 | 誕生果
果実の名前をクリックすると、その果実のブログ記事が表示されます。

5月の誕生果 索引
1日 アンコール
2日 ババコ
3日 ジャックフルーツ
4日 プラサン
5日 ローゼル
6日 ペピーノ
7日 ピンポン
8日 インドナツメ
9日 ピタヤ
10日 バターナッツ
11日 コーヒーの実
12日 マカダミアナッツ
13日 ビリンビン
14日 ジャボチカバ
15日 キンショーメロン
16日 茂木枇杷
17日 種子ありバナナ
18日 タンドクバナナ
19日 千成バナナ
20日 グネツム
21日 枇 杷
22日 ジャンボラン
23日 ペカン
24日 キャロブ
25日 バレンシアオレンジ
26日 高 砂
27日 サラカヤシ
28日 ブラジルナッツ
29日 サントル
30日 李 王
31日 秋 姫