このボデー変形状態で死ぬか?
10/25に宮城県登米で生じたという乗用車と大型タンクローリーの正面衝突事故だが、乗用車側の衝突後の写真を一見して思うのだが、この損傷状態で現代のエアバッグが装備された車両で運転者が死ぬのは不自然と思えるので書き留めておきたい。
交通事故の場合、先に述べたように必ずしも重度の車体変形を伴わずに運転車が死亡する場合がある。これらは、多くの場合その自動車が単独で起こ . . . 本文を読む
期日前投票数は2058万人
本日(10/31)は衆院総選挙の投票日だが、前日までの期日前投票数の発表があったので、覚え書きとして記録しておきたい。
これによると、各自治体で行われた昨日までの期日前投票総数は2,058万人で、全有権者のの19.49%になるという。ということは。全有権者数は10,565万人ということになる。なお、2,058万人は、前回H29年の選挙時よりおよそ80万人(約4%) . . . 本文を読む
鉄道人身事故の多さ・何を感じる?
添付資料は、たまたまNetで表示された、今月26から30日までの各鉄道会社での人身事故7件の表示だ。この鉄道人身事故とは、何を指すのかと問えば、ホームから転落したのか、踏切で飛び込んだのか知らぬが、何れも自殺を思い浮かべる場合がほとんどだろうと思う。
もちろん鉄道人身事故が、すべて自殺だと断定するつもりはなく、あくまでも事故の場合おあるだろうけど。9割方は自 . . . 本文を読む
クルマと触れあって来た半世紀を振り返って
筆者は半世紀(50年)というとちょっとオーバーだが、四捨五入すると半世紀に及び、クルマと触れあって来た。そんな中思うところを書き留めてみたい。
この半世紀のクルマの歴史を振り返ると、3つの区分ができると思える。以下の3つだ。
①最初期は排出ガス対策(ガソリン)が行われる昭和53年からしばらく昭和50年代後半までの期間。
②それ以降の昭和60年代か . . . 本文を読む
誠にごもっともな意見だと思う
以下記事の脇正史氏を存じ上げないが、「長期政権を生み出し、権力の固定化を招いてしまった」、「権力が長期化すると、必ず弊害が出る。いくら自分を律し、国民のため国のためと信じることをやっているつもりでも、どうしても権力の行使に個人の価値観が出てしまう」という言説は、正にものごとの確信を突くべきものだろうと思う。
つまり、代表的な事例が、旧ソ連だとか現中国の共産主義独 . . . 本文を読む
この事件の異常さ(89才男性が強盗)
Netで色々な事件を眺めるのだが、この事件は異常さが漂う。
89才男性がコンビニ強盗とは、ちょっと考えられない話しだろう。
一概に決め付けられず、想像も入るが、人間らしい尊厳ある営みができていれば、89才といういわば余命は幾ばくもない者がコンビニ強盗までして金を奪い取ろうとするだろうか。犯人はそうとうな窮乏に耐えかねて強盗をしでかしたとしか想像できない。 . . . 本文を読む
自殺者の恒常的多さ、コロナ病変での増加傾向
以下はコロナ病変で増えた自殺の増加を論じたものだが、私見としては2020年の自殺の増加は、もっと増えても不思議でなく、予想より増加数が少なかったと感じている。しかし、2021年の今年度は、いよいよ耐えきれなくなった者の増加が見込まれるので、さらに増えることを予見する。
そもそも、過去自殺者はH10年からH23年までの13年間も3万人越えていたのだ。 . . . 本文を読む
どっちもどっち、下らん連中
橋下氏と百田氏、私に言わせりゃ、世の弱者を見ようともしない腐れ弁護士崩れと、右翼思想の三百代言論評家で、どちらも信用ならない人物だと判断している。こういう醜い不毛な論争をし続けること自体が下らない話しだろう。
----------------------------------------------------
橋下徹氏 百田尚樹氏に怒髪天「めちゃくちゃ言いやがっ . . . 本文を読む
断末魔の叫び
甘利氏「「私がいなくなれば大変なことになる」」とは、私が大変で、国家に取ってはなにも大変なことにになる訳もなかろうと笑うしかない記事だ。
----------------------------------------------------------------
甘利幹事長まさかの落選危機で錯乱状態!「私がいなくなれば大変なことになる」と絶叫演説
10/30(土) 14:40 . . . 本文を読む