仮題「心なき身にもあわれは知られけり」(10)

2022-05-14 14:09:00 | 「死ぬことは文化である」

    仮題「心なき身にもあわれは知られけり」           


           (10)


 ニーチェ=ハイデガーは、「世界(存在)とは何であるか?」と問

うことは、「何であるか?」と問う「人間とは何者であるか?」を

問うことにほかならないと言う。確かに、われわれが世界をどのよ

うに把握するのかはわれわれの能力、つまり形而上学の圏内でしか

把持できない。だとすれば、人間の能力の変化に応じて世界(存在)

に対する認識も変化する。近代人のわれわれは類人猿の頃よりも世

界についてはるかに多くのことを知っている。つまり「世界(存在)

とは何であるか?」という問いに対する答えの変化こそが人間進化

の足跡だと言うことができる。ところで、「人間とは何であるか?」

と問えば、何れ消え去る「仮象」の存在でしかないと答えることがで

きる。すべての生命体にとって逃れることができない「死」は忌むべ

きことにちがいない。「死」に対する想いが「ニヒリズム(虚無主義)」

を誘発するとすれば、「死」から逃れられない人間の歴史とはその底

流に脈々と流れる「ニヒリズム歴史」であると言うことができる。

キリスト教の世界観とは「ニヒリズムの歴史」に対する抗いの歴史に

ほかならない。そして日本では、自らも自死を決した作家蓮田善明が

、ニ十四歳で非業の死を遂げた大津皇子に「死ぬことは文化である」

と語らせた「青春の詩宗―大津皇子論―」は、のちに三島由紀夫にも

大きな影響をあたえた。「死ぬことは文化である」とは、逃れること

の出来ない底流の「ニヒリズムの歴史」の上を流れる清廉たる本流と

しての日本文化のことである。「死」を尊ぶ日本文化は底流を流れる

ニヒリズムの歴史」に漱(すす)がれて穢(けが)れを祓(はら)う。つま

り「死」を誘う「ニヒリズム」とは文化を浄める源流なのだ。                         

                         (つづく)