「あほリズム」
(536)
「本日、わが大韓民国は国名を改めます。
新しい国名は、『南朝鮮民主主義人民共和国』です」
南朝鮮民主主義人民共和国最高指導者 文在寅
「あほリズム」
(536)
「本日、わが大韓民国は国名を改めます。
新しい国名は、『南朝鮮民主主義人民共和国』です」
南朝鮮民主主義人民共和国最高指導者 文在寅
ハイデガー著「ニーチェ」Ⅰ、Ⅱ(平凡社)
―⑦―
ニーチェが「芸術は《真理》よりも多くの価値がある」という時
、それは絶対不変の《真理》とは幻想に過ぎないからだ。幻想でし
かない《真理》の追究はニヒリズムに陥る。では芸術はニヒリズム
に陥ることがないのだろうか?ニーチェは《真理》よりも価値のあ
る《芸術》をどう捉えていたのだろうか?そもそも芸術の本質は美
学によって規定される。「美学とは人間の感覚的感情的な態度とこ
れに規定を与えるものごとについての知である」(本書:ハイデガー)
つまり、認識としての美学は人間の感受性を規定し、感受性は美し
いものを対象にする。そこで、美しいか否かはそれぞれの感受性に
委ねられ、しかし、感受性は身体的状態に還元され、つまり、それ
らは《応用生理学》にほかならないと言うのだ。
ところで、生理学とは自然科学のカテゴリーであり、自然科学とは
あるがままの世界であり、何らかの意志、つまり創造性とは無縁で
ある。たとえば、花は昆虫による受粉を促すために華やかに彩られ
ていても、それは決してただ美しさのためにそうあるわけではない。
花の美しさというのはその関係性から逸脱した第三者の観照から生
まれる。そもそも植物自身は美しさを目的にして花を咲かせるわけ
ではない。美しさは生理学とは無縁である。美学が生理学によって
規定されるとなると、美しいか否かもまたその時その時の感情の状
態によって印象が変わり、真理と同じように「美もまた幻想なり」
ということになる。ところで、ニーチェは次のように考える。
『芸術家の心理についてーー芸術が存在するためには、なんらかの
美的な行為や観照がおこなわれるためには、どうしても或る生理学
的前提条件が不可欠である。それが陶酔なのである。陶酔がまず全
器官の興奮性を亢進させておかなくては、芸術というものは成立し
ない。どれほど異質な条件のもとで生じたいかなる種類の陶酔でも
、すべてこの力をもっている。なかでも著しいものは、性的刺激の
陶酔。――もっとも古くからの、もっとも根源的な陶酔形態である
。また、すべての大きな欲望、すべての強い情動にともなう陶酔、
たとえば祝祭、競技、神技、戦勝、あらゆる極端な動作の陶酔、残
虐行為の陶酔、破壊における陶酔、たとえば早春の陶酔のように、
一定の気象条件の影響をうけた陶酔、また麻酔薬の作用下での陶酔
、最後に、意志の陶酔、過度にはりつめて充溢した意志の陶酔も、
これと同様である』。【ニーチェ著「偶像の黄昏」第8巻】
ハイデガーは、「以上のことを一般的命題に総括して、根本的な
美的状態とは陶酔であり、これはまたさまざまな仕方で条件づけら
れ触発され、促進されることがある、ということができる。」【本
書「美的状態としての陶酔」】
つまり、美くしさは理性によって規定されるのではなく、むしろ
生理学的前提条件、つまり《陶酔》が不可欠であると言うのだ。
(つづく)
「あほリズム」
(534)
「南北協力で日本に対抗 韓国大統領」
【ソウル=共同】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は5日、
日本政府による一連の輸出管理強化措置を改めて批判した上で、
北朝鮮との経済協力体制が確立すれば「一挙に日本の優位に追い
付くことができる」と述べた。北朝鮮との共闘で日本に対抗した
いとの意向を示した形だ。(一部抜粋)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48224040V00C19A8FF8000/
* * *
それができるくらいならなら、とっくに統一国家ができてるよ。
なぜ朝鮮半島だけが未だに東西問題を引きずっているのかをまず考
えてみるべきでしょ。もちろん日本も無関係ではないが。そもそも
将軍様一族をどうしますか?
統一国家の象徴にでもしますか、どこかの国のように。
「ちょっと、それは言い過ぎでしょ、天皇と一緒にするのは」
まあ、そうだけど、ただどっちも儒教思想に支えられてんだよね。
「そうかな」
たとえばさ、日本は労働力が不足したって移民を絶対に受け入れな
いだろ。
「ああ」
それってどうしてだと思う?
「天皇制が崩れるから?」
そうなんだ、そもそも天皇というのは民族宗教だからね、大和民族で
はない移民はまったく関心がない。
「あっ、それで沖縄は蔑ろにされるのか」
そうかもしれない。実は「尊王攘夷」はいまも皇国日本の国是なんだ
よね。
「それじゃあ、何ですか、経済よりも天皇制の方が大事なんですか?」
当たり前だよ、『国体とは天皇である』とすれば、当然、経済なんかよ
りも国体、つまり天皇制という仕組みが優先される。そもそも栄枯盛衰
なんて常に移り変わるもので、そんなことのために国体を革める訳には
いかない。移民が増えれば天皇制は滅ぶからね。
「ふーん、繁栄よりも体制だというのは、まるでどこかの国の話のよう
ですね」
いま何っつった?どこかの国ってどこの国のことかね?
「あっ!」
(535)
もうこうなったら、文在寅を退陣に追い込むまでやるしかないよね。
「あほリズム」
(533)
日本とその周辺諸国との対立の再燃は、日中、日韓、日朝、日露
と、くすぶっていた過去の燃えカスに火が付き始めているが、しか
し過去の怨恨から何か未来に向けた新しい政治的展望が生まれると
は到底思えない。我々が過去に執着するのは、未来を志向すること
ができないからかもしれない。ところで、話は逸れるが、加害者の
口から「未来志向で行こう」などと言われると、被害者は違和感を
抱くに違いない。過去を憂う被害者に対して加害者が「未来志向」
を説くのは不遜である。安倍総理は韓国に対して「未来志向」を連
発したが、それは韓国には受け入れられないだろう。それどころか
、彼らはますます過去に固執するに違いない。言葉は憎しみを増幅
することができても、愛を生むことはできない。愛国心を訴えれば
愛国者が増えると思っている。安倍総理はその鈍感さに気付いてい
ない。彼はあまりにも頭を下げるのが下手くそで、言い訳がましく
て相手の心に届かない。その辺の感情の温度差が再燃の火元なのか
もしれない。
ところで、未来が志向できずに過去を糺そうとするのは日本周辺
だけにとどまらず、米ロ関係、中東情勢、ブレグジットに揺れるE
U、さらには香港の帰属を推し進める中国など、世界中が近代文明
の限界に直面していて、過去の対立が再燃している。つまり、われ
われは前が見えないから後ろを振り返る。
「あほリズム」
(532)
いわゆる科学技術の進化というのは本来の生物進化とはまったく別
物じゃないないかと思うんだけど。
「えっ、どういうこと?」
たとえば、計算機ができて暗算力が退化したみたいな。
「じゃ、科学技術の進化はいったい何を退化させたんだろ?」
んーん、自立心かな。いまは依存しなけりゃ何もできない。
「あっ、それってあれだ、応援よろしくお願いしますっていう」
確かにそうかもしれない。昔はすごい人が出てきて逆にみんなが励
まされたんだけどね。
「ペレなんて絶対に応援よろしくお願いしますなんて言わないよね」
ああ、君は全部そっちか。