lizardbrain

だらだらぼちぼち

これは3度目の当たり

2024年03月05日 15時30分08秒 | 無駄話

コロナ禍に入ってこのメニューは外されていた気がするので、たぶん何年振りかだと思うが、ココ壱番屋この季節限定メニューのグラマカレーを食した。

オーダーした直後にグラマカレー限定のスピードくじを引けと言われて、断る理由もないので引いてみたら、

オリジナルスプーンが当たっちまった。

 

         

今回が初めてではなくて、2016年2019年に続いて3度目となる。

もっと確率の低いもんだと思い込んでいたので、2016年に初めて当たりを引いた時には驚いてしまった。

つまり、現在、オリジナルスプーンは3本あるわけで、喜んで使わせてもらおう。

全部別デザインになっていて、その使い分け方が悩ましい所なのだが。

たぶん、そろそろグラマカレーの今年のシーズンが終わりそうなので、来シーズン以降に向けて勝率アップのためのトレーニングに励もうと思う。

 


近道があるならもっと早く教えて欲しかった

2024年01月29日 15時16分02秒 | 無駄話

最近どういうわけだか、かなり昔の事はよくおぼえているのにちょっと前の事がよくわかんなくなったけど、iPhoneを使いだしてまだ10年も経っていないはずだ。

iOSをアップデートをする時は、これまでず~っとiTunesに接続してやっていた。

自宅のネット速度は有線よりもWi-Fiの方が遅いだろうとから有線でやった方が早いはずだと思い込んでいた。

それが去年秋頃、PCの電源を落とした後に通知に気づいてしまった時があって、試しにWi-Fiでアップデートしてみたら、有線でiTunesからの時よりも半分くらい(体感で)の時間で完了した。

有線iTunesだと、アップデート開始前にiPhoneのパスコードを一旦解除しなければならないが、Wi-Fi経由だとパスコードの解除を要求されない事にも気づいた。

な~んだ、結局、Wi-Fiの方が早いのか、、、、、、

以来、Wi-Fi経由の道を選んでいる。

 

             

 

ただし、Wi-Fi経由だとバックアップは別操作でやらなければならないが、ミュージックファイルを同期する時にバックアップ作業も含まれるので、そちらはあまり気にしないで良い。

 

 


気になる

2024年01月03日 16時12分00秒 | 無駄話
あれはどんくらい前だったんだろうか?
いや、つい最近、ほんの何年前だったと思うが、
少し大きめの地震が起きた時、見附島が揺れながら土煙をあげている動画を見た記憶がある。

それよりもっと前、
20代のころ、

同年代の仲間が5人、男ばかりで見附島の近くの国民宿舎に泊まった。
見附島を眺めながら、海パンに着替えて泳いだのだが、ちょっとばかり海水が冷たかった。
曇り気味の空の下、お盆の混雑期というか料金の高い時期を避けたので、すでに夏は終わる頃だったんだろう。
2日目は何をする予定も無くて、どこへ行こうかとブラブラ歩いてたらタクシーの運転手さんに声かけられて、運転手さんを入れると定員オーバーになるから
と、遠慮してるワタクシ達に
「いいから、いいから、大丈夫だから」
と運転手さんに言われて断り切れずに、定員オーバーのまま、
大丈夫かよ?と思いながら、
ちょっとだけその辺りを観光したが、誰も何の下調べもしない行き当たりばったりの旅だったし、タクシーを借り切って観光するほど懐に余裕が無かったので、めぼしい観光地にも行かなかった。

泊まった国民宿舎には、どういうわけだか夜の門限があって(9時だったか10時くらいだったのかなぁ?)、酒を飲みに出たいヤツらはブツクサ文句を言ってた。

いつか、じっくりと単独でクルマで能登半島一周したいと思いながら、果たさずにいる。

あの国民宿舎はまだあるのだろうか?
とググったら、ちゃんと継続してるみたい。

あの特長ある見附島の姿は残ってるんだろうか?

被害が小さければ良いのだが。


もうひとつ噛み合わない

2023年12月27日 17時00分00秒 | 無駄話
年賀状印刷した時に、プリンター周りに吉田拓郎とジェフ・ベックのWOWOW録画を焼いたDVDが出てきた。
こんなとこに誰が隠してたんだとムッとしたけど、それはどう考えても自分しかいない。
ついでだから、まだ印刷していないそのディスクに印刷したら、

拓郎のライヴは日時のちがうのが2種類あるのに、2種類とも同じ印刷してしまうという痛恨のミスをやらかした。

どうしようかと考えて、間違えた方の盤面にマジックで書き込んでみたが汚くなるばかりで話にならない。

間違えて印刷したやつは、次にWOWOWで放送される時までは、メモ用紙をはさんでおいて対処することにする。

さてと、

ようやくプリンターの電源を落とす。

と、PCデスクに置いとく来年用の月めくりのカレンダーを買わなければ、と気づく。

ダイソーに行くと、いつものやつが売り切れている。

いつものやつどころか月めくりのカレンダーが完売となっている。

どうしてだ?

同じスーパーのテナントの書店で探してみたら、あるにはあるのだが、随分高い。

原チャリで5分くらい離れた所に別のダイソーとセリアがあるのに、なんかこの日はくたびれ果てていて、出直すのがなんかめんどくさくなったので、¥858の一番小さいのやつを購入した。

ダイソーなら¥110ですむところ、その7.8倍の¥858のを買ってしまったわけで、

という事は、来年は今年よりも7.8倍充実した1年を過ごさなければカレンダーの元を取れないという事になる。

よし。

で、書店で買ったカレンダーは、持ち帰るとちょっと小さすぎて書き込みスペースが少ないので愕然とする。


嚙み合わない

2023年12月26日 16時11分00秒 | 無駄話

年賀状印刷に取り掛かろうとプリンターの電源をオン。

いつものように「準備しています」とか何とかのメッセージが消えるまで待たされて、さて印刷しようとしたらインク切れのサインが。

やれやれ、

まあまあこういう事はよくある事だ

と、買い置きしてた新品のブラックのインクに取り換えて、またもや「準備しています」とか何とかのメッセージが消えるまで待たされた。

なな、なんと、今度はイエローのインクが切れたとのメッセージが出る。

これまた買い置きしていた新品のイエローのインクに取り換えて、またまた「準備しています」とか何とかのメッセージが消えるまで待たされた後、ようやく印刷再開にこぎつけたのだが、話はそこで終わらない。

ついでに(というかいやでも目に入るのだが)インク情報を見ると、PGBKというもう1種類のブラックのインクの残りが少なくなっていることが分かった。

切れる前に買っておこうとamazonで探してみたら、キャノンの純正インクが見当たらない。

部品の製造を停止してしまったみたい。

6年前のプリンターとはいえ、交換インクの供給を停止するのが早すぎるんではないかい?

と、少々ムッとしながら、もう少しインクを捜索していたら、純正だが中古品という何ともよくわかんないのがヒットした。

騙されてはヤだから詳細情報を確認すると、中古品と名乗ってるが箱が無いだけで中身は新品らしいので、ポチっておく。

ホントは1本だけあればいいのだが2本セット強制で買わされた。

さて、年賀状はできたから次の作業にと思ったところ、さっき交換したイエローのインクの買い置きが無くなったのに気づく。

さきに発注した出品者ではイエローのインクを扱っていないので、またもやムッとしながら捜索開始して別の出品者のところで発見。

これまた、ホントは1本だけあればいいのだが2本セット強制で買わされてしまう。

最近は年に数えるほどしかもプリンターを使わないので、使ってないうちに勝手にインクが減っているような気がする。

かといって、予備インクをストックしたところで、プリンター本体が壊れてしまったらストックが無駄になるのだよ。



潮岬

2023年11月26日 16時05分12秒 | 無駄話

ジオパークセンターに寄り道してしまったが、観光タワーの前に広がる望楼の芝を散策してみる。

 

タワーを背にして海岸に向かう。

正面にこんな建物が見えている。

ワンコの動画を取りながら散歩する人。

海に向かって左側に展望台らしきウッドデッキみたいのが見えたので、そこに上って写真を撮ろうとしたのだが、

何という事だ、どうも使用禁止の施設らしい。

構わず上るという手段も頭をかすめたが、もしも自分の体重でぶっ壊してしまうと大変なので却下。

          

もう少し前進するとこんなモニュメントが。

まだ少し前進できるのだが、岩場を下りていく階段があった。

どうやら釣り人の通り道なのだろうが、どうも快適そうはない。

小中学生の頃にバス遠足で来て、この芝生で弁当を広げた微かな記憶がある。

かつては自由に入れたはずのこの芝生だが、いつの間にか立ち入り禁止やキャンプ禁止やゴルフ練習禁止の立札やロープが散在していて、自由にふるまえる雰囲気ではない。

だが、地元の人だろう、散歩する姿もちらほら見かけた。

          

少し戻って、さっきと反対側を歩いて道路に戻った。

大音量の串本節が聞こえないので、のんびりできる。

 

 

ここは、ホントはもっと広々とした芝生の広場なのだ。

もっと写真を撮ったのだが、割愛してしまったのでそのあたりが伝わらないかも知れない。

 

地図はこちら潮岬望楼の芝キャンプ場 - Google マップ

 

 


春までの楽しみ

2023年11月02日 15時43分00秒 | 無駄話
1イニングにピッチャーを4人も投入したり、2ストライクと追い込んだところで別のピッチャーにスイッチしたり、ワケのわかんない采配でどんどん勝率を落としてBクラスの常連入りしてくれた名将も、ようやく気づいたようで、身を退いてくれたので、
やれやれ。

レギュラーシーズンが終了した途端、すっかり生活時間にゆとりが出てきたのは、ヒヤヒヤしながらBS日テレの中継を見る必要が無くなったわけで。
お陰でradikoのフォローリストを、片っ端からタイムフリーでどんどん再生できている。
ポストシーズンを気にする必要がない生活は、まったく快適なのだ。

なんといっても野球カテゴリーのYouTubeは、オフシーズンが1番面白い。
槙原、上原、高橋尚成、岡崎などのジャイアンツOBのチャンネルを何の気兼ねも後ろめたさも感じる事なく視聴できるし、コーチ業の間は対談相手が不足気味だったデーブ大久保が戻って来たのが大きい。


天井が回る事もあるらしい

2023年10月02日 18時58分00秒 | 無駄話
先月中旬、『良性発作性頭位めまい症』という病名をもらった。
10日分の飲み薬を処方されたものの、2、3日経っても薬が効いた実感もなく、

この『良性発作性頭位めまい症』という病名の中に◯◯性という単語が重複しているのはどう言う事だろうか?
どうにも長ったらしい病名なので覚えにくいではないか?
例えばいっそ『メニエール症』のようにすっきり短い病名ならわかりやすいのに、
とは言っても、体験者から散々聞かされた経験から、メニエールはなかなか大変な苦しさらしいからなぁ、と思ったりしていたら、

6日目あたりから薬が効いてきた。

ドクターの話では、病名にある『良性』というのは、治療しないでほったらかしにしていても、そのうち治る病気なのだと言う。
(ほったらかしにしておいた場合、いつ頃治るのかは聞きそびれたが)

快方に向かっているのを実感しだしたら、この長ったらしい病名をようやく覚える事ができた。

新機軸?

2023年09月11日 13時59分20秒 | 無駄話

封書が届いた。

中身には何の問題は無いのでここでネタにする必要性は無い。

せめてもう少し多かったらなぁ、、、、、、というボヤキは別として、

ボヤいていればどんどん増えるのなら、どんどんボヤキたいところだが、ボヤイたところで誰も対応してくれない。

ため息をつきながら、封筒そのものに視線が行った。

封筒の右下に切れ目が入っているのに気づいた。

赤い矢印が指す先に、小さく半円形にカットされているでしょ?

昔、昔、その昔、今よりも厚くて硬い紙の切符で電車に乗る時に、改札口でパンチされた時のようなカット。

今まで、こんな風になっていなかったのに、、、、、、?

 

これはいったい何を意味するのだろうか?

いろんな可能性が考えられる。

書類を封入する時に封筒内の空気を抜く空気抜きの穴なのか?

それとも、昔の中古レコード屋で買ったレコードジャケットの隅っこがカットされていた時代の名残なのか?

もしや、ちょっと痛そうで可哀そうな気がするが、地域猫の証として耳たぶをカットされたのか?

やはり、誰かが改札口で切符と間違ってこの封筒を差し出した形跡なのか?

いや、恐らく、この隅っこをカットした形状(丸とか三角とか四角とか星形)によって、受取人の人格、思想、信条を関係職員諸氏が一見してわかるように導入された新システムなのか?

いやいや、いまだにマイナカードの申請さえしていない不埒な国民に対して、これからせいぜい覚悟するがいいぞエライ目に合わせてやるぞという高圧的な意思表示なのか?

一番単純に、性善説に基づいて考えるならば、このカット部分にハサミを入れて封筒を開いて下さい、そうすると中身の書類も一緒にカットされる恐れはありませんよ、

という暗黙の合図なのか?

もしかすると、担当者が並行して他の作業を進めていて、他の書類にパンチを開けた時、たまたまワタクシ宛のこの封書が下敷きになっていたという、悲しい事故の結末なのか?

 

一刻も早く解決が待たれるところである。

 


どちらかが変化

2023年09月09日 15時37分09秒 | 無駄話

コロナ禍突入以来、早い時期から外食禁止令を自分に課していたが、喧々諤々、脳内での議論を経て、今年の春に外食禁止令を緩めてみた。

緩めてみたその大きな理由は、毎春期間限定でメニューに登場する丸亀製麺のあさりうどんにある。

このあさりうどんはテイクアウトメニューに無いので、店内食しないと味わえないのがもどかしくて仕方なかったのだ。

その辺りの事は気が向けがここで報告するかもしれない。

でも、報告し忘れる恐れも十分にあるわけで、ともかくどうしても食してみたかったのだから仕方がない。

それを機会に外食禁止令を緩めて以来、外食もこなせる心と体のコンディションが戻ってきたのだが、まだまだ警戒心を緩めてはいけない。

外食はあくまでも『ごくたまに』くらいのペースにとどめている。

 

だが、今回のテーマは丸亀製麵ではない。

こないだ、クルマで出かけた帰りにやよい軒に立ち寄った事である。

 

やよい軒で食するのは2020年2月16日の尼崎アルカイックホールでの、とあるコンサート帰りの夕食以来だった。

昨日の夕食メニューを思い出すことさえあやふやになってきた昨今のワタクシが、

そもそもなんでそんな詳細な日付を覚えているのかという疑問を感じる方もいるだろうが、

気が向けばここで報告するかもしれないが、

ともかく、覚えているのだから仕方がない。

 

外食禁止令を自己発令して以来、たった一度だけテイクアウトをオーダーした事があるが、やよい軒の店内で食事するのはあの尼崎以来となる。

ワタクシが行ったこの店舗は、ただでさえ混雑する道路沿いにあるし、夕食時の込み合うであろう時間帯をできるだけ避けて入店。

久々の券売機に少しだけ戸惑っているのを周囲に気づかれないように、野菜炒めプラス玉子焼きをオーダーした。

 

ホントに久々に野菜炒めを店内食したのだが、なかなかに美味い。

でも、なんとなく味付けが変わった気もする。

レシピが変わったのかも知れないし、ワタクシの記憶違いかもしれないが。

よくよく観察してみると、野菜炒めに入っている薄い肉に調味料らしき粉末がかかっているようだ。

なるほど、これで下味をつけているのかも。

玉子焼きの出汁がきいているが、箸を進めるにつれて、出汁の風味が強すぎるかもと気になってきた。

そのうえ、以前に比べて野菜炒めが脂っこく感じる。

もしかすると、味付けが変化したというよりも、ワタクシの味覚の方が変化したのか?

いわゆる大人の味覚に、、、、、、

 

あと、これはネット情報でとっくに知っていたが、ごはんお替りマシーンが据え付けられていた。

お替りする前にこいつもじっくり観察してみた。

ごはんを盛る量をボタンを押して選べる。

「小盛」「中盛」「並盛」とあるが、「大盛」というのが無い。

食器をセットして「並盛」を押してみると、最初に運ばれてきたのより少し多めのご飯が降りてきた。

という事は、最初に運ばれるデフォルトのサイズは「中盛」という事だろうか。

初めて見るこのマシーンの動きがなんか楽しくて、何度も何度もお替りしたくなるが、ご飯は2杯がほぼ適量なので何度もお替りするのはやめておいた。

 

ごく当たり前に外食していた頃には、野菜炒めにも通常の野菜炒めと、野菜倍増の「たっぷり野菜炒め」というのがあった。

ボリューム的にはその「たっぷり野菜炒め」というのがお気に入りだった。

やよい軒サイドにどんな隠された事情があるのか知れないが、この「たっぷり野菜炒め」がメニューから消えて久しい。

是非とも復活させてほしい。


回復を願います

2023年08月30日 16時32分00秒 | 無駄話

とあるシンガーのインスタに感染報告というかライブ中止の報告が載っている。

 

要約すると、

 

ライブの翌日帰宅した夜から喉が痛くなり

次の朝病院を受診し、

その時は熱もなかったがその夜に38,5°Cという高熱が出て、

翌朝再び受診したところコロナの診断。

特に基礎疾患がないので、ラゲブリオという特効薬で3日ぐらいでよくなるでしょうと言われ、ちょっと安心したのだが

ラゲブリオは9月までは国の援助で無料で提供されるが、10月からは何と10万円近くもするらしい。

 

と書いていた。

だが、これは当然保険適用前の金額だろうな。

 

しかし、感染すると凄い医療費負担だぞ。

そのための5類移行なのは分かってるが。

 

 

 

 


元に戻すボタン

2023年08月14日 18時58分23秒 | 無駄話

重曹というヤツのうわさを聞いたので試してみた。

山下達郎2015~2016のツアーグッズのマグカップ。

買ってからすぐに使いだして、こいつで朝のコーヒーを味わって、毎日シアワセに浸っているのだが、

 

茶渋というかコーヒー渋がこびりついてきて、所によって黒ずんできた。

このまま使い続けるとそれなりの風格というか品格が現れるはずだが、

恐る恐る重曹を溶いた水で擦ってみた。

 

直後には買った時まんまの白いマグカップに戻ってくれた。

この画像ではさほどきれいには見えないとしても、ワタクシの目にはほとんど新品なのだよ。

もう一度、重曹で磨いてみよう。