ずいぶんと昔、
社会人になったばかりの年の夏、高校の同級生で大阪の専門学校に行ったM君の夏休みを利用して北海道旅行を計画した。
M君の専門学校の同級生が北海道出身で、その同級生の北海道の実家に泊めてもらうつもりだった。
寝台列車泊を含めて、7泊8日くらいのスケジュールだった。
考えてみると、その北海道出身のM君の同級生とワタクシとは一面識も無かったわけで、今から考えてもずいぶんと厚かましい話なのだが、M君の話によると悪いヤツでも無さそうだったし、就職したばかりで手取収入も安く、まともに貯金すらできかねるような個人的には慢性的大不況の状態であった。
(ま、今も個人的不況の真っ只中ではあるが、、、、、)
最低限の予算で旅行しようとしているワタクシ達にとって宿泊代金が不要(もちろん手土産くらい持っていく良心は持ち合わせていたが)なのは、大歓迎だったのだ。
旅行予定日はどんどん近づき、寝台列車の切符も手配した頃に事件、いや、思いもかけない天変地異が勃発した。
北海道の有珠山という火山が噴火したのだ、、、、、、
有珠山が広い北海道のどの辺りにあるのかが良くわからなかったし、まさか影響はあるまいと気にもしていなかったのだが、M君から電話があった。
なんと、予定している北海道旅行で泊めてもらおうとあてにしていたM君の同級生の家は有珠山に近いところにあり、直接の被害は出ていないものの、噴火が始まってから時々火山灰が飛んでくる状態だと。
厚かましくも宿泊費を予算化しないで計画した旅行であるが、いくらなんでも火山灰が飛んでくる家に泊めてもらうわけにはいかない。
かといって、二人とも1週間ほどの宿泊経費をまかなえる状況ではなかった。
M君と相談の結果、北海道旅行は出発直前に中止となってしまった。
が、北海道まで遠出するため、休暇は既に手配していた。
そのまとまった休暇を家でゴロゴロしていてはもったいない。
で、何故か、北海道旅行の代案として京都に旅行するプランが浮上してきた。
京都なら北海道に比べると交通費はうんと安く済むし、その分宿泊費がかかってもなんとか行けそうだった。
といういきさつで、京都の安ホテルに2泊、後は大阪市都島区にあったM君の下宿に居候して、後の4日ほどは朝大阪を出て夜京都から戻る極めて変則的な旅になった。
その、本来なら北海道に行く予定だったのに京都を探索した最終日、二人して神戸に住んでいるこれまた同級生のT君を訪ねることにした。
男ばかり三人そろったところで、大して盛り上がる話題もなく、どっかに出かけようという話になった。
それならば手っ取り早く、ケーブルカーに乗ってお山に行こうという事になった。
お山の展望台らしき場所で海をバックに写真を撮った。
近畿地方を直撃ではなくて、それ気味の進路で台風が近づきつつあったので、随分風が強くて、真夏なのに涼しかったのを憶えている。
ワタクシの乏しい記憶によると、この時出かけたお山はてっきり六甲山だと思い込んでいた。
最近になって、T君の奥さんの話を聞いたり神戸の地図を改めて眺めているうちに、どうやらあれは六甲山ではなく摩耶山だった事が判明した。
つい何年か前に、T君は一足先に旅立ってしまった。
以来、あの時、ヤツと一緒に展望台で撮った写真と同じ場所にもう一度立ってみたいという思いが心の中に浸透していった。
以来、何度か神戸に行く機会はあったのだが、摩耶山まで足を伸ばす時間を取れなかった。
去年の11月にはしっかりと行く予定にしていたのだが、間の悪いことにその日は何故かロープウェイの定休日だったため、あきらめて行先を六甲山に変更するという悲しい思い出もあった。
その時は、いったいどうして交通機関としてのロープウェイに定休日があるのか、とどうにも納得できなかったのだが、、、、、
おまけに、昨年の終盤から今年の春が到来する冬場はリニューアル工事もあって、クローズされてしまった。
で、今年の9月30日、
ようやく、かねてからの念願だった摩耶山再訪を果たせた。
M君と一緒なら良かったのだが、ヤツは最近東京勤務が多くて都合が合わないので、こういう時はどんどん自分勝手に動くしかない。
摩耶山のロープウェイはまやビューラインという愛称らしい。
まやビューラインの乗り場には駐車場がないので、タクシーで行くか三宮駅からバスに乗って『まやケーブル下』停留所で降りる。
神戸市内を循環するバスと比べるとこの摩耶方面へのバスは便数が少なく、ほぼ1時間に1本くらいしか無い。
三宮駅に着いたのが10時ごろ。
次のバスの発車まで50分ほどあった。
とにかく駅前のベンチに座ってのんびり待つ。
バス停はあんまり混雑していない。
11時過ぎ、バスに乗って摩耶ケーブル駅に到着。
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで、11時40分ごろ山頂に。
ところが、満を持してここまでやってきたものの、展望台の風景にはほとんど記憶が無い。
さて、これから、あの時ヤツらと写真を撮った場所を探さなければならない。
昔の写真のコピーを片手に調査活動に取り掛かる。
左の写真の画面右側では、小学生達が遠足のランチタイムで盛り上がっていた。
あれから30ン年経っている訳だが、休憩所とか展望台とかは何となく新しく見える。
このあたりは震災の影響をあんまり受けていないと聞いている。
だが、何度か設備をリニューアルしていたとしても不思議ではない。
比べてみるとフェンスの形状が違っているが、松の木の位置から察すると、30ン年前にはどうやらこのあたりで撮ったらしいと推察するしかない。
もっとドンピシャであの時と同じ風景にめぐり合えると期待してたので、なんとなく肩透かしを食った気もしないではない。
だが、ここに来た事の意義は大きい。
そうそう、有珠山は活火山で、最近では200年3月にも噴火している。
8月に行った木曾・信州、9月に行った白山スーパー林道あたりを走行している時に、妙な違和感を感じた事がある。
何かというと、青黄赤三色セットの信号機である。
ワタクシの活動範囲で見かける信号機は、横型なのに、
このあたりで見かけた信号機は、三色の電球(あるいはLED)が縦に並んでいる地域があったのだ。
具体的な地名を挙げるほどの記憶力は無いが、例えばこんな風に、、、、
(この写真はおそらく富山県のどっかだったと推察される)
どういう理由で、わざわざ縦型の信号機が存在しているのだろうか?
ワタクシの南国的で素朴で単純な思考回路によると、雪が関係しているのではないか?
と疑ったりしている。
というか、それくらいしか思い当たらない。
その理由に心当たりがある方がおられたらば、是非ともそっと耳打ちなどしていただければありがたい。
7月に木曽・信州に出かけたのだが、期間中に雨が降った影響で予定していた目的地のうち1ヶ所周る事ができなかった。
悔しかったので、8月29日、リベンジすべく、白山スーパー林道制覇の旅に出た。
白山スーパー林道は有料道路で、通常、普通車の通行料金は片道¥3,150とバカ高い。
しかも、ETCが使えない。
ETCはともかくとして、ワタクシが訪れた時には夏得キャンペーン料金¥2,500と少々のディスカウント期間中だった。
この有料道路はおそらく紅葉の時期が最大の稼ぎ時で、それを外れると通行車が減るのだろう。
もちろん、冬季は通行止めとなる。
林道という名だが道路は舗装されている。
それよりも事前の調査で心配していたのが、その道幅の事だった。
白山スーパー林道について書かれたブログ類のほとんどに、この道路は急カーブの連続の上、道路の幅が極端に狭くて対向車に出くわすのが怖くてたまらなかったと書かれていた。
ワタクシもセンターラインの無い狭い道路は大キライであるからして、綿密に事前調査をしてみるとどうやらセンターラインが存在する事を確認できたので、行く気になったわけである。
和歌山県のクネクネ狭小酷道(国道)に慣れた身には、こんくらいの道幅があるとさほど怖くは無い。
ただし、対向車がセンターラインをはみ出してやってくる可能性が大だったので、スピードはうんと控えめに走行した。
それにあちこちで最高速度30kmの交通標識があったし、30kmどころか最高速20kmとデッカク道路にペイントしている急カーブもあった。
最高速度20kmの道路などワタクシの地元でもお目にかかった事が無いわけで、ただひたすらスローペースで走行した。
その上、所々にあるガードレールは道路の端っこの目印にはなるがあまり丈夫そうに見えない。
だが、このスーパー林道のあちこちに設けられた駐車場・展望所から(あるいは道路走行中にわき見しながら)臨む景色は大いなるごちそうである。
展望所に設置された双眼鏡にはコイン投入口は無くて、つまり無料だった。
白山スーパー林道の総延長距離は33km余り。
岐阜県側から入って、『ふくべの大滝』を過ぎてしばらくすると石川県側の料金ゲートにたどり着く。
このゲートを出てしまうと岐阜県側に戻るためにはもう一度料金を払わなければならないので、ゲート手前でUターンする。(この行為は違反でも違法でもなくて、入る側の料金所の人がそうしなさいと言っていたのだ)
岐阜県側からスーパー林道に乗り入れたのが14時過ぎ。
あちこちに完備されている駐車スペースにクルマを停めて、のんびりカメラを構えながら岐阜県側の料金ゲートに戻ってきたのが16時半ごろ。
そうそう、石川県側からUターンした帰り道、猿の群れだか家族だかとにかく野生猿の小集団が路側に座り込んだり道路を横切ったりしながら移動していた。
雨は降らなかったものの空模様は少しずつ落ちてきて、まだ8月だというのになんとなくすぐに暮れてしまう気配で気持ちを落ち着かせてくれなかったが、ここまで来たからには合掌造りの集落はせめて遠目にでも眺めなければならない。
本当は、集落の中をゆっくりと歩いてみたかったのだが。
今回、初日は大阪の堺市に、2日目は富山県高岡市に宿泊したのだが、高岡から自宅まで500km余り。
去年あたりまで片道500kmくらい平気で移動できたのだが、どうも最近、500kmを走行するのがくたびれてしまって仕方が無いのはどういうわけだろうか?
20:45
気づかない間に広場で30分も見とれていたことになる。
ホントに名残惜しいが、そろそろ光の広場を後にする。
昼間チェックしたネット情報では、この近くの神戸市役所の上層階から広場を見下ろせるらしい。
三ノ宮駅の方向に歩き出すと、迷うことなくすぐそこに市役所があった。
前を行く人たちもみんな市役所のロビーに入っていくので、ワタクシもそれに続く。
消灯時刻は確か21:00、点灯しているうちに間に合うのだろうか、、、、、
ちょいと焦りつつ、エレベータ待ちの列に加わる。
市役所の職員(たぶん)やガードマンに誘導されてエレベーターで展望ロビーへ。
なんとか消灯までに見たい人で満杯の展望ロビー。
あんまり残り時間が無いので手っ取り早くシャッターを押したためか、広場の光がほとんど真っ白けになってしまった、、、、
だから、いつまでたってもカメラはヘタクソ、、、、、、
嘆いていないで、ルミナリエ周辺の夜景も。
7年ぶりのルミナリエ。
寒かったけど、行って良かった。
結局重たかっただけで開くことが無かった三脚だが、広場までの歩行者天国ゾーンでは無理だが、広場の外側からならなんとか使えそうだ。
消灯時刻の21:00を前に市役所ロビーから降りてきた。
会場の何箇所かで存続のための募金をやっていたので、お気持ちだけでもと協力。
ここに来るまでに多数見かけた警備会社の制服を来た職業ガードマンや警察官、他にもボランティアらしき会場整理誘導の若者達。
ありがとう、ご苦労さんでした。
と感謝しつつ、今になって撮影画像に見とれているワタクシであった。
なんちゃって一眼とはいえ、今まで使っていたよりも重たくなったカメラを、前にいる人の頭より上に上げながらシャッターを押し続けたので、ずいぶんと左腕がくたびれてしまった。
20:17
メイン会場の東遊園地に到着。
光にあふれる広場のまぶしさに圧倒され、BGMの音楽を聴きながら、ルミナリエが意味する事を考えるとなんだか涙が出てきた。
こんなところで泣いてると大観衆に押されてしまうので、グッとこらえて広場の中に足を踏み入れる。
大阪も神戸のこの日は朝から時々小雨が降っていて、舗装されていない広場の地面はぬかるんでいる。
片膝を突いて下から見上げるアングルを狙いたいが、ぬかるんだ地面のため膝をついたりしゃがみこんだりはできない。
夜になって雨が降りやんだのはラッキーだった。
広場の外側からも。
撮影モードの違いでやや青みがかった画像とやや赤みがかった画像になってしまったが、実物はもっと白っぽい光源だった。
珍しく直近のネタ。
大阪市内に連泊して、この日はまるっきり予定が無かった12月11日、神戸ルミナリエへと思い立った。
ルミナリエは7年ぶりで、7年前の時は開催期間の最終日だった。
最終日というのが関係していたのかどうか、前回は噂で聞いたほどのすごい人出ではなかったと記憶していたので、今回は三脚持参をもくろんだのだが、、、、、、
点灯時刻は18:00。
点灯の瞬間を見ようとする人が多くて、点灯時刻が一番混雑するらしいので、この時刻を避けて遅めに元町駅に到着。
19:45
ルミナリエ会場には三宮側からは行けず、元町駅側からの一方通行となる。
元町駅で降りると、駅前はすでに混雑している。
『ルミナリエ会場まで15分』
という案内板を横目に、前の人に続いてひたすらダラダラと歩いていく。
7年前の時よりも、人出は多いようだ。
何度も何度も折り返しながら歩いていく。
歩く方向が変わるたんびに大丸元町店が違った角度で見えてくる。(こ上の画像は大丸ではないような気がするが)
20:01。
やっと遠目にルミナリエの明かりが見えてきた。
歩行者天国になっている車道だが、人の多さに三脚を立てる余裕も無い。
使わない三脚が背中で重たい。
カメラは全て手持ちで、撮影モードダイヤルを『プログラムオート』と『夜景』モードに交互に切り替えながらシャッターを押す。
光源はすんごく明るい。
昼間よりも明るいかも。
前を向いたり、後ろを振り返ったり、行きつ戻りつ、美しさに感嘆しつつシャッターを押し続ける。
途中、郵便局のテントで年賀葉書やらなにやら売っていた。
切手は完売だという。
完売で手に入らないと言われれば欲しくなる性分のワタクシだが、、、、、
この先の様子は次回に続く。
これは、こないだまでの休眠状態に入る前に下書きしておいたもので、どっかに紛れこんで迷子になっていたのを救出できた記事。
ま、半年遅れてようやくアップできたが、さすがに半年も後になると季節感がイメージできない。
この頃は、あのメチャ暑い夏が忍び寄っていた時期だし。
6月7日、いずみホールでのビブラフォン奏者ゲイリー・バートンと神戸出身のピアニスト小曽根真の師弟ライヴを観戦した。
ホール入り口の向かい側は広場になっていて、花壇やオブジェ(らしき物)が配置されている。
ここは大ホールでは無いので、行列しなくてものんびり入れそうなのだが、開場待ちの行列ができるまでの間、広場のオブジェ(らしき物)に座ってしばし時間をつぶしてみた。
上の写真はワタクシが座ったオブジェ(らしき物)の一部だが、いかにもベンチの装いをした物体がぐる~っと円になっている。
この円形ベンチ(らしき物)に座りながら、円の内側を向けばいいのか外側を向けばいいのかがわからなくなってきた。
どっちを向いても落ち着かないのだ。
クラシック専門のホールだそうで、ピアノもビブラフォンもPAを使わずに丸っきりのナマ音での演奏。
何年か前に、小曽根真とトロンボーン奏者とのナマ音でのデュオライヴをここで聴いた事があるのだが、トロンボーンと言う楽器はどうも楽器の音が直進していく傾向があって、演奏者の正面から外れた斜め方向では不明瞭に聴こえてしまったのだが、ピアノもビブラフォンも楽器の外に音が広がっていくタイプの楽器なので、普段はPA音響のライヴに慣れたワタクシの耳にも心地よく届いた。
ゲイリー・バートンとのデュオツアーの間、二人で雑誌やTVに積極的に登場して興味深い話をたくさんしてくれたので、その時に聴いたエピソードを重ね合わせてライヴも楽しかった。
終演後は師弟二人が並んでのサイン会があって、ゲイリー・バートン氏に
『あなたと小曽根真さんの長い間にわたる友情と深い信頼と今夜のすばらしい演奏に感謝します。』
との意味を込めて、
『Thank you』と一言申しあげたのだが、うまく伝わっただろか?
(おそらく市の)天然記念物に指定されている宝泉寺の大銀杏。
例年、色付く頃には地元紙のニュースとして取り上げられる有名な大銀杏である。
国道311号線沿いの案内標識を通りすがりに目にしたことは何度もあったが、それまでのワタクシにはあまり興味がわかなくて、この大銀杏に目近にお目にかかったのは7年ほど前だった。
大阪に住んでいる当地出身のシンガー氏が作詞のイメージの参考にと、熊野古道沿いの中辺路の風景を見たいとのご所望があり、同行させていただいたのが、きっかけ。
その時はまだ春先のことで、当然、お目当ての大銀杏は黄葉していなかったものの、銀杏の大木を目にしたシンガー氏と奥さんの感動ぶりがワタクシにまで伝わってしまった。
以来、黄葉の時期には気になるものの、なかなかちょうど見頃の時に宝泉寺を訪れることができないでいた。
いや、何度か来る機会はあったのだ。
機会はあったのだが、一昨年はせっかく見ごろの大銀杏をカメラに収めたはずがうっかりSDカードをPCにコピーする前にフォーマットしてしまうと言うおそまつ君をやらかしたし、昨年は見ごろの時期に訪れることができずに悔し涙にくれた。
そう、
今年も宝泉寺の大銀杏がクローズアップされる季節が到来した。
問題は、自分のスケジュールと大銀杏の相性だけだ。
朝帰りするとサザンのTシャツが届いた11月26日、自宅で一休みした後、宝泉寺の大銀杏の様子を探りに行った。
この2日ほど前には県内の天候は暴風警報が発令されるほどの大荒れとなってしまったので、あの強風で葉っぱも吹き飛ばされてはしまいかと心配しつつ、15時半ごろ、現地に到着した。
さっきも言ったように、ここの大銀杏を撮影するのはなんせ3年がかりなもんで、国道からの通りすがりにも目立つ、凛とした黄葉をたたえた姿が見えたときには、ホッとした。
国道を左折して、センターラインの無い狭い道路を7~800mほど行くと宝泉寺の大銀杏が間近に迫ってくる。
本堂の隣というか裏側の一段高くなった広場にクルマを置こうとすると、よみうりTVの中継車に占領されていて、生意気にも一般車の進入を阻止している。
よりによってTV中継隊とかち合ってしまうとは、迷惑な話だなぁ、、、、
とボヤきながらもヤツらもそれが商売である。
歳時記にはもってこいのこの大銀杏に目をつけた限りは、手ぶらでは帰るまい。
仕方なく林道への入り口の少し広くなっている場所になんとかかんとかクルマを停めて、カメラをぶら下げて歩いてみる。
しかし、この『す・またん』って何の事さ?
番組名なん?
TV局に占領されている広場から見た大銀杏。
クルマのサイズとの比較から、その大きさがわかると思う。
真ん中のクルマの先に見えているのは、クレーンカメラ。
広場をぐるっと回って、そのクレーンカメラを横から盗撮。
これだけの装備を持ちこんでいる所を見ると、どうやら本格的な撮影部隊らしい。
大銀杏を撮影しようと三脚持参で先に来ていたアマチュア(らしい)カメラマン夫婦が、
「クレーンが邪魔で銀杏が撮れない」
とボヤいているのを耳にして、思わず同感の苦笑い。
どうやら、撮影隊はまだ中継のリハーサル中らしいので、ワタクシも遠慮なくお寺に近づいていく。
撮影隊を盗撮しつつ、ワタクシ自身のミーハーさを抑えて。
この地をブックマークして以来、どうやら絶好の見頃の時期に遭遇できたみたい。
こうなると、今、中継リハーサル中の番組がいつ放送されるのかが気になってきた。
こんな時は、オジサンスタッフ、つまり男性スタッフに質問してはいけない。
大銀杏のそばで不要になったケーブルを片付けている忙しそうな若い女性スタッフに放送日をたずねると、中継でご迷惑をかけてますという笑顔と共に、翌27日の朝という回答が帰ってきた。
ワタクシは、どうしたわけだがいつも朝の時間帯は関西TVばかり観ているので他局の番組名を知らない。
すぐさま、友人に大銀杏の写メを送るついでに、放送情報も送ってみると、駐車場に張り紙していた『す・またん』とやらは読売TVの早朝の番組だと教えてくれた。
帰宅後、忘れないうちによみうりTVの番組表をチェック。
張り紙にあった『す・またん』とそれに続く『ZIP』という番組を録画予約する。
翌朝、録画を確認すると、『ZIP』という番組の中で、生放送と前日(つまりワタクシが行った日)の風景も含めて9分間ほどの枠で放送していた。
生中継した27日の天候が曇り気味だったのが残念だが、件の駐車場を占領していたクレーンカメラから高い所からの映像あり、ラジコンヘリみたいなのにカメラを取り付けて、さらに大銀杏の真上からの映像ありと意外と密度の濃い9分間になっていた。
さっそくDVDに落として、当地出身のシンガー氏に郵送した。